Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
麻乃
麻乃
麻乃
@asano04
読書好きな主婦です。今年は年200冊の本を読むのが目標です。 2025.3.8〜
  • 2025年11月22日
    北欧の日常、自分の暮らし
    再読。 桒原さんの本は大好きで全て持っているけど、この本はあんまり読み返さない本。 北欧の子育て世代の三家族を取り上げているので、どこの国でも同じなんだなぁと思ったり、これは取り入れてみたいなと思ったり。 でも1番参考になるのは、日本の桒原さんの暮らしぶりかなぁ。 この本を読むともう少しインテリアにも力を入れたくなった。
  • 2025年11月22日
    伝え方ひとつで変わる わたしの毎日
    買って読んだ。 前作がすごく良かったので、今回も期待していたけど、やっぱ伝え方の本って難しいんだなと思った。 Emiさんのポッドキャストを聴いてきたから、いつも言われていることが分かりやすく書かれていて確かにな!と思う所も多々ある。 ただ前作みたいに付箋貼りまくって読むって感じではない。 色味が苦手。 吹き出しページは行を変えてないから読みづらい。 例をたくさん出しているからごちゃついてる。 こういう本の場合仕方ないんだけど、今までのEmiさんの本はこういうやり方もあるよという提案型だったのが、今回は正しいのはこれって感じて押し付けを感じてしまった。 私自身が伝え方が苦手って思っているからそう捉えてしまうのもあると思うけど、前作のように何度も読む本にはならないかなぁ。
  • 2025年11月22日
    リンネル特別編集 毎日がラクになる、楽しくなる! 手帳&ノート習慣
    読了。 面白かった! mini_minorさんといえばトラベラーズノートと思っていて、旅そんなに行かないからなぁと思ってたけど。myセルフケアノートや理想の暮らしノートいいね✨ インスタの手帳アカ、知らない方もいたのでフォローしてみた。 最近手帳に書くことマンネリ化してたから見てみよう。
  • 2025年11月22日
    暮らしのまんなかvol.41
    読了。 自分時間の使い方が参考になる。 寒くなってくると針仕事したくなるな。 歳をとって夫婦2人になった時どんなふうに私は過ごしたいかな?と考えたり。 午前中は仕事、午後は自分に還る時間っていいなぁ。
  • 2025年11月22日
    暮らしのまんなかvol.39
    読了。再読。 ミアズブレッド、奈良に住んでいた時行ったなぁ。今はならまちなのか。 みなさんのお茶時間も素敵。シルベーヌ久しぶりに食べたくなった。 先取り家事大事だよね。夕方は子どももぐずりやすいし。
  • 2025年11月20日
    天然生活2024年10月号
    読了。 私が整う夜時間として、スタイリストの大草直子さん(猫と戯れる)、商品開発コーディネーターの重松久恵さん(ゆったり手仕事の時間や1週間のハーブウォーター作り)、植物治療士の佐藤景子さん(内観の時間)。 1週間の夜の時間割としてラジオパーソナリティのクリス智子さん(キャンドルを灯して映画を見る)、OURHOMEのEmiさん(やることをノートに書き出す)。 朴みほさんのよもぎ蒸し。 それから山葉子さんの子育ての本質がとても良かった。
  • 2025年11月20日
    銀座「四宝堂」文房具店(6)
    読了。 やっぱりこのシリーズ好き! ずっとゆるゆると続いて欲しいなぁ。 今回は実家の旅館を継ぐことになり、何もない温泉街と思っていた場所が四宝堂での出会いをきっかけに変化していく男性。 この話は接客業しているとハッと気付かされるところがあった。 新入部員の勧誘に頭を悩ませる中学生の女子バレー部キャプテンへ硯が、何かを相手に伝えるときには目的をしっかり考えること、手前勝手なものではなく相手にとっても意味のある価値ある目的にすることと伝えたことも。 この小説はサラッと読めるけど、後から心に残る言葉と出会えるシリーズ小説だなぁ。
  • 2025年11月20日
    日経ウーマン2024年11月号増刊・ミニサイズ版【表紙:広瀬アリス】
    読了。 皆さんの使い方こなし方がすごい! 親子日記はいいな。 一年で100万円以上貯める人は凄すぎる。
  • 2025年11月19日
    「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか
    読了。三宅さんの本だから面白そうと読んでみた。 波とnoteで連載されたものをまとめているので重複する本の話も多い。 三宅さんの声で再生される様なテンションの伝わる文章で面白いんだけど、雑な感じがした。 この本のために書かれたものではないので、雑多な切り貼りをしてページを埋めてる感じ。 『好きを言語化する技術』が好きだった分、三宅さん人気にあやかって片手間に作られた感じがした。
  • 2025年11月19日
    キャベツ炒めに捧ぐ リターンズ
    読了。 やっぱこの3人面白いなぁ。 前作から5年以上経ってるという設定なのかな。 ここ家が老朽化で取り壊しになるということから今後のことを考え始める。 65歳前後の3人で色々あるけど、本当元気だなぁ。 この続編も書いて欲しいな。
  • 2025年11月16日
    ムーミン谷の彗星 (新装版)
    読了。 彗星が地球にやってくるというのでムーミン谷は大騒ぎ。ムーミントロールとスニフは天文台へ出発した。 そこで彗星がやってくる日が分かり、スナフキンやスノーク達と出会いムーミン谷へ帰ろうとする。 わー、スナフキンとの出会いってこうだったのか!と思ったり、今年のほぼ日手帳のムーミンデザインはここからなのね!と気づいたり。 素直に面白いなぁ。 続編も楽しみ♪
  • 2025年11月16日
    女王さまの休日
    読了。 やっぱ好きだなこのシリーズ。 ドラァグクイーンのシャール、ジャダ、そしてライターのさくらが訪れたのは台湾。 その地で食を楽しみ、歴史を思い、自分と向き合う。 非情城市って映画気になった。 台湾珈琲の飲み方気になる。 クリスタって最高のアフターヌーンティーのあの人だったのか! シャールさんの言葉 あら、幸せこそ手軽であるべきよ。 幸せだって大きすぎれば怖くなるものでしょう?だから適当でいいの。 1番つまらないのは、なになにしなければ、なになにでなければって幸せを限定してしまうことだと思うわ。
  • 2025年11月16日
    キャベツ炒めに捧ぐ
    読了。 50代の3人の惣菜屋で働く女性が主人公。 みんなそれぞれあって、いくつになっても悩みは尽きないものだし、目に見えるものが全てじゃないんだよなぁと思った。 惣菜屋の店主江子は一緒に店をしていた女性に旦那を取られ、今でも別れた旦那に未練たらたら。 ぱっと見は明るいおばちゃんって感じだけど、心はデリケートな人なんだなぁ。 ツンツンしてるように思った麻津子は若い時から一途に好きな人がいて、乙女ちゃんだったり。 郁子は小さな時に子どもを亡くし、少し前に夫も亡くして闇を抱えていたり。 お惣菜屋さんの話なので、出てくる料理がどれも美味しそう。 前向きになれる読了感のいい小説だった。 続編も借りているので読むのが楽しみ。
  • 2025年11月11日
    その日暮らし
    その日暮らし
    読了。 躁鬱のリアルな日々。 優しくて温かいエッセイだった。 今の社会の歪みに気づかされる。 坂口さんの家族が素敵だった。 好きなことばっかりやってたらダメってつい自分でも思ってしまうし、子どもにも言ってしまうんだけど。 こういう生き方もあるんだなぁ。 最後の後書きは母親の立場からするとすごくショックではあったが、子どもからの無償の愛を日々感じているとそうかそうだったのかとも思った。
  • 2025年11月9日
    HYGGEな子どもたち 自分を大切にする北欧の小さな幸せ習慣
    再読。 今月はヒュッゲを意識したいと思って読み返してみた。 やっぱいいな。 定期的に読み返して自分に問う時間を作りたい。 ちょうど子どもから担任の先生からあなたたの声は雑音だって言われたって話を聞いたばかりだったので、北欧の教育素晴らしいなぁ。 日本の教育って残念すぎるなぁと感じた。 読む時によって感じるところが違うのも手元に本を置いて何度も読めるってことの良さだな。
  • 2025年11月8日
    きみの隣りで
    きみの隣りで
    再読。 癒されたくなると読みたくなる本。 学校イベントで気を遣って疲れたーと思った時に読みたくなった。 あー、こういうフラットな人になりたい。 やっぱ早川さん好き♡ 優しさに溢れてる。
  • 2025年11月7日
    今日もスープを用意して
    読了。 子育てしている身からすると読んでいると辛い。 母子家庭でネグレクトされて育った望。 6歳の望目線はひらがなとカタカナだけで始まる。読んでいて辛い。 そこからどんどん成長して、コロナ禍もあって、親になって。 最後のお母さん目線の話を読むと、なんでこうなったんだろうなぁと思ってしまった。
  • 2025年11月3日
    山の上の家事学校
    読了。 仕事にかまけ家庭を蔑ろにして離婚された仲上は妹に勧められて男性だけの家事学校に行くことにした。 家事と向き合うことで今までの自分を振り返っていく。 あぁ、分かるなぁと思う。 実家にいる時はすべて母にお任せできた人間なので、家事は苦手。 それでも自分がやらないと生活が回らないからとやっていくけど、終わらない家事にしんどくなる。 少しずつ夫婦で分担していても、名もなき家事は私の仕事。 女は家事ができて当たり前、そんな風潮あるよね。 この本の根底にも感じる。 こんな家事学校に通えたらもっと自信を持って家事出来るのかもなぁ。 ここで終わるんだと思ったけど、生活は続いていくからこれでいい終わりなのか。
  • 2025年11月2日
    新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。
    12週のワーク完了。 毎週その週のページを読んで続けて来たけど、それも終わり! 翻訳本ならではで読みづらい所も多かった。 それでも毎週末に読み返すと、本の内容とリンクする所が多くてすごいなぁと思ったり。 ここまで読み込んだ本って最近ないよなぁ。 これからもモーニングページはゆるく続けていきたい。
  • 2025年11月1日
    Hygge
    Hygge
    再読。 11月のテーマについて考えてたら読まなくなって本棚から読む。 あー、やっぱこの季節になるとヒュッゲを暮らしに取り入れたくなるなぁ。
読み込み中...