カウンセラーはこんなセルフケアをやってきた

10件の記録
- 木埜真尋@stilllifeppap2025年9月12日読み終わったaudible自動思考との付き合い方の話のくだりで出てくる著者の自動思考がかなり行儀が悪いのが良かった。 「重要なのは出てきた自動思考をジャッジしないと言うことです。どんなにえげつない自動思考でも出てきたからにはそのまま受け止めるのが重要です。 死ねばいいのにと思ったこと自体を否定する必要はないのです。だって思っちゃったんだから。自動思考に罪はありません。自動思考を抱いた自分にも罪はありません。死ねばいいのにと思うことと死ねばいいのにと誰かに言うこと(これは認知ではなく行動です。行動には責任が伴います)は全く異なることなのです。」 この仕事を志した理由や、母親から夫の代わりとみなされてきたという話など、ここまで自己開示してもらってもいいんだろうかという内容だった。
- おぐゆう@yu_spica22552025年8月14日読み終わった「自動思考」と「助ける思考」に興味を持った。 自動的にわき上がる思考を責めることはせず、「助ける思考」に問いかけさせる。 それはまるで、2人の自分の脳内会議。 2つの思考が対話を続けるうちに、ザワザワ音を立てていた「自動思考」の波が少しずつ引いていくのが分かった。 このあいだ自分でもちょっと試してみて、うん、よかったかも。 ーー紆余曲折ありながらも私は私自身をどうにか助けながら生きてきたし、今もそうやって生きている…… 決してシンプルではなかった伊藤さんのバックグラウンド。 そんな伊藤さんがカウンセラーという職業に出会ったことこそが、最大のセルフケアだったのかもしれない。
- みやも@miyamo2025年4月24日読み終わったこれまたとてもとても良かった。特に終盤、ご両親とのお話が衝撃的でした。専門家の方ですらご自分のことを客観視されるには時間やらいろいろリソースを要するのかと…