Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
bus
bus
bus
@busco
  • 2025年11月17日
  • 2025年11月14日
    私たちと戦後責任
    あまりにわたしたちは戦後責任というものに向き合ってこなかったし、被害者の一面としての「戦争」の語りが多く、もっと構造的で連続的なものだと捉え直すことが大事なんだと思う
  • 2025年11月12日
    職場のモラル・ハラスメント 基本と対策がわかる本
    今のわたしの重大項目
  • 2025年10月31日
  • 2025年10月30日
    感情労働の未来
  • 2025年10月26日
    生きがいについて
    生きがいについて
    職場の先輩がおすすめしてくれて読んだ本。 ハンセン病施設で医療活動に従事した精神科医の著者、神谷美恵子が、目の前の患者を通して“生きがい”について考える本。医師というよりは、社会学の研究者のような目線で柔らかな文章でいて、熱心に語る姿勢が60年経った今でも見習いたいと思うものだった。
  • 2025年10月24日
    なぜ社会は変わるのか はじめての社会運動論
    前に社会運動のアカデミックで体系的な本を探した時、全然なくてちまちま論文読んでたんだけど、この中で冨永さんも体系的に概要をまとめたような本は少ないと書いていて「やはり、そうなのか」と思った。
  • 2025年10月19日
    慈悲の心のかけらもない
    慈悲の心のかけらもない
    マレーシアを日本軍が占領していた第二次世界大戦下。日本軍への抵抗勢力を秘密裏に支援した看護師として現地では教科書にも載るくらい有名なシビル・カティガスの自叙伝。 抵抗勢力への加担のため日本軍に逮捕され、尋問時の拷問でうけた傷が原因で終戦後に亡くなった方。 日本軍からの空撃をうけた日からの記録がとても鮮明でリアルで、自分の生活もこんなふうに突然変わることがないわけではないと思うと本当に恐ろしいと思った。
  • 2025年10月11日
    傷を愛せるか 増補新版
    文庫本になったし本棚におけるぞー!と思って買ったままだった本。 エッセイなんだけど、詩を読んでるようでもあって、哲学書みたいでもあって、こんな人でも社会での競争とか評価とかそういうものを馬鹿らしいと思ってくれることの心強さが沁み入った。 「傷」って色々あって、自分の中の久しく思い出すことなんかなかった記憶が連想されて、「あれも一つわたしの傷だったのか」と考えるなどした。
  • 2025年9月27日
  • 2025年9月26日
    沖縄ノート (岩波新書)
  • 2025年9月26日
    呪文の言語学
  • 2025年8月23日
    シモーヌ 2025年夏号
    シモーヌ 2025年夏号
    中村桃子さんの論考で、「女/男になる」になるという言葉の差異が書かれていて、共通するのはどちらも「性的行為を経験する」という意味合い。「女になる」にはなく、「男になる」にのみ含まれるのが「一人前になる」といった意味合い。 その例として選挙で候補者が「僕を男にしてください!」と呼びかけることを挙げていた。先日の参院選では参政党のさや議員が「わたしを“お母さん”にしてください」と発言したことが話題にあがったが、ここに「女になる」では「一人前になる」という言葉は含まれないことをよく表してると思うし、そこは「女」ではなく「母」という役割になるのが興味深いと思った。
  • 2025年7月13日
    〈怪異〉とナショナリズム
    〈怪異〉とナショナリズム
  • 2025年7月6日
    奴隷・骨・ブロンズ
    奴隷・骨・ブロンズ
  • 2025年7月5日
    男女賃金格差の経済学
  • 2025年6月28日
    なかよしビッチ生活
    なかよしビッチ生活
    こんなところに出てきちゃう漫画になってるの胸熱🥹🥹🥹
  • 2025年6月28日
    少年が来る
    少年が来る
  • 2025年6月27日
    職場の人間科学
    職場の人間科学
  • 2025年6月27日
    〈病と戦後〉の歴史社会学
読み込み中...