Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
kasa
kasa
@tool
STANDというアプリで書いていたものも備忘録として残しています。
  • 2025年10月5日
    野生の探偵たち(上)
    野生の探偵たち(上)
    こんなトがった本はなかなか無い。南米の文化を垣間見ながら想像にふけこむ。 大好きな作品
  • 2025年10月5日
    家守綺譚 上
    家守綺譚 上
    セリフや文章の量をとっても小説をギチギチに詰め込んでるわけではなく、絵も緻密というよりも余白やさっぱりしている感じがちょうど良い塩梅です。 また文庫も読み返したくなった。
  • 2025年9月30日
    神々の国の首都
    神々の国の首都
  • 2025年9月30日
    覗く銃口
    覗く銃口
  • 2025年9月28日
    やっぱり食べに行こう
    「私の旅の目的のひとつは「旬の地のものをその季節にその土地で食べる」こと。それこそが、旅の真髄であるとも思っている。」 よく分かる!グルメ旅になりがちなので調べていくこともあるし、予期せぬ出会いに恵まれることも逆に失敗することも。 読みながらいろんな食事を思い出した。
  • 2025年9月28日
    やっぱり食べに行こう
  • 2025年9月28日
    へるん先生の汽車旅行
    「自分は横浜の劣悪な西洋人にはなるまい。 これまでの西洋人は、とかく自国流を押し通し、日本人の習慣や文化を野蛮、未開と、あしざまにけなしたが、今度の西洋人はことのほか日本贔屓で、日本人自らがつまらぬと思っているものまで好むようだ、という噂が市中に伝わった。」 お雇い外国人ではなく原稿料を稼ぐために日本に来たハーン。アメリカ、日本と鉄道旅行によって追想するこの本で人となりや巡り合わせの幸運がよく分かった。
  • 2025年9月28日
    へるん先生の汽車旅行
    次の朝ドラが小泉八雲なので再読。日本に来るまでなかなかハードな人生を過ごしているんだな
  • 2025年9月21日
    ヴィオラ母さん 私を育てた破天荒な母・リョウコ
    ヤマザキマリさんの波乱万丈な生き方。親子そろってパワフル お母様のご両親もすごい一族だったのか。あのテレビ番組で家系遡ってみてほしい。
  • 2025年9月20日
    種田山頭火作品集
    お酒の大好きな山頭火、放浪の旅の途中に俳句は作られたみたい。 分け入っても分け入っても青い山 有名なのはこれだけど、人生はほろ酔いが1番のようなちょっとダメ要素がある自由律俳句は読んでて面白かった
  • 2025年9月19日
    ピッケルと口紅
    「私の手にはピッケルがある。伸縮型のストックがある。十二本爪のアイゼンは小気味よく効いている。生きているぞ、自分で自分の責任をとっているぞ、というような。そして今、私はこんなすてきな古い友人、新しい友人と自分で頂上に行って、自分の足で帰ってくるのだぞ、というような。」 めちゃくちゃ良かった!! 70年代エベレストに女性で初登頂した田部井淳子さん。そこまでは田部井さんの本でも知っていたけど、仲間の方のお話しもまたすごすぎて、面白かった。 中国やパプアニューギニア、南極と壮大な景色と資金の悲喜交々、日本社会と女性 最後のジョークを交わし合う2人の姿がよかった。
  • 2025年9月16日
    国宝 下 花道篇
    映画観てから本読んで良かった。想像よりもずっと   歌舞伎の美しい舞台を思い出しながら読めるから。 実際映画化される前にこの本を取って語り口調が馴染めず棚に戻してしまっていた。 上巻で気になってた言葉が見つかった。 「女形というのは男が女を真似るのではなく、男がいったん女に化けて、その女をも脱ぎ去ったあとに残る形であると。」
  • 2025年9月15日
    ホット・ロック
    ホット・ロック
    50年前の装丁がなかなか素敵で読むのが楽しみ
    ホット・ロック
  • 2025年9月15日
    生まれた時からアルデンテ
    料理のある空間、メニュー、周りのお客さんや給仕の人、色んなものを含め平野さんの絶妙な言葉使いで楽しませてくれる。 食べ物は消えてしまうものとして残してくれている。
  • 2025年9月14日
    ビールと古本のプラハ
    チェコのビールはやはりチェコで飲みたいと思わされる
  • 2025年9月12日
    ピッケルと口紅
    田部井淳子さんと共に登山された方らしい
  • 2025年9月10日
    ゴーストマン 時限紙幣
    ゴーストマン 時限紙幣
    だいたい警察側視点で読むことが多かったので、先が読めずおもしろい
  • 2025年9月6日
    北京の台所、東京の台所
    ウー・ウェンさんのエッセイ。 生い立ちから中国の風習や文化、日々の食事や家族のことなど まさに医食同源だなぁと感じる。 この冬はきんかんを私も買いたいな。 高知にある文室さんで購入
  • 2025年8月31日
    高架線
    高架線
  • 2025年8月30日
    墜ちてゆく男
    墜ちてゆく男
    9.11のリアリティ 宗教と神 アメリカという国 ヨーロッパとアメリカ 子供の目でとらえたテロ 根深い問題のわりには読みやすかった
読み込み中...