Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ゆい奈
ゆい奈
ゆい奈
@tu1_book
だいたい眠い
  • 2025年11月24日
  • 2025年11月23日
  • 2025年11月22日
    ハンチバック
    ハンチバック
    なにをいっても強者であることの罪悪感の垂れ流しになるような気がして、なにもいえず、だからといって強者である自覚はなされずままであったので、ほんとうに読めてよかった。そして小説はもちろんのこと、荒井裕樹さんとの往復書簡もすごく良かった。強者性と弱者性は誰もが持ち得るものであり、環境・対人によって変わりゆくものであること、あたりまえにあるものへの優位思想に気づけるひとでありたいとおもいながらも、わたしはやはり紙の本がすきだとあっけらかんと強者の言葉を述べてしまうのだろう、という、抱くことが間違いか正解かわからない居心地の悪い罪悪感につつまれる。そして複雑なことを複雑なままに書くことってなによりもむずかしいことだよな、とおもって、いや〜しかし、凄まじかった…と感動している。すごいなあほんとうにすごい。小説としての面白さもピカイチ。
  • 2025年11月20日
    わたしたちの停留所と、書き写す夜
    わたしたちの停留所と、書き写す夜
  • 2025年11月17日
    あなたのための短歌集
    わたし以外のだれかのためにつくられた短歌のはずなのに、わたしのために作られたのではないかとおもうような短歌がいくつかあり、あまりに感情が揺さぶられ涙がでた。毎日のようにできないことに直面し、自己肯定感は下がる一方で、だけど頑張るしかない、勉強するしかない、というよな現状のなか、昼休みや夜眠るまえに開くこの歌集が救いだった。壊れないようにしなければ。
  • 2025年11月12日
    傷病エッセイアンソロジー 絶不調にもほどがある!
    基本的に毎日不調というか、わ!調子良い!元気!みたいなことがあまりなく、あぁそうですよね、きょうもからだがバキバキでありますし気力もありませんしぼやぼやしてますね、が通常運転で、絶不調にもほどがある!!!!くらいの不調はコロナに感染したときがピークだったかもしれない。…というのは嘘でわたしもがっつりやったことがある。もうあの苦しみは味わいたくない。みんななにかしらあるよな、生きてれば。という気持ちになって大変よかった。小原晩さんの『ぬう』を読むと、金子みすゞを思い出すという不思議な体験をした。
    傷病エッセイアンソロジー 絶不調にもほどがある!
  • 2025年11月10日
    「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか
    やっぱり三宅香帆はすごい… 本を読むことで時代の最先端をいっているというか、その先まで見越しているというか、もうほんとうにすごい… これだけ解釈の仕方を持ち合わせているとなると、1冊の本を読んだときの満足度、そもそもの読解力の差があまりにもひろくて、え?同じ本読みましたよね?つまり…その…という感じになって、だけど、そう、そう、そういうこと!!!みたいな、感覚的にそうおもっていた、というか思おうとしていたこと、うっすら感じとっていたものが言語化されるので気持ちいい。 わたしのインプットが20だとすると、三宅さんは120以上というか、数値化したらばかみたいな感じになるけど、つまり三宅香帆はすごいということです 寝よう
    「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか
  • 2025年11月9日
    「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか
    身近にアウトプットする人がいない場合は、SNSをつかうのも一つですよねという話のなかで、「Reads」が紹介されていて、やはり三宅香帆は信頼できると確信。寝る。
  • 2025年11月7日
    ダロウェイ夫人
    ダロウェイ夫人
    『朝のピアノ』のあとに『ダロウェイ夫人』を手にとるのは必然のようにおもう。 一行目からいい。うわあ…いい…
  • 2025年11月5日
    朝のピアノ 或る美学者の『愛と生の日記』
    哲学者/美学者である著者が死の3日前まで綴りつづけた日記。風が吹くこと、草が揺れること、頬にあたる冷たい空気、日差しのぬくもり。靴を履き、玄関をでた先にみえるいつもの景色。そこにある愛と美。日常のすべては愛に生かされていて、装飾をせずともそのままの確かな美しさが存在する。騒がしかった頭のなかが静まり、不思議と心が凪いでいくこの感覚を、忘れたくない。いい本だった。
  • 2025年11月3日
    朝のピアノ 或る美学者の『愛と生の日記』
    きのう金木犀が満開になった。近頃は20時過ぎに眠りにつき、この時間に目が覚め、すこしだけ読むということをしている。日中も眠る前も仕事についての言葉以外が頭にはいってこず悲しくなっていたのだけど、この時間だけは私の脳は私だけのために働いていて、それが実感できる読書が今のわたしの支えになっている。
    朝のピアノ 或る美学者の『愛と生の日記』
  • 2025年10月21日
    文豪のことば探し辞典
  • 2025年10月19日
    朝のピアノ 或る美学者の『愛と生の日記』
    読むね。
  • 2025年10月19日
    惑星語書店
    惑星語書店
    『サボテンを抱く』と『沼地の少年』がすきだった。キム・チョヨプは孤独なひとを絶対にひとりにさせない、あなたはひとりではないよということを伝えてくれるから、いつだって安心して読める。すきだな。宇宙の片隅にいたって大丈夫、あなたをみていてくれるひとは必ずどこかにいる。
  • 2025年10月19日
    矛盾の海へ
    矛盾の海へ
    読みたい本は増えていくのに、読める時間は減っていく。今夜も勉強をしていたら日付をまたいでしまった。寝る前だけはと本を開く。たぶん2行で寝る。
    矛盾の海へ
  • 2025年10月13日
    月のうた
    月のうた
    月をみて「おっちぃね〜」といいながら頭のうえでおおきな丸をつくっていた夜のことを思い出す。記憶が塗り替えられていくことの幸福を、あなたがわたしに教えてくれたのよ。 『見上げたらすごい満月だったみたいにいま気づいてるわたしの答え』という伊藤紺さんの短歌がすき。
  • 2025年10月13日
    日記集 水筒
    日記集 水筒
    予後予測についての論文を読み漁っていたら日付をまたいでいた。寝るまえだけは自分だけの好きな時間を過ごしたいので、すこし読んで、寝る。
  • 2025年10月12日
    惑星語書店
    惑星語書店
    きょうからの本は、これ。しかし眠たいので、寝る。
  • 2025年10月12日
    この世界からは出ていくけれど
    この世界からは出ていくけれど
    ゆっくりゆっくり読んだ。ひらけば、日常を忘れられるということは、脳を休めるうえでとても重要なことのように思えた。きっとそうなのだろうとおもう。『ブレスシャドー』がいちばん好きでした。
  • 2025年10月9日
    この世界からは出ていくけれど
    この世界からは出ていくけれど
    寝るまえにちびちびと読んでいる。 『ブレスシャドー』がとびきりよかった。あなたとわたしはちがうということ、ちがうからこそわかりたいとおもうこと、だけど人と人は簡単にわかりあえなくて、いや、だからこそ、愛おしいということ。
読み込み中...