Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
シクロ
シクロ
@sicrobei
あいまいもこ
  • 2025年6月10日
    スノードームの捨てかた
    書き殴り感想。 捨て方、腐るあるいは腐らないもの、普通であることこ後ろめたさとそこから外れた時の人との分かち合えなさの話かと思った。指輪を捨てる、休職の不自由な自由さなど、自分に身に覚えのある話があったけど、これは他の人もそうなのだろうか。 登場人物が細かく描かれるけど、その一つ一つの描写から、その人の人となりを汲み取ることが出来ず悔しい。俺が女性のファッションとかをものすごくざっくりとした実体のないイメージでしか分かっていないからだと思う。女性同士の会話の、まさにその砕け感や笑い声も自分にはイメージが出来ず悔しい。れいんさんのファン女性多いなぁと思っていたけど、理由はそこか?と思ったり。 物語にすること、巻き込まれること。俺も物語にしたくない気持ちがある。でも、どうしようもなく物語に巻き込まれたくある。それをなるべく客観的な語りで、忘れないように残したい。くどうさんは人生が物語のようで、うたうおばけとかもう小説だと思って読んでいた。うたうおばけ、登場人物未満、スノードームの捨て方の順に物語っぽくなくなるようにも感じて不思議だ。雪だけのスノードームは物語だろうか。 関係性を求めているのか、物語を求めているのかどちらなのだろうと思う。 低反発の(ゆん)、外でのシナモンの香りの感覚。 客観視してるから、人にかける言葉が自分にかける言葉になる? お手本のような優しさ。続くのか。ホントにいるのか。「冬が悪い」というような頭を働かせる優しさは存在する。けど疲れてしまわないだろうか。 多動と反動。
  • 2025年6月8日
    前略、前進の君
    みりんちゃんと小山テリハさんとの対談で紹介されていた。
  • 2025年6月8日
    自分の弱さを知る
    自分の弱さを知る
  • 2025年6月6日
    酒場でも家でも使える のんべえ備忘録
    せんべろnetさんの新刊だ。気になるー
  • 2025年6月3日
    東大ファッション論集中講義
    三宅香帆さんのYouTubeより。
  • 2025年5月29日
    生活は物語である 雑誌『クウネル』を振り返る
    木村衣有子さんのファン
  • 2025年5月26日
    午前三時の化粧水
  • 2025年5月25日
    死にたい夜にかぎって
    7年ぶりくらい?に再読。兆楽のルース―チャーハンは燃え殻さんの小説で知ったのだと思っていたけど、この本で知ったのか。どうしようもないけど、どうしようもなく愛の話だなぁと思って読み返した。2018年の俺どういう気持ちでこれ買ったんだろう。妻になる人のことをちゃんと愛していることを確かめようとしていたのか、恋したいという気持ちを確かめようとしていたのか。
  • 2025年5月25日
    ステーキを下町で
    ステーキを下町で
    UNITEさんの投稿を見て。素敵なタイトルだ。
  • 2025年5月24日
    メルカリで知らん子の絵を買う
    自分も同じことに悩んでいる気がする。やるべきことは1日2、3時間ほど。となると、同じ悩みになるのかもしれない。空白を満たそうとすると、そこに意味性や逆に無意味性とかを考えてしまう。目的から離れたところで、逆に本質的だったり役に立ったり何かを変えたりするようなものが生まれるのだと信じたいのだが。
  • 2025年5月20日
    男はなぜ孤独死するのか
    男はなぜ孤独死するのか
    八重洲ブックセンターで見て気になっていたら、小塩先生のnoteでも取り上げられていてより気になった。 https://note.com/atnote/n/na092261fb5f1
  • 2025年5月20日
    ルールはそもそもなんのためにあるのか
    【要約】 ルールの発端は、「縄張りの固定」と「序列付けの必要」にあった。ルールは平常時の日常生活を円滑に回すためにあるが、一方で、弱者を優先的に保護するため、非常時には自己を守るためのルールもある。 法律はルールの一種であるが、他のルールと決定的に異なっている特徴がある。それは多様な人々の間における紛争予防と紛争解決のための決め事であることと、国家権力によって強制されているルールであるということだ。 ルールは形骸化していたり、特定の集団のみに利するものになっていることが往々にある。ルールは普遍的なものではなく社会の発展・変遷にともなって見直されるべきであり、その際は無差別公平である必要がある。 【感想】 ふせんを色分け(🟥この本の要点🍊分かる🟡新しい発見🟣ホンマか?🟦否定的立場🟢分からんけど気になる )で読んでみて思ったこと。 要約って依頼者の狙いによって違う。その狙いが分からないから要約って難しいんだなと思えてきた。要点としてマークした箇所ってルール論の前提となる考え方だった。それが重要と考える見方もあるだろうし、著者がこの本を通じて訴えたいルール論(あるがままにうけとらず批判的に見ること、おかしいものにはおかしいというその行為を通じてルールを変えていくことが必要だし、それが正義であるということ)を重要と考える見方もあるだろう。俺はこの本を通じて何を知りたかったかというと、ルールはなぜ守らないといけないか・ルールを守ることを通じて何を守ることができるのかということでそれは、ルールを守ることが自分や誰かの自由を尊重することと通じているからなのだと思う。
  • 2025年5月15日
    西洋骨董洋菓子店(全3巻セット)
    めちゃくちゃよかった。一通り読んだ後に、小野と千景の出会いのところをもう一度読み返して、つーと泣く。
  • 2025年5月14日
    暇と退屈の⼼理学
    暇と退屈の⼼理学
    倫理学以外もあるんだ
  • 2025年5月12日
    世界にさよならのキスをしてvol.1
    関係性に名前をつけることは難しいが、つけることで分かることもある 愛の注ぎ方と受け取り方の話だった
  • 2025年5月6日
    記憶する体
    記憶する体
    読みかけになってたことを思い出した。 身体のオートマ制御の状態とマニュアル制御の状態。義手を付けることで、幻肢が無くなってしまい、自分の腕が失われてしまうということ。"正常"に戻そうとしてしまうことの有害・無為さ。
  • 2025年5月4日
    夫婦間における愛の適温
    愛とは知性か感性か。
  • 2025年5月3日
    密造酒の歴史
    密造酒の歴史
    Bar燐光さんで飲みながら読書。お店の本なのでぱらぱらと。でも読み切った。酒を主食にする人々(エチオピアの地元で消費されるお酒についての本)を読んだばかりなので、"密造酒"というワードはどうなんだろうとも思ったり。人と酒の分かっちゃいるけどやめられねぇな関係性や、お金を稼ぐこと、酔うことへの欲望や切実さを思う。 "アルコール度数が高いほど値段が高い"はそうかな?と思った
  • 2025年5月3日
    黄金の丘で君と転げまわりたいのだ
    黄金の丘で君と転げまわりたいのだ
    三浦さんとポプラ社の方が毎回テーマに沿ったワインを試飲(と言いつつガブガブと飲む)して、その回のことを三浦さんとソムリエの方がそれぞれ書くという体裁。味を感じて言葉にする魅力が詰まっている。ワインエキスパート取りたさが増してきた。
  • 2025年5月2日
    修理する権利
    修理する権利
    最近、iPhoneの電池を交換した。この選択はあまり受け入れられなさそーって思っていて、その理由が気になったので。
読み込み中...