Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ア
ア
@zeight_6
舞城王太郎氏を読めるようになるまでのきろくです
  • 2025年7月4日
    ブルーピリオド(1)
    めちゃおもしろいんけど…
  • 2025年7月3日
    人生がときめく片づけの魔法 改訂版
    寝る前になんとなく手に取った。1年くらい前に読んだときより素直に受け取っているけど、ところどころ感じる若干のスピリチュアルさにフフとなっている。従いたいとはおもっています
  • 2025年6月30日
    誰も気づかなかった
    励まされる
    誰も気づかなかった
  • 2025年6月30日
    管理される心
    管理される心
    『男尊女卑依存症社会』より。
  • 2025年6月29日
    デレック・ウォルコット詩集 (双書・20世紀の詩人 15)
    kotoba より
  • 2025年6月24日
    行人
    行人
    旅のおともに。p.156まで読んだ。 とてもすきだったひとに嘗て薦められた本なのだけれど、どうしてこの本を薦めてきたのかしらん。
    行人
  • 2025年6月21日
    行人
    行人
    太宰を読みたい気分だったけど、積んであるものが見つからず。出掛け、咄嗟に手に取った本。漱石個人的に難しくて身構えたけど、今のところ読みやすい。夜更かししちゃう。
  • 2025年6月15日
    kotoba (コトバ) 2025年 7月号
    全部すげー!と思って読んでいるが、特に今読んでいるところ、「カリブ海の知」、めちゃ頷いている。 西洋に対する非西洋を考えるとき、わたしの持つマイノリティを思ったり、わたしの自覚していないマジョリティを想像したりする。最近はずっと「その水になじめない魚だけが、その水について考え続けるのだ」と唇を噛み締めている。
  • 2025年6月13日
    訂正可能性の哲学
    kotoba より。
  • 2025年6月13日
    kotoba (コトバ) 2025年 7月号
    思わず購入。魚豊さんにどうしても関心が向いているらしい。はらりとページを繰っている中でもウィーンのお友だちに共有したいと思うところがいくつか。
  • 2025年6月12日
    結婚の奴
    結婚の奴
    Twitterより。文藝春秋の方を見かけたけど、こっちの装丁がすきかも
  • 2025年6月11日
    わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か
    よかったよかった。ことばのこと、エンパシーのこと、演劇のこと、いくつか知りたくなったことがあって、マッピングしながら読書したらおもしろいかもと思うなど。
  • 2025年6月10日
    わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か
    昨日の続きから読んでる。日本語に対話のために用いる言語が作られてこなかったという話。 子どもに、「なんでお前って言っちゃいけないんだ、男子は言ってるのに」と言われて明確な答えが出てこなかったけど、そうか、使われたくないと思うことばは男性も女性も年長者も年少者も使わないようにしないといけないんだ。そして立場の強いものがまず使わない意志を持たないといけないんだ。対等な関係を作るためには… わたしはまず「あなた」を手放そう。
  • 2025年6月10日
    わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か
    さらさらと読める本を、と思って、数年前にお友だちにすすめられたこの本を。 10年以上前の本だけれど目から鱗。わたしがダブルバインドを引き起こしていると反省したり、次に脚本を書くときには演者さんたちが書き直す形にしたいと思ったり。 とても読みやすくおもしろい。やっぱりわたし、ことばや表現がすき、コミュニケーションも、対話ももっとすきになりたい。 眠くなってきたので今日はここまで。
  • 2025年6月9日
    終わりなき対話 -やさしさを教えてほしいー
    Twitterより。
  • 2025年6月9日
    知性について
    Twitterより。
  • 2025年6月5日
  • 2025年6月5日
    悪魔の涎・追い求める男 他八篇
    Twitterより。
  • 2025年6月5日
    雨・赤毛
    雨・赤毛
    読み始めた。3行くらいしか読んでいないけど、なんかさらりとした訳だ!スマートな男がここにいる!(どの訳がすきかはまだわかりません)
  • 2025年6月4日
    初子さん
    初子さん
    あ、読ませたい、とお友だちの顔が浮かぶ本は紛れもなくよい本なのだけれど、この本もあの子にプレゼントしたいと思った。 「初子さん」の切実で苦しくてわたしたちである話、あの子に読ませたい。でも「うつつ・うつら」の、鶴子やうつつと一緒に自分も沈んでいきそうな感じ、彼女読んだら苦しすぎるかなと思ったり、最後の超短編の咲嬉子とだったらなんとか幸せとまではいかなくとも清涼感を持って終えられるかなとか思ったり。出てくるひとたち、突飛なところもあるはずなのに実在するようにしか思えない。そしていくつかの、いくつもの機微がわたしたちと重なっている。愛しいと言いたいけれど、本当は生活って全然簡単に愛することはできない。生き延びようとすると必死で、無様で、苦いことの方が多い。だからってやめないし、なんでかやめられないし。そういう泥臭さをすごく軽やかに、なんでもないかのように、リズミカルに描いている(書いていて思い返してみると、そういうところ少々向田邦子氏のよう?そんなに向田氏たくさん読んでいないけど…)。そのテンポに乗ってわたしも駆け足で読んでしまったけれど、とても大切だからまた読み返したい。今読めてよかった。
読み込み中...