まとまらない言葉を生きる

54件の記録
- 芙柚@mint_2025年4月28日読み終わったp.66 宛先を特定できない負の感情は、結局、個々人の中で処理せざるをえなくなる。その処理費用として、多額の自尊心が支払われていく。「社会と闘う」「社会に抗う」ことのむずかしさは、こういったところにある。 自分がいかに社会に目を向けられていないかを痛感させられた。誰かを傷つける言葉が蔓延る今の社会、それに慣れてしまっている自分。 言葉が壊れていく社会で、私はどうするのか、どうしたいのか。考え続けていきたいと思えた。
- ︎︎文 華@opurinchan2025年4月14日読み終わった教えてもらい読みたいと思った一冊。 途中空けちゃったので一年ぐらいかかったけれど、ゆっくりこの本と向き合えて本当によかったと思った。 それはつまり、言葉と向き合い考えることができる時間だったということ。 著者のお話から言葉の在り方や重み、想像力を養うことの重要性を改めて感じた。 日頃から自分が思っていることや感じていることとも重なり、自分事としても受け取りやすく、きっと何度も読み返すであろう一冊。
- 曖昧模糊@sukonbu_uo_ou_2025年3月23日読んでるかつて読んだずっと大事に読むずっと読み続けるこれからもずっと読む障害者運動家などの非抑圧者の表現を研究している荒井裕樹さんによる言葉にまつわるエッセイ。 「言葉が壊されてきた」ことに警鐘を鳴らし、それについて考え、抗う一冊。荒井さんが関わった人や読んだ本の中の言葉など、いろいろな人の言葉から、言葉が持つ尊厳や力を見つめ直す。 何年先もずっと大切に読みたい。 何かはわからないけど、大事なものが自分から抜け落ちている気がする時に開くようにしている(それは大体疲れて余裕がないとき)。 第四話 「負の感情」の処理費用 p67 田中美津さんの言葉や 第九話 ムードに消される声 p128 内田みどりさんの言葉は何度も本を開いて繰り返し読んで心に刻んでいる。
- okaeri@b0c9e12025年1月16日買った読み終わったまた読みたいずっと大事に読む『実際にそこにいるのはさまざまな事情を抱えた一人ひとりの人間だ。だから、ひとつの言葉が全員の心にぴったりと当てはまるなんてことがあるはずない。「その言葉は今の心情にそぐわない」という人がいれば、そのたびに言葉を探すことが必要だ。』