日本のふしぎな夫婦同姓

日本のふしぎな夫婦同姓
日本のふしぎな夫婦同姓
中井治郎
PHP研究所
2021年12月16日
13件の記録
  • 貝柱
    @mutsubana_scallop
    2025年9月30日
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年9月30日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年9月30日
  • 修二
    修二
    @shu_2
    2025年9月30日
    結婚し、妻の姓に変えた男性によるルポということで楽しみにしていた一冊。
  • 修二
    修二
    @shu_2
    2025年8月5日
  • 修二
    修二
    @shu_2
    2025年8月3日
  • とばち
    とばち
    @tobachi
    2025年5月3日
  • amy
    amy
    @note_1581
    2025年3月20日
    日本はなぜいまだ夫婦同姓なのか、夫婦別姓への取り組み。伝統的な家族観とは、と夫婦別姓にまつわる諸問題を解説している1冊。著者の中井さんは妻の姓に変更した男性でその事実によってどういうリアクションをされたか、そのリアクションから見えてくる日本社会で男性に求められていることとはを紐解く1冊 エッセイ口調で書かれているのですんなり読める。なぜ夫婦別姓に反対している人は頑なに反対するのか、も網羅しており、反対の立場の人の考えも理解できる(かといって同姓でいいわけではないが) 本書のなかで国民のための国家ではなく国家のための国民になっているという一文だった。たしかにあらゆる面で日々そう感じる…
  • 🩷
    🩷
    @__gnbrz
    2025年3月7日
  • 〽︎
    〽︎
    @ld_8i
    2025年1月23日
    気になってたら図書館にあったから借りた。最後の貸出は4年前だったからゆっくり読むつもりだったのに貸出予約が入ったみたいで慌てて読み切った。早く選択制夫婦別姓導入されればいいのにな〜
  • 妻氏婚した社会学者の中井治郎氏の本。私は父が妻氏婚だったけど、それは父が先進的っていうより、単に母が長女、父が6男で家のためって感じだったので、中井氏の事例とは違う。 しかし、一昔前までは家業やら農家やら家という稼ぎと生活が一体になった集団を継続させるために婿養子や養子をとることは一般的だったとあり、自分ちは一昔前の当たり前だったんだなと知り興味深かった。 ちなみに私のうちは祖父は養子で、中井氏の家も外から来た人により盛りたてられていたとあり、自分ちの歴史と重なる。一世代、ふた世代前の当たり前はこうして簡単に失われて通じなくなるのだなと感慨をもった。 この本が書かれたのが4年前でそこからさして進展していないことに驚く。しかし、今夫婦別姓になったからといって自分が実施するかはわからない。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved