銀木犀
@tea_olive
主に小説を好んで読むが、ノンフィクションも歓迎。
初めて読んだ時の感動や展開への驚き、気持ちの揺れ動きをここで記録してみたい。
同じ本を読んだ誰かに届け!
- 2025年11月15日
カモメに飛ぶことを教えた猫(改版)ルイス・セプルベダ,河野万里子読み終わった久々にこういう本を読めた!1時間弱で一気読み。 前に新聞で紹介されていたのを見て気になってた本。 動物が主人公の物語は、小さい頃から好きでそこそこの冊数持ってた。今も変わらず好きだなこういうの。 テンポよい展開で読みやすかった。内容的にも、子どもにも大人にもいいと思うので、とにかく読んで欲しい。おすすめ。 この先ちょっと内容に触れます、結末は言ってないけど一応ネタバレ注意! カモメと猫という、一見して相容れなそうな種どうし。しかし、カモメの力になろうと奔走し、約束を守り抜く猫ゾルバと、個性豊かな仲間たち。読んでいてみんな応援したくなる。 最初の展開で、原油の問題が関わってきて(詳しくは読んでくれ)、その後も所々人間の身勝手さが示唆されていたりと、考えさせられる場面がいい塩梅で入っていた。 あと個人的に刺さったのは、ゾルバの違いを受け入れて愛するという考え方。かなり長いけどいいセリフがあるので実際に読んでほしいな。 書かれたのはまあまあ昔(翻訳された第一版が1990年代)だが、今に通じる内容でもあると思う。むしろ排外的な主張を聞くことが増えた気がする今こそ読むといいと思う。 なんか真面目なことを書いてしまったが、それ抜きでも話面白いのでみんな読んでね - 2025年11月14日
つゆのひぬま山本周五郎読み終わった普段はあまり読まないジャンルだった気がする。 時代ものだからか、ところどころ理解できてない内容あり。もうちょっと時代ものを読み慣れておきたい。もっとチャレンジしてみようかな。わかりやすい話から読むのがいいかな 話にもよるが、すっきり終わるものもあれば、「この登場人物その後どうなったん!?」というまま話が終結しちょっとモヤッとするものもあった。個人的には1番最初の「武家草鞋」が1番好き。 - 2025年10月23日
ペッパーズ・ゴースト伊坂幸太郎読み終わった面白かったー! この作者の他の作品も読んでみようかな 解説を見た感じ、他の作品がかなり数あるっぽいし、この作品と似たようなとこも多いみたい。どういう順で読んでいくのがいいか誰か教えてくれ 以下ネタバレ注意 檀先生とロシアンブルの2つのパート、なんらかの形で繋がるんだろうなーと思って読んでたら、まさかの展開で思っていたよりガッツリ絡み合いだしてびっくり。えっそっちも現実なんすか…!? きれいにひっかかりました サークルの人たちの考え方、全部は理解できねぇ…と思いつつ読んでたら、最後の最後、真相解明されてまたひっくり返されました …展開すげえな! 「うわむかつく」って思ってた奴らはちゃんと制裁されたし、最後はほぼみんなに救いがあってよかった! ロシアンブルとアメショーの話、その後とかもっと読みてぇなぁ - 2025年10月23日
木曜日にはココアを (宝島社文庫)青山美智子読み終わったこういう、それぞれの話が少しずつ他の話につながっているやつ好きです 特に1話目と11、12話目はめっちゃつながっていて、1話目の裏で起きていた出来事が11、12話目でようやく分かって面白かった! 1話1話の長さもちょうどいい どの話も色がテーマの一つになっているのもいい 全体的に心がほんわかあったかくなる話 書き忘れてたけど、3話目をどっかで読んだことがあるんだよな 多分国語の問題(テストか問題集かなにか)で使われてたはず… 国語で一部だけ出されると絶妙に続き気になること多いから、改めて読めて良かった - 2025年7月8日
指輪物語 (9)J.R.R.トールキン読み終わったかつて読んだ読み終わってしまったぁぁ 平日に毎日、平均で1時間強読み進めて1ヶ月ほどで読破。やっぱり読み応えのある名作。 再読だが、びっくりするほど中身覚えておらず、ほぼ初読のように展開に驚かされた。でも旅の終着点で指輪が誰のおかげでどうなるのかは覚えてたので、良いんだか(最低限覚えてた自分の記憶力)悪いんだか(初読のような驚きがなかった)… まあとにかく面白かったです。もう一度読めて良かった! - 2025年6月17日
指輪物語 (1)J.R.R.トールキン,J.R.R.Tolkien,瀬田貞二,田中明子借りてきたかつて読んだ読んでる約5年ぶりに読む。 面白かったという記憶はあるのだが、驚くほど展開を覚えていなかった。自分の記憶力の無さを痛感。 でもそのおかげで初読のようなワクワク感がある! (1巻のところに書くことではないかもしれないが、現在4巻まで読破。続きはよ読みたい。) - 1900年1月1日
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日
植物図鑑有川浩気になる読みたい - 1900年1月1日
- 1900年1月1日
アリ語で寝言を言いました村上貴弘読み終わったアリって奥深い。 ひとくちにアリといっても、色んな特性をもつたくさんの種類のアリたちがいるんだなぁ いろいろ勉強になった。 そして筆者の個性的なエピソードが面白い。 - 1900年1月1日
陽光松嶋圭読み終わった壱岐島に縁のある人たちの物語がたくさん詰まった短編集。 最初の数話は登場人物がそこそこ繋がっているが、語り手が毎回変わる。そのためしばらくの間誰が話しているのかや、語り手とこれまでの話に出てきた人々の関係が多すぎて混乱。と思えば、数話経ってからは今までの話とほぼ関係のない人が初登場し、一旦頭の中リセット。 この辺りはややこしかったが、内容としては味わい深い話が多かった。語り手たちがそれぞれの記憶、人生を語る。一人一人の話が濃密だった。そして戦争中の話もしばしば出てくる。色々考えさせられる。 福岡県民としては、知っている地名や学校名が時折出てきて、身近に感じられ謎の感慨があった。 読んでよかったです。
読み込み中...