コンビニ人間

52件の記録
- blue-red@blue-red2025年10月11日読み終わった小説単行本芥川賞明け透けのない思考と次の瞬間には何か突拍子もない行動をしそうな主人公、脇を固めるある種わかりやすくキャラ立ちした登場人物たち。とくに白羽が活躍し出して以降は文字通りページをめくる手が止まらずに読み切ってしまった。おもしろーい 小説が問いかける社会的問題と向き合うも良し、ハラハラドキドキエンタメ小説として楽しむも良し。前者の点においても鋭利に私たちを刺す。個を個として受け止めず「ムラのオスとメス」の仲間にしたがる社会。優れた小説とは多面的に楽しめるのだなー コンビニでしか世界の一部になれないという一見悲壮な設定とは裏腹に、主人公の働きっぷりとコンビニの描写は生き生きとしていて読んでいて楽しい。コンビニ労働のいわゆる「お仕事小説」としても秀逸に機能している。 しかしまあ自分がコンビニ店長なら、最強人材である古倉さんには感謝感激雨あられでしょ
- まぁ太郎@maaataro2025年9月16日読み終わった用事で公民館へ行くたびに図書コーナーでお借りして少しずつ読んでいます。半分ぐらいまで読みました。 周りの言う『普通』から逸脱し『生きづらい』人間が、近しい者の助けを借りつつも自分で模索して生き方と生きる場所を得ようとしている。そんな主人公目線で物語が進んでいき、読んでいると周りが押し付けてくる『普通』こそが『異常』に感じてきてしまいます。今のところそんな感じかな。 次回公民館へ行くのが2週間後…。続きが気になるー。 9/27 11:45 読み終わりました。 人間らしさって、 普通って、 正義って、 何なんでしょうね。 正常と異常の違いって、境目って、 どこなんでしょうね。 自分と自分でない者と居場所と社会の関係を考えさせられる作品でした。終わり方がわりと好き。
- かのんもう@kanonnmou2025年9月13日読み終わった何の摩擦も起きない、とても読みやすい文章。 読む人によって内容の受け取り方が変わりそうな感じが好きだった。 言語化されてモヤモヤしながら、別のところでは言語化されてスッキリしたりした。 最終的に私は寂しくなった。
- もやし@mmmyashi2025年9月4日読んでるおもしろい。するする読める わたしも、結婚もしていない恋人もいない30代なので、とやかく言われたり詮索されるのうざいよなとおもいながら、別に白羽さんほど感情的でもなく、古倉さんほど無感情でもなく。まわりが当たり前に恋人つくって。結婚して。子供産んでってってのを目にするたびにすげえなって新鮮に驚くのを思い返したり p106
- あむ@Petrichor2025年8月14日読み終わった序盤の丁寧な描写に油断していたら後半の展開は怒涛。考える時間を与えないのになぜか考えることをやめさせてくれない、読んだ後の時間も支配する作品です。 以下ネタバレ含みます ----------------------------- 中盤突然現れる迷惑客。 これを読者も、古倉恵子も、「排除されるべき者」とただ判断した。 ではこの物語が、迷惑客の生い立ちや心理状態を詳しく描写するものだったらどうなのか。 同情して、排除しないで、寄り添うのか。 ラストシーンで恵子がコンビニで見せた行動をどう感じるか? 実際に自分が居合わせたら? 行動に理由を求め、それが自分にとって正当であれば相手の存在自体をも正当とする。 物語としての浅い共感ではなく、明確な存在として恵子のことを考えれば考えるほど、自分は結局ムラの人間なのだと、その事実を叩きつけられる。 白羽は悪か?恵子の友人夫婦は悪か?家族は?コンビニの店員たちは? 誰を悪だと思うかは、自分の裁きのモノサシだ。 これは社会に馴染めない人間を理解するための物語ではない、自分もまた、モノサシで裁きを下し何者かを排除してきた人間だと、その事実を叩きつけられる物語なのだ。 ------------------------------------ 私はこの本を読んで私以外の人間がどう感じるのかすごく気になる。 だが、身近な人の感想は絶対に聞かないと決めた。 その人がなにを「排除」するのか、してきたのか、知らない方がいいこともある。
- もなか。@m0naka02025年8月7日読み終わった序盤はちょっと…と引いて読んでいたけど 段々と普通ってなんだ?と思い 恵子にも家族にも友達にも共感できるところと できないところがあって でもでも白羽だけは絶対に無理だった。
- はなつめ@hanatsume2025年7月30日読み終わった「普通」になることを要求される世の中での生きづらさを描いた本書。自分自身にも刺さるところがあった。だがこの本が有名で売れているということは、生きづらさを抱えている人は思いの外多くいるのではないか、とも思った。道標がないと生きられない、道標をうまく刷り込まれずに生きてきた人の苦しみは、一体どうすれば解決できるのだろう。主人公は「コンビニ店員」であり続けることを選択したけれど、世の人間がそううまく選び取れるとは思わない。考えさせられる本だった。
- かのち@SweetPea2025年7月8日読み終わった借りてきた「私がこういう言動をするのは私が私であるからなのに背景を勝手に想像して外部が理解しやすい形に解釈される」ことへの薄らとした嫌悪が描かれていてめっちゃよかった。 他にもかなり現代への批判が散りばめられていたがそれが嫌味ない形で描かれていたように思う。ずっと自分の嫌なところを見せられているようだった。
- 成功者の味方は怠慢な他人@No_Read_No_Life2025年7月4日読み終わった前半は常識が通じない主人公のどこかズレた感情表現が興味深い作品だったが、後半になるにつれて、変わっていく周りの人と変わらない主人公のどちらからも奇妙さや恐怖を感じる作品だった。 630円
- 綾鷹@ayataka2025年7月3日自分自身も相手が同じ感覚を持っているという前提で無意識に過ごしていることを怖く感じた 主人公が「普通」になるために周りに同調していく様子は、自分の周りでも思い当たることがあった 排除される恐怖から周りに同調するのだが、自分がいなくなったとしても、その場は強制的に正常化される 社会で生活する限り、波風を立てない上手く立ち回ることも大切だが、もっと自分がやりたいように過ごしてもいいと思えた
- シマコ@_shi_ma_ko_2025年6月16日読み終わった一気に読んでしまった🍙 ・ 人それぞれの生き方があるとは言えこんなパターンもアリなのかと驚いた。 その人にとって幸せならそれでいいと思いつつ、社会はそれを許してくれないよなあ。
- 縞 まれ@shiroginu_mare2025年5月18日かつて読んだクソな先輩と世間体のために付き合うフリをした結果、大事な身内が本気で安心してくれて「そんなに心配されてたんだ……」となるアレ、キツい その後見知らぬコンビニを甲斐甲斐しくケアする主人公、生き生きしてるのに完全に「普通」から離脱してて戦慄
- ◯@MOON2025年5月3日読み終わった7/19 予定まで空いた時間に本屋さんで購入。 入った喫茶店で勢いのままに読了。 物語の舞台が日常と地続きで想像しやすい分、刺さる。 小説なのか現実なのか分からなくなる。 自分の人生について見失っていたものの輪郭が見えた気がする。 きょう、読んで良かった。
- 南極石@lockyroad2025年4月18日読み終わった「有名だけど読んだことない本を読んでみようプロジェクト」第2弾です。 お風呂入りながら読もう~と軽い気持ちで読み始めて後悔してます。 お風呂に入りすぎてのぼせているのか、本のせいで苦しくなっているのか分からなくなりました。一気読みしました。 久しぶりに本を読んで衝撃を受けましたし、気持ち悪くなりました。 最高です。
- 朔@mutsunohana2025年3月31日読み終わった海外で日本の小説がブームになっているらしい 火付け役のひとつとして紹介されていた本 「普通」って怖い言葉だ ある価値観を一般化して押しつけてしまいかねない コンビニを水槽に例える感性が素敵
- 🦆@dyslexia-kamo2024年4月29日読み終わった信頼できる友人に、正欲が好きならこれも好きだろうと言われたから聞いた。私そんなコンビニ行かんし入り浸らんしわからんよ〜と思ったけど、そっちのコンビニかい。確かに正欲が好きなら好きでしょう。正欲と同じくこれを好きだと言っていいのかはわからないけど…。好きか嫌いかで言うと何とも言えないけど、人生における必修単位でいいとは思う。私はスーパーのバイトしてたけど、全くマニュアルを守れないサボリーマンだったので主人公偉すぎの極み。生きづらいね、生きづらい人生だよ。正欲が好きならコンビニ人間も好きだと思います。そしてこの本のことも、好きだと言えば何らかを疑われるのではないかと怯えてしまう。