君たちはどう生きるか

34件の記録
- 句読点@books_qutoten2025年9月8日読み終わった今月末にやる読書会に向けて読了。最後に読んだのがたぶん大学生くらいの時で、10年近く前。あらすじはだいたい覚えていたけど、細かいところはほとんど忘れてしまっていた。でも今回読み直してみて、色々この10年の間で本を読んだり経験したこともあり、グイグイ入ってきた。さりげない一文にハッとしたり。 人間関係網目の法則、ナポレオンについてのおじさんのNOTEの内容、雪の中の出来事のコペル君の葛藤と、その乗り越え方、お母さんのエピソード、、色々心に残る。 日中戦争が始まる1937年にこんな本が出ていたことに驚くし、この本が投げかける問い、目指す理想から、どんどんかけ離れていったそれからの日本や世界のことを思うと、気が滅入りそうになる。仮にこの本の中の時間も刊行当時のリアルタイムだったとしたら、当時15歳だったコペル君たちは、1945年頃には23歳くらいになっているはず。もしかしたら学徒出陣などで戦地に送られたかもしれない。 ガッチンこと、北見くんのお父さんは陸軍の軍人であり、戦場にも行っただろう。豆腐屋の浦川くんのような貧しい家庭の子どもは最も厳しい前線に送られたかもしれない。コペル君の叔父さんも、きっと赤紙で召集されただろう。 想像でしかないが、それは十分あり得ることである。 しかしこの想像をひとまず置いておいて、この作品世界の中だけに目を向けて見れば、なんて素晴らしい世界だろうと思う。この本が投げかける問いがまっすぐに90年の時を越えて、今にも突き刺さる。「君たちはどう生きるか」。 先日、石破さんが総理を辞めることを発表した。 これによって極右化が進むのではないかという危機感がある。また再び戦争への道を歩むのではないかと恐ろしい。なぜ人間は過去のことを学ばないのだろう。なぜ愚かなことを繰り返すのだろう。なぜ理想通りにいかないのだろう。 今吉野源三郎さんが新作を書くとしたらどんな内容になるだろうか。 しかしまだまだこの本は、この本が目指す理想的な世界のあり方と程遠い今の時代に、まだまだ力を持ち、何度も読み返される必要がある。普遍的な理想について語ってある。じっくり噛み締めながら、何度も読みたい。
- 読書初心者のかいばね@natto_0142025年7月11日買った読んでるこのアプリを使っている読書家の皆様は既に読んでいるであろう有名作。初めて読みましたが、やっぱり面白い。今の時代に生きる私は知らない豆腐屋さんの描写が新鮮でしたし、おじさんは学生の私に大切なことを教えてくれています。ゆっくり読んでいきたいです。
- Mana@norimaki_arale2025年7月6日読み終わったノートはもちろん、物語も含めて、この本自体が哲学書みたいだった。全ての文章に意味があると感じ、時間をかけて感想を書き出したいなという気持ち。近く、初めから読み返すと思う。 決して強い言葉で書かれているわけではないけど、私が私を律するのを手伝ってくれる、生活の指針を示してくれる一冊でした。映画を先に見てるけど、もう一度見るときは眞人を見る目がすこし変わるだろうな。
- ROM.@memory_7gb2025年3月27日買ったカバーに惹かれて。 映画は観ていないので内容も全く知らないまま買った。 このジブリカバーの下に170万部記念カバーとそのまた下に本来の岩波文庫のカバーがあって 本が3重に包まれていた。
- 青豆@aomame_salad2025年3月19日かつて読んだ自己啓発本と思い込んで食わず嫌いしていたけれど、質の高い児童文学で物語としても面白く読み進められた。昭和初期の東京の街や人びとの描写も美しい
- バンブーイン・ブルー@_____tk_2023年7月31日積読中ジブリ映画『君たちはどう生きるか』の中で、 真人が泣きながら読んでいるのが印象的でした。 真人のお母さんは何を伝えようとしていたのか。 自分も読んでみたいと思いました。