Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
幸せ母さん
幸せ母さん
幸せ母さん
@shiawase_mama3
読書感想文が大の苦手でした。 宿題の為に仕方なく読み始めても、秒で睡魔に襲われ、読破する事が皆無でした。 それが今では読書の楽しさに気づいて、毎日読んでます。
  • 2025年7月12日
    タルト・タタンの夢
    フレンチレストランのシェフが作る料理がとっても美味しそうで、飯テロでした! そして謎解きもするので、サクサク読めました。
  • 2025年7月9日
    ゆびさきに魔法
    ゆびさきに魔法
    表紙・裏表紙共に、とっても素敵でした! 私はネイルはしませんが、ネイリストさんのお仕事の奥深さを知りました。 そのお店のお隣にある居酒屋さんに、ぜひ行きたい! そう思うぐらい、美味しいお料理が登場してました。
  • 2025年7月7日
    みかんとひよどり (角川文庫)
    猪肉と鹿肉は、一度だけ食べたことがあります。 それ以来、ジビエを食べる機会はありません。 駆除をすることも大変なんだなと、本を通して理解しました。
  • 2025年7月6日
    海岸通りポストカードカフェ
    お客様から送られて来たポストカードが、カフェの壁一面に飾られている。 常連さんのそれぞれの人生が描かれている。 その中の1人、近くに住む女性の物語が心に響いた。 家を出て行った旦那さんを、何年も待ち続けている。 この女性の健気さと、旦那さんが家を出て行った理由に心を打たれた。
  • 2025年7月5日
    あつあつを召し上がれ
    短編集で、とっても読みやすかったです。 「こーちゃんのおみそ汁」が泣けました。 幼い子を残してこの世を去らなければならなかった母親。 夫と娘を自分と同じ病気にしたくない… そんな思いからなのか? 幼稚園児の娘に、煮干しから出汁を取るお味噌汁の作り方を教え込みました。 母の亡きあと、娘は母との約束を果たしたのです。 𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍 何年も前に、24時間テレビでこのお話と似たような実話を見たのを思い出しました。
  • 2025年7月4日
    桜の木が見守るキャフェ
    桜の品種は、ソメイヨシノと河津桜しか知りませんでした。 若い頃は花より団子で、花見にあまり興味がありませんでした。 それが、歳を重ねる毎に桜の開花が気になり始め、昨年と今年は長期間花見を楽しみました。 来年は更に更新しようと思います^^
  • 2025年6月22日
    カフェどんぐりで幸せ朝ごはん
    朝ごはんのメニューは、予算に合わせて作ってもらえたり、リクエストも出来たり、おまかせもある。 美味しい朝ごはんを食べながら、悩みも解決できて、一石二鳥。 とっても素敵なカフェ。 短編集だったので、読みやすかったです。
  • 2025年6月20日
    あさ酒
    あさ酒
    ランチ酒シリーズの新章。 空腹時に読むと、飯テロなのでご注意を! 夜、1人で不安な時は「見守り屋」の方が側に居てくれると心強いな、と思います。
  • 2025年6月18日
    眠れぬ夜のご褒美
    眠れぬ夜のご褒美
    短編集で、読みやすかったです。 私は、大沼紀子さんの「夜の言い分。」が「あるよねー」「わかるー」と思って、心に残りました。
  • 2025年6月16日
    魔女たちのアフタヌーンティー (角川文庫)
    型にはまらず、とにかくティータイムを楽しんだら良いんだ、と思わせてくれた本でした。 「ホッと」する時間は大切ですね♪
  • 2025年6月9日
    ときどき旅に出るカフェ
    シリーズ本とは知らず「それでも旅に出るカフェ」を先に読んでしまいました。 「ときどき旅に出るカフェ」を読んで、 「それでも」を読んでいた時の疑問が解決しました。 なので、シリーズの順番通りに読むことをおすすめします^^
  • 2025年6月7日
    それでも旅に出るカフェ
    世界の珍しい食べ物が色々出てきたので、空腹時には読まない方がいいと思いました。 珍しい食べ物だけではなく、カフェの店長さんの、長い物には巻かれない姿勢が素敵でした。 キッパリと物申すところは、スッキリしました!
  • 2025年6月4日
    伝説とカフェラテ
    伝説とカフェラテ
    Readsで目にして、表紙が可愛くて図書館で借りました。
  • 2025年6月4日
    書店主フィクリーのものがたり
    書店主フィクリーのものがたり
    読み始めた時は、読了できないかも、と思いました。 新たな登場人物が加わってから、読みやすくなって、あっという間に読了しました^^ 生きがいが見つかると、人生が輝くんだなと思いました。
  • 2025年6月3日
    書店主フィクリーのものがたり
    書店主フィクリーのものがたり
    Readsで目にして、図書館で借りて読みはじめました。
  • 2025年6月1日
    暮らしの図鑑 フィンランド時間 季節の北欧生活44×基礎知識×実践アイデア
    凍える思いをしないと見れないと思っていたオーロラ。 この本に出会えたお陰で、それは単なる思い込みだと分かり、とても嬉しくなりました!
  • 2025年5月28日
    西洋菓子店プティ・フール
    主人公の祖父のケーキ職人としての高い意識に感動しました。 生クリームの1番美味しい状態の見極め方が分かったので、自分で焼くケーキのクオリティが上がりそうです。
  • 2025年5月25日
    西洋菓子店プティ・フール
    読んでいると、ケーキが食べたくなります^^
  • 2025年5月24日
    小説
    小説
    小説って、良いですよね! ただ読めば良いんですよね^^ と、主人公に対して、何度も頷きながら、あっという間に読了しました。
  • 2025年5月19日
    雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら
    「仮病はこころの風邪」 この部分を読んで、20年前の息子の不登校を思い出しました。 息子の場合は、本当の腹痛でした。 学校で何かあったんだな、と母の勘が働きました。 ただ、「ここで休ませると、このまま不登校になるのでは?」と、判断に悩みました。 が、無理矢理行かせるのは逆効果なのでは?と気づきました。 「不登校が長引いたら、その時考えよう」と覚悟を決めて、 休ませました。 学校に休みの連絡をした数分後、腹痛は治っていました。 当時の私は無意識に、この本に書いてある順番通りのことをしていたんだ、と驚きました。 と同時に、だから5日で学校へ行けるようになったんだなぁと、今更ながら腑に落ちました!
読み込み中...