Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
いんとん
いんとん
@Going-kyo
スマホ入力苦手 パソコンで使いたい
  • 2025年7月12日
    ウンコノミクス
    ちょっと踏み込みが浅いと感じる部分もあったが、広範囲にこの国の現状を論じていて面白かった。岸田さんも意味のある事してたんだね。 こういう話を義務教育で学ばせるべきなんだろうな。知り合いの女子高生が、ウンコで野菜作るなんて気持ち悪いと言っていた。無知は無関心と偏見のもと。
  • 2025年7月3日
    彼女は頭が悪いから
    彼女は頭が悪いから
    主題と登場人物に対する嫌悪感が強く、熟読できなんだ。 斜め読みしただけだが、筋書きはあらすじのとおり。登場人物も予想に違わぬキャラ。親ガチャとお勉強能力ガチャに当たったエリートってそういう生き物だろうなって感じだ。 これは読めない。汚いものを目にするのは現実だけで十分だ。
  • 2025年7月1日
    アウシュヴィッツ脱出
    アウシュヴィッツ脱出
    ヴァルター(ルディ) に光を当てて本書を執筆した作者に感謝したい。 アウシュヴィッツ解放から80年。知られていない立役者が沢山いたのだと思う。亡くなっているだろうことが惜しまれる。 収容所での生活から脱出までの経緯は当然興味深いが、脱出後に事実を明らかにしたにも関わらず世界の反応が歯痒いほどに鈍いことにも驚く。 ヴァルター以外の登場人物もすごく気になる。脱出指南役のヴォルコフ、数奇な脱出を果たしたジークフリート・リーデール、脱出後またアウシュヴィッツに戻されたが生還したモルドヴィチ。 ルディとヴェツラーの書いた本も読んでみたい。
  • 2025年6月21日
    色々な色
    色々な色
    美しい色図鑑。 色の種類はさほど豊富ではないが、たまに見ると良いなあと思う。
  • 2025年6月20日
    トイレの穴 (福武文庫 な 701)
    著名な文筆家による、トイレや排泄に関する記述のアンソロジー。30年ほど前に編集されたものなので、温水洗浄便座などあろうはずもない、厠的な便所への憧憬が多い。洋式水洗便所に慣れきってそれを当然のものとして享受している我が身には、遠いけれども新しい発見がある。 あと、くだらない失敗談もあれこれあって、笑える。 排泄系下ネタは鉄板ですね。
  • 2025年6月12日
    W32 日本のグルメ図鑑 47都道府県の名物料理を旅の雑学とともに解説
    都道府県ごとに名物や伝統料理が紹介されている。 地方は独自の色があって面白い。地理的に近い地域同士似るのは当然だが、離れた場所にも類似のものがあって興味深い。 首都圏は汎化されたモノばかりでまことにツマラナイですね。
  • 2025年6月5日
    退屈知らずマル禁トイレ人間学 (青春BEST文庫 312)
    平成初期の出版物だが、イラストといい文体といい内容といい、昭和テイストがむんむん。 当時最新のトイレ事情ももう過去の遺物ではあるが、今の快適トイレ生活に到るための先人の努力が感じられる。
  • 2025年5月24日
    二十三の戦争短編集 (文春文庫)
    本が厚くて見開きの真ん中が読みづらいす。という物理的不満はさておき。 銃弾の下を掻い潜って銃剣で突撃...的な戦争シーンは無いけれど、南方への派兵を含む戦争体験をもとにした私小説と随筆集。随筆は同じ話が繰り返されるのでちょっとダレる。 反射のように戦争ダメ絶対だとか、先の大戦で我が国に全然非は無いとか、そういった第三者的な単純な割り切りで片付く問題ではない。と淡々と語られている気がする。 戦地で戦争を経験した人と、そうでない人には決定的に違いが生まれるだろうなと思う。 祖父母は従軍経験者だが、こちらが話を聞きたいと思えるくらいに成熟する頃には鬼籍に入ってしまっていた。惜しいことをした。そういう意味では、こういった作品が残されているのは貴重だ。
  • 2025年5月20日
    山小屋あひるのぴーちゃんの話: ヨコ
    作者の友達の友達氏(ややこしいな)の作品を先に読んで、こちらも拝読。 あひる良いなあ。私も仲間に入りたい...わわわ。 カワイイだけでなく、あひる飼いの現実的な小ネタもあって、世界が広がる。
  • 2025年5月8日
    田舎暮らしに殺されない法 (朝日文庫)
    60で定年を迎えた元会社員の男性が妻と田舎に移住だなんて百万年早いぜ、という書。 個人の経験と思い込みに基づく偏見と固定観念が強烈。全部がそうだというわけでは無いし、へえと思うところもあるが、「専門家たちも揃って認める」とか、外国人犯罪のくだりとか、信に足る根拠が有るとは思えない部分がちらほら。途中で読むのが嫌になった。 田舎への移住組であっても、住民であっても、この作者の近所に住みたくは無い。迂闊に訪問したら槍で殺されそう。 作者にボロクソ指摘され図星でムカついたわけではない。私は作者が想定したターゲット層から外れすぎているので。
  • 2025年5月7日
    クマ外傷
    クマ外傷
  • 2025年5月6日
    猫語の教科書
    猫語の教科書
    著者近影が秀逸 我が家のネコに読んで学習していただきたい。原題であるthe silent miaowなんてしたことない。ニャーも言わないし。 それでも我が家を乗っ取られているのは、なぜ。
  • 2025年5月4日
    くっすん大黒
    大人のラノベ。剣と魔法は出ないけど、酒と退廃は出てくる。主人公は意外と真面目に考えて行動してるし、仲間と冒険の旅に出るしね。 愉快。 解説も大風呂敷。まさかこれが梶井基次郎の檸檬で、かつ現代文明に立ち向かう作品だとは。読んでいても気付かなかったよ!
