Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
kasa
kasa
kasa
@tool
STANDというアプリで書いていたものも備忘録として残しています。
  • 2025年8月26日
    等伯 下
    等伯 下
    張りつめた空気から傑作が生まれる様子、息を呑む瞬間に涙が出そうになった。 450年以上前の作品が保存され鑑賞出来るのって素晴らしいことだな。石川に行きたくなった
  • 2025年8月24日
    奇のくに風土記
    一章読んで、あ、この本好きなやつ…!ってなった。木内昇さんの小説は惣十郎浮世始末(こちらも最高だった)に続いて2作目。 おとぎ話と時代小説と草木についてのミックス感がいい感じです。
  • 2025年8月23日
    等伯 下
    等伯 下
    狩野永徳とバッチバチにやり合うとこ面白すぎる
  • 2025年8月23日
    等伯 上
    等伯 上
    長谷川等伯について知ってることは松の絵だけだったけど完全に虜になってしまった!! 歴史に疎いので戦国大名、権力争いなどの構図がちょっと追いつけないが、信長が最低だった(簡潔) 上人の教えありがたや〜
  • 2025年8月17日
    湯気を食べる
    湯気を食べる
    暑くてやる気のなかった自炊にもちょっとだけ気合いが入る
  • 2025年8月17日
    ロイヤルホストで夜まで語りたい
    ロイヤルホストで夜まで語りたい
    本読んでメニュー見てロイヤルホストへの機運が高まってきた! 写真は本にもちょこちょこ出てきた神楽坂店 お気に入りは神保町の明るい窓側席かな
    ロイヤルホストで夜まで語りたい
  • 2025年8月15日
    等伯 上
    等伯 上
  • 2025年8月14日
    トポフィリア: 人間と環境
    トポフィリア: 人間と環境
    トポフィリアとは『人々と、場所あるいは環境の情緒的な結びつき』 五感や性別、移住者と通過者の見方の違い、ヴァージニア・ウルフの光の視点、メソポタミア・・ 景観の理解は、人間的な出来事の記憶と混じり合う時、もっと個人的で、もっと長続きするものになるのだ。 ヨーロッパと中国の風景画、都市計画、都市の墜落と田園の美徳 めちゃくちゃ読み応えあった。
  • 2025年8月13日
    アーマード2 極限死境 下
    アーマード2 極限死境 下
    一難去ってまた一難って感じで壮絶な戦いが続く。マンディーに拍手! シリーズ4作ぶっ通しで読むとアクションはもうおなかいっぱい…
  • 2025年8月11日
    アーマード2 極限死境 上
    アーマード2 極限死境 上
    新作〜
  • 2025年8月11日
    アーマード 生還不能 下
    アーマード 生還不能 下
    おもしろかった!
  • 2025年8月10日
    アーマード 生還不能 上
    アーマード 生還不能 上
    なんたってマーク・グリーニー作でタイトルが生還不能なわけでヒヤヒヤしながら読んでる
  • 2025年8月9日
    マンハッタンの狙撃手
    マンハッタンの狙撃手
    空間把握能力の高い元FBIの教授が活躍する警察もの。たまたま手にとった本にしては大当たり
  • 2025年8月6日
    さみしくてごめん
    日常に潜んでいる楽しさに気付かされる。 山椒魚の話が好き。
  • 2025年8月5日
    須賀敦子の手紙 1975―1997年 友人への55通
    須賀敦子の手紙 1975―1997年 友人への55通
    須賀さんの肉筆、その時代の切手、絵葉書などスキャンされてそのまま味わえる。 気のおけない友人おすまさんに書いたものだからこそ、心境や仕事もろもろ須賀さんの想いが伝わってくるし、政治や大学生に対しても辛辣な意見もあって面白い。 「地下鉄をおりたところの鏡にうつった私の顔はインテリ女みたいだったので心からぞっとして助けてくれというかんじでした。勉強してもインテリ女にならないように、ちょうど雪解けの水たまりをとびこえながら走って行くように、インテリという水たまりに落ちないようにーー生きたいのですが。」
  • 2025年8月3日
    風が強く吹いている
    「駅前通りを離れ、モノレールの高架が迫っても、沿道には観客が並んでいた。だがその声も遠い。潮騒のように耳を撫でるだけで、あっというまに後ろへちぎれていく。」 アラン・シリトーの長距離走者の孤独を読んだ時も孤独で暗い物語だと思ったが、それも間違いではなかった。 来年の箱根駅伝から見る目が変わりそうです。
  • 2025年8月2日
    トピーカ・スクール
    トピーカ・スクール
  • 2025年7月29日
    利腕
    利腕
    アメリカ探偵作家クラブ賞、英国推理作家協会賞受賞 以前読んだシッド・ハレーシリーズ最新作、覚悟(息子作)も良かったけど、本作はさすが親父サンという感じでいぶし銀の効いた味わいある文章でおもしろかった。
  • 2025年7月28日
    わたしのいるところ
    わたしのいるところ
    1人の名前も出てこない小説。 でも彼女のいる場所や時間を読んでいるうちに、家族や周りの人々、街が頭の中に全部イメージされて心がクッとなる。 訳者あとがきに、名前も「押しつけられたもの」であり、ラヒリは自分で選んだイタリア語で書くときはそれも取り去ることにした。とあった。 小説なんだけど、著者の想いとか考えがなんとなく透けて、主人公に重ねられるような。 自分のなかでと美術館で彼の家でがお気に入り。
  • 2025年7月27日
    エレジーは流れない
    餅湯て地名がまず最高 大人になってもみんなでわちゃわちゃしてるんだろうな
読み込み中...