Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
春宵
春宵
@yrasg_
  • 2025年5月26日
    水たまりで息をする
    社会から逸脱したとその逸脱をそばにおきながら社会的な〜すべきを選択し続ける妻
  • 2025年5月25日
    この世は戦う価値がある(1)
    良い
  • 2025年5月12日
    大江健三郎自選短篇
    ノーベル文学賞のすごさを味わいたいと思って。一編だけ読んだけど、濃密すぎる。時間かかりそう。長くて濃い対話になりそう。わくわく
  • 2025年5月11日
    本なら売るほど 1
    Readsのいいところは、ときたまこういういい人といい物語になにげなく出会わせてくれるところだ。このアプリに感謝している。 良い。
  • 2025年5月10日
    恋文の技術 新版 (ポプラ文庫)
    またしても、森見登美彦好きの恋人から借りた1冊。書簡というか、一人の人が宛てた手紙から、色んな人や主人公がありありと浮かび上がっていて、非常にユーモラスな文体で、ユーモラスな人が描かれている感じ。爆笑しながら読んだ。 主人公の不器用な感じと、人に愛されている感じが絶妙に感じられる。 作者が文通相手として登場するのも斬新でおもろい。
  • 2025年5月4日
    太陽の塔 (新潮文庫)
    万博も開催され、太陽の塔は中々タイムリーな時期に読んだなと自分で思う。 森見登美彦は、自尊心の高い男子学生の不遇な様子を兎にも角にも痛快に書く。有り余る語彙量に目が行きがちだが、文章の構成や使い方が中々粋でおもしろい。 一旦お休みしてから読んだので、もう一度通読したいと思う。
  • 2025年5月4日
    毎日読みます
    毎日読みます
    本にまつわるエッセイが好きだ。 『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』の作者、ファンボルムの読書エッセイ。どんな風に読むか、なんのために読むか、など、人それぞれの読書模様はおもしろい。日本の本もいっぱい出てきて、韓国の本の市場にはこんなにも日本が入り込んでいるんだなと思った。と同時に、日本にも韓国文学がたくさん並び、嬉しい交流である。 本が益々読みたくなるエッセイだった!良!
  • 2025年5月4日
    ようこそ、ヒュナム洞書店へ
    ようこそ、ヒュナム洞書店へ
    「成熟した人生の姿勢なの、今この瞬間を生きるってことは」 この本に出会ったきっかけは私の大好きな書評家であり、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の作者の三宅香帆が薦めていたからだ。 実際に、三宅香帆的な本が読めるような生き方を物語として提示されているような気がする。熾烈な競争社会、学歴戦争、資本主義は、日本にもあって、その中で適応しきれなかった人達がいかに自分を肯定して生きていくかというメッセージは、今の私に温かく降り注いだ。 ソンチョルの「いい人が周りにたくさんいる人生が、成功した人生」という言葉になにか肩の荷が降りて、私もいい人たちが周りに集まるようないい人でいようと思った。 また読みたい。
  • 2025年5月2日
    哲学ってなんだ 自分と社会を知る (岩波ジュニア新書)
    宗教は物語で世界を説明するから、信者以外に通じない。哲学は、すべての人間に前提なしで世界を説明する。 岩波ジュニアなのでわかりやすかった。
  • 2025年5月2日
    ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか
    ドイツ人の消費を娯楽にしない生き方を自分の生活に取り入れたくて読んだ。日本で実践したら、貯金できそう。しかし、ドイツは休暇が多いから短時間でジャンクな満足感を得られる消費活動に走りにくいのであり、ドイツより休暇や自由時間が少ない日本でドイツの生き方を実践するのはかなり我慢が必要かも。
  • 2025年4月27日
    22世紀の民主主義
    成田悠輔のいいところは、「専門性」で前提知識のない読者を振り落とさないところだ。22世紀まで生きて、どこまで予測が当たっているか確かめたくなっちゃったな
  • 2025年4月22日
    新装版 殺戮にいたる病
    だまされた!
  • 2025年3月21日
    神様の暇つぶし
    一緒に生きていてもお互いに自分の物語の中で生きている。相手の物語を垣間見るようなツールとしての写真か〜。あと、物語においての名前ってすごくその人を表象するなと思った。
  • 2025年3月16日
    凡人の戦略 暗躍する仕事術
    佐藤満春という人を初めて知った。この人は多分凡人じゃないけど、私みたいな凡人があらためて自分のやり方に目を向けてみるときに知りたいことと欲しい言葉があるような本でした。
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved