スロー・ルッキング

スロー・ルッキング
スロー・ルッキング
シャリー・ティシュマン
北垣憲仁
新藤浩伸
東京大学出版会
2025年4月25日
88件の記録
  • booka
    booka
    @moka037
    2025年5月20日
  • ねこさん
    ねこさん
    @o_necosan
    2025年5月17日
  • ymnkksk
    ymnkksk
    @ymnkksk
    2025年5月17日
  • yo
    yo
    @dofashimila
    2025年5月15日
  • ymnkksk
    ymnkksk
    @ymnkksk
    2025年5月15日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年5月15日
  • YUI🍮
    YUI🍮
    @yu-hi
    2025年5月15日
    読みたいけどむずかしそう(少し学術的なかんじがした)
  • ymnkksk
    ymnkksk
    @ymnkksk
    2025年5月14日
  • tsukushi
    tsukushi
    @tsuku_um
    2025年5月9日
  • kirakira30
    kirakira30
    @kirakira30
    2025年5月5日
  • konama
    konama
    @konama
    2025年5月3日
  • ぽて
    @m__pote
    2025年5月2日
  • kni
    kni
    @hcaebehtel
    2025年5月2日
  • きみお
    きみお
    @omochi1023
    2025年5月2日
  • purjus
    purjus
    @purjus
    2025年5月2日
  • Amy
    @read_amy
    2025年5月2日
  • sun
    sun
    @book3
    2025年5月2日
  • 清水
    清水
    @shimizuakila
    2025年4月30日
  • blue blue
    @blueblue
    2025年4月30日
  • ひのき
    ひのき
    @komekomugiko
    2025年4月30日
  • yet
    @yt_75
    2025年4月29日
  • haru
    @kiyomi-orange
    2025年4月29日
  • booka
    booka
    @moka037
    2025年4月29日
  • みかげ
    みかげ
    @egakim
    2025年4月29日
  • ルッキングとはあるがあくまでも手段のひとつであって、果たしたい目的は各種感覚器官を用いて「自分で確かめる」ことにあるように思える。現代社会、自分で確かめているつもりでも実際にはそうではないことはたくさんある気がするから、いま読めてよかった1冊だった。自分で確かめるための時間的余裕がない、というのもあるかもしれない。あと、とにかくはやく答えを出す=反応したり発言したりすることが求められすぎているのも、現代SNS社会の特徴だと思う。 スロー・ルッキングを練習するイベント、本屋でやるのはうってつけだよね。本棚にかぎらず、本屋のいたるところをじっくり見て、さわって、匂いをかいだりもして、いろいろなことを感じて、考えて、言葉にもしてみる。連続イベントにして定期的にやるといいかもしれない。たのしくなってきた。
  • 白湯
    @paitanchan
    2025年4月28日
  • スロー・ルッキングと客観性は結びつけて考えられることが多い。同時に、完璧な客観性など不可能である、ということもまたスロー・ルッキングの実践に必要な土台であり、そのことを学んでいく方法がスロー・ルッキングでもある。 視点の複雑さを理解することで、学習者はさまざまな視点から世界を見ることができるようになります。一方で、他人の経験のなかに真の意味で入り込むことはできないという事実にも敏感になることができます。(p.195) ウルフが書いていた横臥者についてのくだりを思い出した。そしてこの章ではウルフが書いた「壁のしみ」のことが、スロー・ルッキングの例として紹介されてもいる。
  • 라무씨
    라무씨
    @moon_ram
    2025年4月28日
  • 涼元風花
    涼元風花
    @suzu_fuuka
    2025年4月28日
  • しましま
    @ym1221ym
    2025年4月28日
  • ミント
    ミント
    @mint728
    2025年4月28日
  • だるま
