

Takaki Yamamoto
@yama_taka
著述家・編集者・写真家の山本高樹です。『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』で第6回「斎藤茂太賞」受賞。最新刊『雪豹の大地 スピティ、冬に生きる』。東京・西荻窪在住。
- 2025年7月3日火明かり ゲド戦記別冊アーシュラ・K.ル=グウィン,井上里,室住信子,山田和子,清水真砂子,青木由紀子読み終わった岩波書店の『ゲド戦記』シリーズの最終巻として刊行された一冊。外伝にあたる短編『オドレンの娘』は、誰が正で誰が邪か、何が真実だったのか、わかりそうでわからないままに終わる物語で、いかにも後期のル・グウィンらしい作品。そして、ル・グウィンの死後に発表されたという表題作は……ゲドがついに迎えた最期の夜を、これ以上ないほど穏やかに、鮮やかに描いている。凄い作家だ……。完璧なエピローグを遺してくれたことに、感謝したい。
- 2025年6月29日火明かり ゲド戦記別冊アーシュラ・K.ル=グウィン,井上里,室住信子,山田和子,清水真砂子,青木由紀子読み始めた
- 2025年6月28日ドライブイン探訪橋本倫史読み終わった日本各地のドライブインをくまなく何度も訪れ、店主の方々から聞いた話を虚心坦懐に書き綴った本。膨大な時間と手間をかけた取材の成果が凝縮されている。 橋本さん自身はあとがきで「文章にまとめる上で心がけたのは、表現しないということだった」と書いているが、謙虚なスタンスで綴られる言葉の端々からごくうっすらと滲み出る橋本さんの熱意は、読んでいて確かに感じられたし、その気配に心を動かされた。
- 2025年6月16日ドライブイン探訪橋本倫史読み始めた
- 2025年6月15日2024年の本部町営市場橋本倫史読み終わった明治時代の終わり頃に発祥し、戦後の闇市を経て、現在の建物になってからも50年以上の歴史を持つ、沖縄の本部町営市場。その市場の建物が、耐震強度不足などを理由に取り壊されるという方針が突然発表された。さまざまな思いを持ちながらも困惑する、市場に店を持つ人々。そうした23人の人々の声をまとめ、急遽出版されたのがこの本だ。当事者の方々の切実な思いとともに、本部町営市場という場の持つ魅力そのものも、それぞれの方々の視点から伝わってくる。 自分も、いつかまた沖縄に行く機会があれば、この町営市場を訪ねてみたい、と素直に思った。それまで、市場自体が少しでも良い形で存続してくれているといいのだが。
- 2025年6月9日2024年の本部町営市場橋本倫史読み始めた
- 2025年6月8日村上春樹 翻訳ライブラリー ある作家の夕刻 フィッツジェラルド後期作品集スコット・フィッツジェラルド,村上春樹読み終わった若くして作家として華々しくデビューし、『グレート・ギャツビー』という不朽の名作を残したフィッツジェラルドは、1930年代に入ると、妻の病や世界恐慌、自身のアルコール中毒などで、不遇の時代を過ごすようになる。すべてを賭けた渾身の力作『夜はやさし』も、発表当初はほぼ見向きもされなかった。この短編集では、その頃の彼の心情を、いくばくか読み取ることができる。短編も秀逸だが、後半に収録された「私の失われた都市」や「壊れる」三部作などのエッセイが、寂しくも美しい。 「そして魂の漆黒の暗闇にあっては、来る日も来る日も時刻は常に午前三時なのだ。」 自身の絶望を、こんな言葉で綴ることができる人を、僕はほかに知らない。
- 2025年6月1日観光地ぶらり橋本倫史読み終わった道後温泉、竹富島、羅臼、しまなみ街道、五島列島、そして著者の故郷である広島など、日本各地の「観光地」について書かれた本。土地の歴史を調べる、現地に足を運ぶ、自分の目で確認する、現地の人々に話を聞く。紀行文でもあり、「観光」を糸口に日本の近現代史を地方の視点から辿ったルポルタージュでもある。 変に斜に構えたようなところのまったくない、その土地の人々に敬意を持ってまっすぐに向き合う著者の姿勢に、とても共感できた。
