Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
hands_rec
@hands_rec
週に1冊くらいのペースで読めたらと思ってます。 読後のコメントは、なぜその本を読んだかとネタバレなしの一言を残すようにしてます。
  • 2025年7月6日
    仮面山荘殺人事件 新装版
    一つ前に読んだ作品が面白かったので、続けて東野圭吾氏作品を読んだ。 読み進めていくうちに犯人はあの人だなと思いつつ、終盤になるにつれてやっぱりそうか結構あっさりだなと思ったらまさかの展開だった。 いやーみんな鋭いというかこんなに偶然がうまいこと繋がるのか怪しい感じもしないでもないが、とても面白い作品だった。
  • 2025年6月27日
    むかし僕が死んだ家
    ガリレオシリーズ以外も読んでみたいと思い読み始めた。全体を通じてミステリーというよりもドキュメンタリーを読んでいる感覚もあった。個人的にはこういうテイストの作品は好み。どうやら関連作品があるようなので読んでみたい。 読んでいる時はタイトルの事すっかり忘れていて、今感想を書いている時に気づいたが、なぜタイトルは「僕」なんだろうと…。「彼女」じゃないの?となった。何か読み間違いをしているのかも知れない…。
  • 2025年6月17日
    方舟
    方舟
    一気に読んでしまった。それほど引き込まれた。終盤に近づくにつれて時間もないけど、残りのページ数ないしどうなんのかと思いながら読み進め、「えっそんな動機なの」と思ったら衝撃的な終わり方だった。 読了感は「イニシエーション・ラブ」に近いものを感じた。いや久しぶり衝撃を受けた。
  • 2025年6月12日
    本なら売るほど 2
    こういう店が家近くにあったら毎日通ってしまうはず。 7話目が好み。
  • 2025年6月12日
    街とその不確かな壁(下)
    何だろう下巻は終始よく分からなかった…。 物語としては読めるが、それが何を意味しているのかぼんやりとしたまま終わってしまった。今まで村上作品を何十冊か読んできたが、1番よく分からなかったかも…。 個人的な好みでいえば、「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」の方が好み。
  • 2025年6月5日
    街とその不確かな壁(上)
    関連本とされている『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』を読んだ後すぐに読み始めた。テーマが同じなのか続けて読んだのですんなり世界観に入れた。が、個人的に『世界の終わりと…』の方が登場人物が魅力的だった。
  • 2025年5月30日
    世界の終りとハ-ドボイルド・ワンダ-ランド (下巻)
    [再読]再読であったが、最後の展開は完全に忘れていた。最後の流れが意外でそして突然すぎて、読了後しばらく数ページ戻って読み返し考え込んでしまった。 よく分からないながらも所々で印象的な場面があり、フレーズがあり、自分の中でこういうことかなというものはあった。続けて「街とその不確かな壁」を早く読みたい
  • 2025年5月24日
    世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 上巻
    [再読] 「街とその不確かな壁」を買おうと思ったらこの本が関連本として紹介されていたが、10年以上前に読んだのだけど、内容を忘れてしまっていたので再読。 読み進めると、なんとなく記憶に残っていた。 村上春樹の物語は、毎回読み初めはその世界に入るのに頭が追いつかず、時間がかかるのだけど、物語の世界に入ってしまうと一気に進む。 なんというか不思議な世界で、理解しているようなしてないようふわふわした感じがまた良い。そしていつもながら登場人物のキャラが際立っている。
  • 2025年5月16日
    牧師館の殺人
    牧師館の殺人
    初めてのミス・マープルシリーズ。キャラクター的にはポワロよりも好きなはずだが、なかなか物語に入り込めなかった🤔ミス・マープルというよりも世界観なのか🤔しかし最後の展開はそう来るか!?驚かされた。
  • 2025年5月16日
    牧師館の殺人
    牧師館の殺人
    初めてのミス・マープルシリーズ。キャラクター的にはポワロよりも好きなはずで半分近く読んでいるんだが、なかなか物語に入り込めない🤔
  • 2025年5月8日
    本なら売るほど 1
    本にまつわる(古本屋)マンガで、本屋のPOPに惹かれて購入。古本屋って本屋とはまた違った魅力がある。この古本屋、行ってみたいし、定期的に通いたいと思わせる店。 5話が好き。読めないタイプの本好き。たぶん自分もそのタイプ。そして1話と6話が衝撃的だった。 2巻も早く読みたい
  • 2025年5月8日
    本屋さんのアンソロジー
    最近読書欲が何となく低下してしまっているので、気軽に読めるアンソロジーをと積読していたこの本を手に取った。本にまつわる物語は好きなのにずっと積読していた。個人的にはもう少し「本屋」をフィーチャーした物語を読みたかった。「本と謎の日々」、「なつかしいひと」、「空の上、空の下」がお気に入り。特に「なつかしいひと」は、同じ想いになったことがある場面が多々あり、共感した。本文にも作品名が出てくるが、なんとなく重松清テイストに感じて、昔読んだ重松清の作品をもう一度読みたくなった。
  • 2025年4月24日
    アガサ・クリスティー
    アガサ・クリスティー
    オリエント急行の殺人を読んでから読もうと思っていたコミック版の伝記 伝記ではあるが結構内容があっさりしすぎていて物足りない感じがした
  • 2025年4月24日
    オリエント急行の殺人
    オリエント急行の殺人
    最初から順番に読んできたが待ちきれず一つ飛ばしてこの本を読んだ。怪しいところに付箋をつけて、メモしながら読んだが、全然検討外れで驚いた結末だった。個人的には少し短く感じて、読む前に思っていたよりもあっさりとした作品に感じた。アクロイド殺しの方が好み。
  • 2025年4月21日
    東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書
    子供がもっと本を好きになってくれたらと思い読み始めた。だいたい内容は予想がついていたが、読み聞かせ→自分で読む、アフターゾロリなど継続的に子供の読む本をこちらもサポートしながらかつ本のレベルも上げていかないと続かないんだなと思った。難しさよりもまずは長さはなるほどと思ったので、今度試してみる
  • 2025年4月15日
    ハイ・パフォーマンス理論
    たまたま本屋で見つけた。昨日読み終わった本と同じトレーナーの本。被る内容もあったので購入を迷ったが、前作の脱力だけでなく、パフォーマンス向上のための考え方やトレーニング方法が書かれていたので購入。
  • 2025年4月15日
    オリエント急行の殺人
    オリエント急行の殺人
  • 2025年4月15日
    最強の身体能力 プロが実践する脱力スキルの鍛え方
    自分も息子もサッカーする際に肩に力が入っていつものプレーができない時があるので読み始めた。 脱力にフォーカスが当たっているが、脱力することが目的ではなくその先にある、身体操作性や連動性を見据えたトレーニングとのこと。脱力はセンスではなくスキル、トレーニングを開始した。 動画もあるがちょっと理解が難しいところもある。
  • 2025年4月13日
    メインテーマは殺人
    メインテーマは殺人
    久しぶりに導入から惹かれた物語だった。その後も予想していなかった展開の中であの人が怪しいと目星をつけるものまんまと騙された。 体調の問題か途中急に読書が難しい期間ができてしまいだいぶ時間をかけて読んだ。
  • 2025年3月14日
    メインテーマは殺人
    メインテーマは殺人
読み込み中...