    だるま
    @daruma_0106
    2025年4月28日
  • れい
    れい
    @rrr3
    2025年4月27日
  • えむ
    えむ
    @emu
    2025年4月27日
  • 日向コイケ
    日向コイケ
    @hygkik
    2025年4月27日
  • 博物館でものを見るときには、たとえ自分が得た知識をうまく表現できなくても、私たちは膨大な量の情報を統合しているのです。実際、知識というと誤解を招くかもしれませんが、博物館の理念の特徴のひとつは、来館者としての体験の価値を、来館者が獲得した知識の量に直接結びつけていないことにあります。言い換えれば、私たちは博物館で何かを学ぶことに大いに期待をしていますが、得られた情報の量だけで体験の質を判断するわけではありません。博物館での体験がもたらす全体的な認知的成果は、知識を完全に理解したという感覚よりも、好奇心や可能性が広がる感覚であることが多いのです。(p.103) DIC川村記念美術館が展示物にキャプションをつけないという姿勢を貫いたのは、きっとこのことなのだろう。スロー・ルッキングを体現していた場所がつい最近失われたということ。移転した先でもこの姿勢を維持してほしいが、果たして。
  • 喜多倉
    喜多倉
    @kitakura473
    2025年4月27日
  • saori
    @sweetbox104
    2025年4月27日
  • ウシミツ
    ウシミツ
    @lune7
    2025年4月27日
  • まつこ
    まつこ
    @hoshinokirby
    2025年4月27日
  • Takahiro Hirano
    Takahiro Hirano
    @taka_164
    2025年4月27日
  • kirakira30
    kirakira30
    @kirakira30
    2025年4月27日
  • yukyu
    yukyu
    @250305
    2025年4月27日
  • にゃんこ
    @kotarou-06
    2025年4月27日
  • nessie
    nessie
    @nessieayako
    2025年4月27日
  • スロー・ルッキング=ゆっくり見ることとはすなわち「自分の目で見て、自分の頭で考える(確かめる)」ということなのだけど、子どもが大人の視線=思惑を感じずに自分だけで本を選び、買い、読む、その環境を本屋lighthouseでは作れている感覚があり、なんだか共鳴するというか、端的に言ってうれしい。いま「こども読書ちょきん」を使って本を買っていってる子たちが、今後どのように成長していくのか。そのようすを確認することはほとんどできないのだけれど、勝手に期待している。
  • 綿
    綿
    @shelf_soya
    2025年4月26日
  • ミキ
    ミキ
    @miki___63
    2025年4月26日
  • sayu
    sayu
    @lumicy13
    2025年4月26日
  • 混沌
    混沌
    @kon_10n
    2025年4月26日
  • noko
    noko
    @nokonoko
    2025年4月26日
  • 榊原紘
    榊原紘
    @hiro_geist
    2025年4月26日
  • スロー・ルッキングにまつわるプロジェクトに参加している子どもの文章が凄すぎて震えた。 柔らかな風がすっと通り抜け、私の肌を癒してくれる。通りには誰もいないし、車もない。木々のぎゅっと詰まった葉が風に吹かれて揺れている。海は波立ち、音を立てて私の足元まで打ち寄せる。そよ風が砂をなでると、砂は冷えやがて固い大地となっていく。水は冷たく、氷の破片が顔にあたるかのようだ。外に上がると、水は冷たく、冷たい風が私を包み、体が震える。(一四歳、アメリカ、マサチューセッツ州セーラム)(p.59) それにしてもこの本、どうして4200円+税という高額本にしてしまったのか。出版社的には高度な学術本の認識でいたのだろうけど、ぜんぜん違う。3000円以下にしてもっと手軽に読めるようにしたほうがよかった。ほんとうにもったいない。読みたいけど手が出ねえよばかやろう、と思った人は気兼ねなく図書館にリクエストしたり、貸し借りして読んでほしい。
  • るのお
    るのお
    @runo_reads
    2025年4月26日
  • 秩序を好む「カテゴリー」と調和的な混乱を生み出す「インベントリー」の両方を意識しながらものごとを見る、感じる、考える。本屋の棚作り、ジャンルで正確にわけるのと文脈で作るのと、に似ているかもしれない。 チェーン店出身だからかもしれないが、いわゆる独立系本屋の棚を見るとあまりにも「カテゴリー」がなさすぎて目が滑ってしまう、ということがたまにある。文脈棚は最低限の、かつ確固とした土台があるからこそズレの存在が際立つのであって、土台=文脈のない混沌は見るものに「?」を生じさせる。ゆえにシェア型本屋は特にツルツルとしている。もちろんそれが好きな人もいるし、優劣の話ではなく、たんに個人的な好みの話でしかないのだけど。
  • 悠月
    悠月
    @yzkotm38
    2025年4月26日
  • r i k a
    r i k a
    @icgjamjam
    2025年4月25日
  • すでに柿内さんによって読まれている気になっていたが、実際には昨日入荷したばかりで、納品の箱を開けて本書の水色が目に飛び込んできた数秒後にはDMを送っていた気がするくらい、クイックに動いていた。すると柿内さんもクイックにルックしてしまったようで、すぐに来店予定時期を知らせる返信が届く。 そして今日、短縮営業だというのにまったく来客がなく、満を持して読まれ始めたのだった。まだ序の口すぎてなにかを言えるほどのきっかけはないのだが、ほぼ忘れながら遅々として読み進めているプルーストとも、きっとどこかでつながってくるのだろう。
  • YUI🍮
    YUI🍮
    @yu-hi
    2025年4月24日
  • ゆい
    @sasasa
    2025年4月24日
  • 直角
    直角
    @ninety_deg
    2025年4月24日
  • 柿内正午
    柿内正午
    @kakisiesta
    2025年4月23日
    本屋lighthouseで買うこの本の書影や惹句に触れてから、そうだよな、スローって大事だよな、と不思議と腑に落ちて、メモは紙に鉛筆に持ち替え、スマホの表示を白黒にしてスクリーンタイムを二時間以内に抑え——そのおかげでReadsへの投稿も間遠になってきている——日々をゆっくりやるようになっている。読む前から読んでいるというか、すでにこの本の内容から乖離している気もする。
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年4月23日
  • 朝胡
    朝胡
    @asahisa22
    2025年4月23日
    ゆっくりって自分の中で大事なテーマだから読みたいなぁ
  • きみお
    きみお
    @omochi1023
    2025年4月11日
  • youy
    @youy
    2025年4月4日
  • 澄花
    澄花
    @hanaikada315
    2025年4月3日
  • 鷹緒
    鷹緒
    @takao_tanka
    2025年4月3日
    ゆっくり見る、ということについての本。 伝わりやすさ・わかりやすさと同じくらい気になる
  • 本屋lighthouseのメルマガで知り、今度行ったときあったら買おー、と思う。
  • 結局今日の営業は来客1名売上3420円という、新年度営業初日にふさわしい結果となった。ロックンロールは鳴り止まないっ。 ということで神聖かまってちゃんの名曲を聴きながら歩いて帰ってきたのだが、まさにこの曲はスローな在り方を歌っていると気がついた。ビートルズやセックス・ピストルズのCDを借りて聴いたが「なにがいいんだかぜんぜんわかりません」と言っていた僕は、いつしか「MDとってもイヤフォンとってもなんでだぜんぜん鳴り止まねえ」という状態にまでなる。あるいは、「最近の曲なんかもうクソみたいな曲だらけさ」と言う君に対して僕はギターをかき鳴らし、「君が今すぐ、今、曲の意味わからずとも」、いま、鳴らすのであり、ロックンロールは鳴り止まないと叫ぶ。 同時に思い出すのはandymoriの「革命」であり、そこでは革命は「100日1000日10000日経ったあとで」誰かの心に風を吹かすことで、そのきっかけがやっと生まれる。 いずれの曲も出会ったのは10年以上も前で、それから常に記憶や心のどこかにある程度の強さでもって存在し続けた曲ではあるが、それがこうしていま、また別の意味をともなって強烈にあらわれてくるということ。私にとっての革命は意地であり、意地というものは長期間にわたって張り続けることでどうにかなるものであり、そのように世界に対して歯向かうことが必要なのだと信じられる夜となった。
  • しましま
    @ym1221ym
    2025年4月2日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年4月2日
  • gn8tea
    gn8tea
    @gn8tea
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved