街とその不確かな壁(下)

40件の記録
- チャプ太郎@chapterofbooks2025年6月17日読み終わった上下巻ある作品を読んだのは1年ぶり(平野啓一郎の『空白を満たしなさい』以来)。 村上春樹の魅力ってなんなんだろう。何がここまで読ませるんだろう。正直半分も理解できてる気がしないんだけど。でも読んじゃうんだよなあ。なんかおもしろいんだよなあ。 『羊をめぐる冒険』っぽいなあと思っていたら同時期に書いた作品に加筆したものらしい。これ、読書会話せるか??
- 図書委員の歩き方@numo_book2025年6月13日読み終わった昨日、一昨日もこちらを読んでいたのに上巻で記録してしまっていた… 第3章で壁の世界がまた戻ってきた。バラバラの物語が最後ひとつにくっついてすっと心に入ってきた。 時間を空けてもう一度最初から読んでみようと思う。
- hands_rec@hands_rec2025年6月12日読み終わった何だろう下巻は終始よく分からなかった…。 物語としては読めるが、それが何を意味しているのかぼんやりとしたまま終わってしまった。今まで村上作品を何十冊か読んできたが、1番よく分からなかったかも…。 個人的な好みでいえば、「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」の方が好み。
- 図書委員の歩き方@numo_book2025年6月10日読み始めた本日からついに下巻に突入します✨ 村上春樹先生本の中では読みやすい方すぎるくらいで、すいすいと読み進んでいきますので… 夜更かし注意かもしれません!!
- 貴大@hiro_shy2025年5月24日読み終わった2年前に電子書籍で読み始めて一回挫折して、そこから自分の中の読書熱が再燃したきっかけの本。 今回文庫本で出版された事で改めて読んだ事で、改めて村上春樹の作品が好きだなと再確認出来た。
- 数奇@suuqi2025年5月13日読み終わった単行本で読んで以来2年ぶりの再読。初読時と同様にとても感動した。この作品で描かれている孤独・喪失・再生は自分のために書かれていると錯覚させてくれる。難解な部分はありつつも、村上春樹の他作品よりわかりやすく心に響く、前向きな救済が描かれた内容にも感じる。自分の「影」を受け入れること。「影」に受け止めてもらうこと、それを信じるということ。村上春樹が得意な冒険譚的要素は薄く地味な作品かもしれないが、自分の人生においてとても大切な作品だと思える大好きな小説だ。
- うっちー@uchi7222025年5月11日読み終わった主人公と女性の初対面から初デート(デートではないかもしれないけど)に行くまでがかなり好き。どの村上春樹作品でも感じるけど改めて感じた。 主人公ではなく他の人物が別世界に巻き込まれる(?)展開って今まであんまり無かった気がして新鮮だった。
- いま@mayonakayom222025年5月4日読み終わった意識と無意識、生者と死者、現実と非現実、あわいの世界。 スマホを遠ざけて、地下二階の物語にどっぷり浸かれたことは嬉しい贅沢。 過去作、そしてみみずくを読み返したくなる。