- 2025年5月21日観光地ぶらり橋本倫史読み始めた
- 2025年5月16日村上春樹 翻訳ライブラリー ある作家の夕刻 フィッツジェラルド後期作品集スコット・フィッツジェラルド,村上春樹読み始めた
- 2025年5月15日彼女の思い出/逆さまの森J・D・サリンジャー,金原瑞人読み終わったグラース家の物語でもコールフィールド家の物語でもない、サリンジャーの初期の短編集。明らかに軽めに書かれた作品もあるが、彼ならではの先見性と繊細な感性、そして語り口の巧みさを堪能できる一冊になっている。特に、彼自身の実体験が反映されているとも言われている表題作には、心を打たれた。
- 2025年5月14日複眼人 (角川文庫)呉明益,小栗山智読み始めた
- 2025年5月9日ゴンべの森へ星野道夫読み終わったチンパンジーの研究と保護に取り組むジェーン・グドール博士とともに、星野さんがタンザニアのゴンベ動物保護区を訪れた、十日間の短い旅の記録。星野さんが撮る写真は、チンパンジーも、現地の人々も、そしてジェーン・グドール博士に対しても、さりげなく、穏やかなまなざしで捉えられている。 〝私たちはある風景に魅かれ、特別な想いを持ち、時にはその一生すら賭けてしまう。〟 星野さんにとってアラスカが、ジェーン・グドール博士にとってゴンベの森がそうであったように、僕にとってのラダックも、そういう場所だったのだと思う。
- 2025年5月8日彼女の思い出/逆さまの森J・D・サリンジャー,金原瑞人読み始めた
- 2025年5月8日火を熾すジャック・ロンドン,柴田元幸読み終わったずっと前に相方が貸してくれたのを、本棚に挿したまま、読み終えたような気分になってしまっていた本。ジャック・ロンドンが短い生涯の間に遺した膨大な数の短編小説の中から、柴田元幸さんが選んだ九編が収録されている。 冒頭の表題作は、極寒のユーコン準州でなすすべもなく凍え死んでいく男の一挙手一投足を描いた話で、他人事とは思えず(苦笑)、相方が貸してくれた理由がわかった気がした。 多作だった故か、作品によって出来にむらはあるが、総じてド直球でフルスイングの文体で、昔のアメリカのベースボールの試合を眺めているような気分になった。
- 2025年5月1日火を熾すジャック・ロンドン,柴田元幸読み始めた
- 2025年4月30日オクシアーナへの道ロバート・バイロン,小川高義読み終わったブルース・チャトウィンが15歳の頃から「聖典」と呼んで愛読し、自身がアフガニスタンを旅するきっかけにもなった本。彼が『パタゴニア』を書いた時などには、バイロンのこの本の影響が少なからずあったであろうことが窺える。 1933年から34年にかけて、イランとアフガニスタンを旅した日々を日記体で綴った紀行文。バイロンの主な目的はイスラーム建築の探訪であったので、各地の建築物の様子は偏執的なまでに仔細に描写されていて、独特の美的感覚に基づく歯に衣着せぬ批評とともに綴られている(バーミヤンの大仏に対してもかなり手厳しい)。 ただ個人的には、そうした事細かな建築の描写や批評より、何気ない車窓からの風景に彼の心がふと揺れ動いた時の様子や、行く先々でありとあらゆる種類の災難に見舞われて右往左往させられる様子が(気の毒ではあるけれど)面白かった。ともあれ、今となっては貴重な記録であることは間違いない。
- 2025年4月20日ゴンべの森へ星野道夫読み始めた
- 2025年4月7日オクシアーナへの道ロバート・バイロン,小川高義読み始めた
- 2025年4月7日野生のうたが聞こえるアルド・レオポルド,新島義昭読み終わった米国ウィスコンシン州を中心とした四季折々の自然と動物について綴った美しいエッセイと、土地倫理という考え方に基づく自然との関わり方の提唱とで構成されている。80年近く前に出版された本だが、少しも色褪せておらず、今の時代にも通じる理念を学べる、名著だと思う。
読み込み中...