  • 2025年4月30日
    猫語のノート
    猫語のノート
    読みたかったのは、猫語の教科書の方だった。まあいっか。 猫になりきって書かれた詩がいっぱい。詩は基本的に不得手であるので、一気に読むとちと食傷気味。でも時間をかけて味わう気にもなれない。 多様な猫視点で書かれているので、面白いものもいくつかあった。詩集ってそういう感じでいいんかな。 原語で韻を理解して読めたらなあ、といつも思う。思うだけで努力しないので、あきまへんな。 写真はかわいい。それだけで十分か。
  • 2025年4月30日
    芽むしり仔撃ち
    芽むしり仔撃ち
    ネット上に溢れる消耗品的な文章に日々晒されて続けておると、たまに読む文学作品の持つ力に圧倒される。 ただ、作品名とあらすじから、どうひっくり返ってもハッピーな展開にはならんだろなぁ、と予想しながら読むことになる。だから、読み始めるのに力が要るですね。暗いの好かんの。最後に希望があると見るか絶望と見るかは読み手次第じゃなかろか。 戦時下のいわゆる非行少年の主観で書かれている割には、自分の内面をやたら正確に掘り下げて描写するし、情景を巧みに表現するし、言葉遣いは難しいし、という齟齬は無視。
  • 2025年4月25日
    お呼びだ、ジーヴス
    お呼びだ、ジーヴス
    シリーズ唯一の、三人称視点での文体。かつ、ジーヴスのお仕え先がバーティでない。 色々原因はあろうが、とにかく、タイトル話は微妙にジーヴスっぽくない。「私はレジナルドの双子の兄のレオナルドでございます。」とか言われても納得しそう。 やはりバーティがいないとね。バーティのいる短編でお口直しという感じでした。 相変わらずの愛憎ドタバタと大団円で、そこはシリーズを通して変わらない。クスッと笑ってスカッとする。ああ、ウッドハウスみたいな教養たっぷりユーモア抜群な文章を書けたり話せたりできたらなあ。 そんなことできてたら、サーの称号ゲットだぜ、かな。要らんけど。
  • 2025年4月8日
    もしかして ひょっとして
    サクッと読める、おおむね日常の短編ミステリー集。読後もほんわりのどかな気分になれる。春の読書に良いですな。 「体育館フォーメーション」はちょっとアニメっぽい雰囲気で面白かった。 書き下ろしの一編だけ死人が出て、最後ももやもやが残る。すぐ答えを欲しがる現代人ですんません。でも、その後どうなるんよー。
  • 2025年4月6日
    なぜテンプライソギンチャクなのか?
    イソギンチャクが、エビ天ぷらだ! と思えるのは、ごく限られたタイミングだけらしい。 延々、一部のイソギンチャクの分類のお話。をベースに、安定した身分の研究者になるための王道を爆進する経緯が描かれる。王道だけど、超難関の狭き門。 超絶お勉強ができて、行動力が抜群で、体力根気が頭抜けていて、人脈を豊かにできて、運を掴めて、そんな人なら王道ルートで研究者になれるみたい。こんな傑物、滅多にいないから傑物なんだよ。ポスドク難民が多量に生まれるのも道理だわい。 イソギンチャクの何たるかは、この本ではパンピー(死語)にはあんまりわかりまへんでした。分類学は自分には無理だわー、というのは分かった。 水族館には行きたくなる。深海生物とか、じっと見てこよう。
  • 2025年4月3日
    うそコンシェルジュ
    のっけからkakiage-sobaにやられた。このアプリ欲しい。我がアバターは、すぐ死んじゃいそうだが。 長短色々短編集で、どれも良いけれど、私のお気に入りは「食事の文脈」かな。マジメに一生懸命お間抜けなことをしているのが、むふふと思わせてくれる。私も主人公の真似してみようかしらん。 津村記久子さんの書く、無さそうで有りそうなそこはかとない妄想混じりの日常って、好きだなあ。
  • 2025年4月1日
    ニート
    ニート
    前に読んだ気がする...のだが忘れておる。最後の短編だけは覚えていた。うんちまみれ。ばっちくてクッサくて印象には強く残る。解説も読んだ記憶があるから、前は文庫版で読んだのかな。 文学としての価値や表現とか高尚なことは分からんので横に置いて。 表題作含め、共感のしどころは無い。ダメ男性にはイラっとするし、付き合う女性には呆れる。ただ、人間ってこういう欲得ずくで割り切れない部分があるよねー、というのは分からんでもない。いや、さっぱり分からん登場人物もいるけど。 面白くても、こういうのばかり読み続けてると、何だか自分の心も饐えてくる。 次に読むのはカラッとしたのにしよう〜
読み込み中...