Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
どんつき団
どんつき団
どんつき団
@dontsukidan
人生後半で再び本が読めるようになり『ブードゥーラウンジ』(鹿子裕文す著 ナナロク社刊)を31回読みました。読書量は少なくても本と読書にまつわる各種イヴェントへ"どんつき団"を名乗り足を運ぶ多動型。 本と人とが出逢う瞬間を探し求めています。自称ブックオフ大学ぶらぶら学部音楽学科無限留年生。(著作権法を鑑み書箱の書影のない写真に変更しました。)
  • 2025年10月8日
    随風(02)
    随風(02)
    待望の第2号を購入しました! 発売後何度も足を運び今日ついに棚に並ぶ書影を見て感無量。 発売元の志学社さんは千葉県市川市にある出版社。購入した有隣堂ニッケコルトンプラザ店さんも同市有数の大型書店であり地域密着の"本と読書"の充実にご尽力されています。 随筆復興という大志を担う一冊の文芸誌をこのように買える環境が整っているのはありがたく、小さなことだとしても生活の中に文学を肌で感じられる瞬間です。 さて次は2冊目の『随風02』御朱印本をどこでどう買うかを楽しみに計画しています。
  • 2025年10月6日
    本が生まれるいちばん側で
    『クラフトプレス展 at 神田ポート』会場で購入しました。単なる請負産業、創注産業と業界内では使い古された言葉とは異なる、印刷会社によるあらたな本やZINEへのアプローチを志す"心刷"とは何かを知りたく購入しました。
  • 2025年10月3日
    あの日に帰りたいだなんて思わない
    ほぼ毎回参加している読書会の会場であるカフェワニシャン(市川の人気店)さんに置かれていた献呈本を手に取り眺めていたところ、地元著者の作品であることを教えていただき翌日、地元の大型書店で注文して取り寄せ入手しました。市川市は過去の文学の伝統ばかりでなく現代の文学をも育む豊かな土壌が失われていないことに一市民として、住む魅力を大いに感じます。
  • 2025年10月3日
    枯木灘
    枯木灘
    ご縁があり初版初刷の本で読み始めました。
  • 2025年9月28日
    踊れ、愛より痛いほうへ
    市本・みんなの読書会vol.21 「いま推してる作家さんの一冊!」で紹介しました。
  • 2025年9月25日
    おいしいが聞こえる
    おいしいが聞こえる
  • 2025年9月23日
    踊る幽霊
    踊る幽霊
  • 2025年9月11日
    おいしいが聞こえる
    おいしいが聞こえる
  • 2025年9月8日
  • 2025年9月7日
    言葉の獣(2巻)
  • 2025年9月7日
    言葉の獣(3巻)
  • 2025年8月31日
    ⾳を⽴ててゆで卵を割れなかった
    著者来店イヴェント"生湯葉シホさんと夏を終わらせる会"にて購入しました。
  • 2025年8月22日
    介護未満の父に起きたこと
  • 2025年8月18日
  • 2025年8月9日
    電車のなかで本を読む
    夏葉社フェア開催中の吉祥寺BOOKSルーエさんで購入し早速、家に帰る電車の中で読み始めました。 夏葉社代表である島田潤一郎さんの選書とその作品に寄せる文章はその本を既に読み終えた読者ばかりでなく将来、必要となるであろう読者をも勇気づけるものばかり。
  • 2025年8月5日
    戦後の文学者たち
    8月2日に惜しまれながら実店舗を閉店された平井の本棚さんの均一棚にて購入。 高校生の時「戦後文学」という言葉を知るもあまりの難解さに脱落。 60を越えた今さらながら残りの人生で考える大きなテーマのひとつとして老後の読書に向けた準備を少しずつ始めます。
  • 2025年8月1日
    常識のない喫茶店
    僕のマリさんの文章はわたしにとって特別です。
  • 2025年7月29日
    うろん紀行
    うろん紀行
  • 2025年7月27日
    あんぱん ジャムパン クリームパン
    あんぱん ジャムパン クリームパン
  • 2025年7月19日
    アナキズムを読む
    アナキズムを読む
読み込み中...