Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
y
@collegelife_intokyo
  • 2025年10月5日
    カフネ
    カフネ
    ⭐️⭐️⭐️⭐️ 再生の物語。登場人物たちは喪失に向き合う中で、気づきを得る。失ったものがその人の個性になり、その人をその人たらしめる。 終盤の展開は少しびっくりしたけど、本屋大賞にふさわしいテーマと読みやすさ
  • 2025年9月30日
    騎士団長殺し 第2部 遷ろうメタファー編
    ⭐️⭐️⭐️⭐️ 村上春樹の女性に対する描写は基本的に好きじゃないけど、何故かやっぱり引き込まれる。どの作品も世界観が好きでいつも読んじゃう
  • 2025年9月30日
    騎士団長殺し 第1部 顕れるイデア編
    ⭐️⭐️⭐️⭐️
  • 2025年9月28日
    デスチェアの殺人 下
    デスチェアの殺人 下
    ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 圧巻です。いわゆるどんでん返しって呼ばれるものが、後半から4.5回来るから最後の一ページまで緊張しながら読了。 イギリスの社会情勢も明確に反映されてるなって感じた。同性愛に対するバックラッシュや宗教の復権はどこの国もでも共通して見られるムーブメントなんだなと少し憂いを感じた。信仰と狂信の境目って難しい。 シリーズの中でも最高傑作の一つと言っても過言じゃないと思う。
  • 2025年9月25日
    デスチェアの殺人 上
    デスチェアの殺人 上
    ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
  • 2025年9月21日
    熟睡者
    熟睡者
  • 2025年9月21日
    夜明けまでに誰かが
    夜明けまでに誰かが
    ⭐️ いわゆるどんでん返し系。 最近の日本の小説だと、方舟、十戒みたいなタイプ。個人的にはこういう系列のものはキャラクターを好きになれないから好みじゃなかった。 ワシントンポー系統が好きな人はハマれない気がする。
  • 2025年8月3日
    異常【アノマリー】
    異常【アノマリー】
    ⭐️⭐️⭐️ サスペンスであり、SFであり、哲学でもある。 おもしろい読書体験だった。自分的にはこのくらいの出来なら3ジャンルをミックスするより、どれか一つ、もしくは二つに絞ってもっと深く追求する方が好み。
  • 1900年1月1日
    やりなおし世界文学
  • 1900年1月1日
    ポピーのためにできること
    ポピーのためにできること
    ミステリーのトリックとしては面白いけど、キャラクターに思い入れができたりするタイプではない。あと文章の構成が独特なことに加えて、海外小説特有の登場人物を大量にしてdistractするタイプだから最後までよくわからなかった
  • 1900年1月1日
    わたしを離さないで
    わたしを離さないで
    10年ぶりくらいに読み直した。あの時は少しテーマが重いSFくらいにしか思えなかったけど、大人になって読んだらテーマが重すぎて体調が悪くなるレベル。 穏やかなのに、常に不穏な影が付きまとう物語。不穏さが明らかになった時には、もうその存在には無意識のうちに気づいてるから何も驚くことはない。ただ受け入れるだけ。
  • 1900年1月1日
    The Final Vow
    The Final Vow
    ワシントンポーシリーズの最新刊(翻訳はまだ出てないやつ)。日本語で読んだ方が早く読めるけど、翻訳がないので仕方なく原本を読み始める。そらくらいにポーとティリー、そしてフリンにも会いたい。
  • 1900年1月1日
    楽園のカンヴァス
    ⭐️⭐️⭐️⭐️ 単純にストーリーがめちゃくちゃおもしろい。 美術への興味も
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved