Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
どんつき団
どんつき団
どんつき団
@dontsukidan
人生後半で再び本が読めるようになり『ブードゥーラウンジ』(鹿子裕文著 ナナロク社刊)を31回読みました。読書量は少なくても本と読書にまつわる各種イヴェントへ"どんつき団"を名乗り足を運ぶ多動型。 本と人とが出逢う瞬間を探し求めています。自称ブックオフ大学ぶらぶら学部音楽学科無限留年生。
  • 2025年7月12日
    踊れ、愛より痛いほうへ
    詩人である向坂くじらさんの小説第2作。 とにかく"すごいぞくじら"しか出できません。あまりにも夢中になり過ぎたかなんと一日で読み切りました。 あたらしい独特な言葉の操り方は近年稀に見る腕前です。2作続けて小説が芥川賞候補になる理由も納得。 はたして7.16の発表日に何が起こるか? わたしのたいせつな宝物の色紙を見ながら毎日ただ祈るばかりです。
  • 2025年7月8日
    まとまらない言葉を生きる
  • 2025年7月5日
    踊れ、愛より痛いほうへ
    百万年書房「暮らしレーベル」作品著者の一人である詩人の向坂くじらさん。 前作に続き2作目の小説も芥川賞候補作品。もしも...があったら入手困難の恐れがあるので早目に購入しました。
  • 2025年7月5日
    ババヤガの夜 (河出文庫)
  • 2025年6月28日
    文豪と犬と猫 偏愛で読み解く日本文学
    第2回市川ブックフェティバルで購入しました。この日は発行日、しかもその場におられた著者のお二人からお手渡しのサイン入り。 発売翌日には重版出来の報が駆け巡るという幸先の良いスタート。 今日から読み始めていますが教科書で名前しか知らなかった文豪がまるで現代の著者のように生き生きと描かれておりページを捲るごとに文学の世界を近くに感じます。 往復書簡を取り交わす二人の著者がそれぞれ深いところへ自ら足を踏み入れる姿も克明に記されており、この野心的な試みがこれからの往復書簡書の在り方を決めてしまうのではないかと思うほど。
  • 2025年6月16日
    世にも奇妙な君物語 (講談社文庫)
  • 2025年6月14日
    寺山修司少女詩集
    寺山修司少女詩集
    高校時代によく読んでいた詩集。 あらためて買いました。
  • 2025年6月12日
    黄色いマンション 黒い猫 (新潮文庫)
    スイッチ・パブリッシング版(2016)の単行本で読み始めました。
  • 2025年6月5日
    GO
    GO
    『夏葉社日記』(秋月圓)の著者、秋峰善さんが"10冊本屋"で選書されていた作品です。
  • 2025年6月2日
    井上ひさしの読書眼鏡
    市川真間にあるアトリエ*ローゼンホルツさんで購入しました。 市川市と所縁の深い著者ですが、わたしの笑いとユーモアの壺(主に"映画を除く"モンティ・パイソン)から大きく外れているため実は3作しか読んでいません。 昨日、古書棚を見せていただき書評集があったと初めて知り購入しました。帯には「遺稿となった書評集」とあり、どんな本が紹介されているかとても気になります。
  • 2025年6月2日
    50の職場と50の小説 (角川文庫 か 13-2)
    市川真間にあるアトリエ*ローゼンホルツさんで購入しました。 川西蘭さんがトレヴィルから出された2冊の恋愛小説短篇集は、当時それとは全く無縁だったわたしにとってまさにバイブル的存在の本。恋愛小説に限らずたくさんの作品を書かれており、偶然どこかで著書を見かけた時にはなるべく手に入れるようにしています。
  • 2025年5月31日
    生きるためのブックガイド 未来をつくる64冊
    有隣堂ニッケコルトンプラザ店で購入。 『布団の中から蜂起せよ』の高島 鈴さんが寄稿されています。 2024年2月3日(土)幕張 本屋lighthouseです行われた「おでんを囲んで蜂起せよ」というイヴェントへ参加して初めて知った作者。 記念すべき岩波ジュニア新書1,000点目の本で錚々たる執筆陣の一人として名を連ねるとは!
  • 2025年5月21日
    優しい地獄
    優しい地獄
    "千葉ルー"著者 済東鉄腸さんからのおすすめです。
  • 2025年5月18日
    新版 いくさ世を生きて
    復刊を知り既に旧版を持っていてもあえて一読者として意思表示をするために購入した一冊。 "黒い予感"の足音が近づく今だからこそ未読の人へ届き読んでいただきたい本です。
  • 2025年5月16日
    ブードゥーラウンジ
    32回目の再読です。
  • 2025年5月11日
    ひらめちゃん
    ひらめちゃん
    "暮らしレーベル"全8作品サイン入りコンプリート。 わちゃわちゃした表現ですが単に嬉しいだけではありません。 僕のマリさんの『いかれた慕情』で知ったのに始まり8人の著者が日々の暮らしとその中での想いを綴る随筆は、ともすれば短い言葉で世の憂さを晴しがちなわたしにとっても読むことでとても救われています。
  • 2025年5月6日
    東京の孤独
    東京の孤独
    ご縁があってわたしが生まれるより前の1959年に出版された本を入手しました。
  • 2025年5月6日
    もうすぐ絶滅するという煙草について
    もうすぐ絶滅するという煙草について
  • 2025年5月6日
    夜と霧
    夜と霧
  • 2025年5月4日
    RIOT(2)
    RIOT(2)
    高校は文芸の部活動へ参加していたので時代は違えどこの作品で克明に描かれている衝動は体験済。 あの日々で燃やし切った熱意は炭となり長く心の隅に放置されていましたが、再び本と読書を取り戻した生活の中でそれは燃料となって今のわたしを前へ前へと突き動かしてくれます。 待望の第二巻を読むのが待ち遠しくてたまりません。
読み込み中...