

チャトラビ
@beekichi
SNSはしてないのですがReadsはゆるゆる楽しめそう。
- 2025年7月6日27. d design travel EHIMED&DEPARTMENT PROJECT借りてきた@ 道後御湯ちょっと足を伸ばして温泉で骨休め。 ホテルのライブラリーで借りた本。 このシリーズ好き。
- 2025年6月23日
- 2025年6月15日
- 2025年6月15日ランバーロール 07ランバーロール編集部読み終わった「中年」特集でこの表紙。自分のための本では?と購入。漫画と小説、趣深い10作品。やっぱり自分のための本だった。 小唄をいつか…と思っていたおくやまゆかさんの背中を押した、寺田克也氏のアドバイス(?)にしびれる。
- 2025年6月14日地方女子たちの選択上野千鶴子,山内マリコ,藤井聡子気になる
- 2025年6月12日
- 2025年6月8日幻肢痛日記青木彬気になる
- 2025年6月8日
- 2025年6月7日
- 2025年6月7日ガザ・キッチン パレスチナ料理をめぐる旅マギー・シュミット,ライラー・エル=ハッダード気になる
- 2025年6月5日借りてきた読み終わった読みたい本がたくさんあって、気持ちに実際が追いついていない。 タイトルに惹かれて読んでみた。 本文の文字組がゆったりと優しくて読みやすい。 「何冊読むかという質問は、無意味ではありませんが、さほど大きな意味もありません。ほかの人が月に何冊本を読んでいようが、関係がありません。 人が月に何個のパンを食べるのかを気にする人は少ないと思います」 「ここで提案したいのは、「最初から読む」のではなく、「好きなところを読む」、さらに「気になったところを書き写す」ことなのです。 そして、本という言葉の果実の一部をしぼって「ジュース」にする。つまり、「引用」をするのです」 私にとってはReadsへの投稿も本を読んでいく助けになっている。
- 2025年6月2日世界の貧困に挑む慎泰俊読み終わった読書メモ「だから、私や他の金融包摂の実務家が取り組んでいるのは、いわゆる「一隅を照らす」ことなのです。この領域で課題解決ができたとしても、完全な機会の平等が実現するわけではありませんが、自分なりに立ち位置を決めて取り組んでいるわけです。 この「一隅を照らす」という観点に立つと、機会の平等にまつわる諸領域について、ある領域が他の領域より重要だ、と考えることは誤っていることがわかります」 「「あれかこれか」という考えではなく、「どれも必要」という考えで、国や社会はリソースを分配するべきですし、私たち一人ひとりはそれぞれが自分で決めた領域において仕事に取り組むべきです。そのようにして、社会は進歩するのだと私は信じています」
- 2025年6月1日まんがで読むはじめての猫のターミナルケア・看取りななおん,古山範子,小野崎理香,猫びより編集部,西村知美かつて読んだ
- 2025年6月1日私が死んだあとも愛する猫を守る本はしもとみお,富田園子,行政書士磨田薫読み終わった遺言書の書き方から「ペット信託」の利用法、飼い主の孤独死対策等々、具体的で分かりやすい。 同じ出版社の「まんがで読むはじめての猫のターミナルケア・看取り」もとても良かったし、同じく「決定版 猫と一緒に生き残る防災BOOK」も気になる。
- 2025年5月30日
- 2025年5月29日本が好き、悪口言うのはもっと好き高島俊男ふと思い出した
- 2025年5月26日富士山平野啓一郎読み終わった聴き終わった偶然のつながりで初めて読んだ(聴いた)平野啓一郎さんの小説、面白かった〜。 しばらく余韻を楽しみたいので、今週読むのはノンフィクションだな。 不機嫌の伝染力には前から脅威を感じていたので、これからそういう場面に居合わせたら「あ、ストレス・リレーが!」とにやけてしまいそう。
- 2025年5月25日
- 2025年5月25日
- 2025年5月25日はたらく庭師吉田亮人,矢萩多聞借りてきた
読み込み中...