新版 お金の減らし方

15件の記録
- rep@toponder_r2025年9月28日読み終わった面白かったし、立ち止まって考えるきっかけになった。 ちょうど最近読み終わった三宅香帆さん『好きを言語化する技術』にも通ずるものがあるなと思った。 例えば、自分がどういう部分に対していいなと思ったのか、それはなぜか、とどんどん細分化する…という言語化の流れはこの本から問われるテーマに通ずると思う。自分は何がしたいのか、何を叶えたいのかそれを見極めて(つまり、世間体や一般論ではなく自分はどうなのよ、というところ)それのために向けてお金を減らすのが有意義なのでは、という内容に。 アプローチやテーマは違うけど、セットで読むと面白いのかなあと思った。 気づきとしては、最近仕事で様子がおかしくなっちゃってるな、というのはやりがいやら感謝やらを求めがちになってたからだろうな…ということ。手段でしかなくて、自分の好きなことと交換じゃない。自分ができることとお金を交換してるんだと考えればもっと冷静に、もっとよいパフォーマンスができそう。マインドセットできてよかった〜
- えびちり@ebichiri2025年8月29日読み終わったただのお金本にあらず。自分で評価する"自分"を取り戻すための本。 「必要なものを買うのではなく、欲しいものを買いなさい」という言葉が何度も繰り返されるが、読み終わった後にはよりその言葉を理解することができる。 お金が欲しいのではない。欲しいものが欲しいのだ。と私は言えるだろうか… (ある意味ミニマリスト的な考えだなと思った。たぶん森さんはミニマリストではない) にしても、元手がかからない仕事だからとバイト感覚で小説を書き、印税が20億にもなる人なんているんだなぁ。すごすぎ。 そんな超人の思考を読める本ってやっぱ面白い。
- 雲を測る男@measuring_the_clouds2025年3月31日読み終わった読めば読むほど自分にはそれほど欲しい物も望む状態もないことがわかってくる。学生であったころwant は名詞として不足や欠乏を意味すると知って興奮したことを思い出した。