Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
bocca books
bocca books
bocca books
@littlesummer
オンライン読書会に参加しています。古本屋を開業するのが夢です。
  • 2025年4月24日
    暁の寺
    暁の寺
    「春の雪」「奔馬」と読んで、第3巻にたどり着いた。日本を飛び出していて、驚く。
  • 2025年4月22日
    奔馬
    奔馬
    『春の雪』から一気読みして今ここ。「豊饒の海」の半ばに達した。圧倒される。そして比喩があまりに美しく、鋭い。
  • 2025年4月14日
    春の雪
    春の雪
    満を持して、読みはじめました。少し遠い時代のはずだけれど、不思議としみ込んできています。
  • 2025年4月13日
    掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集
    来月この本で読書会する事にした!ワタシの2025年にやりたい事リストNO31なのだ。
  • 2025年4月10日
    本なら売るほど 2
  • 2025年3月31日
    モトムラタツヒコの読書の絵日記
    手書きの文字、絵に惹かれる。味のある文字で、しかも読みやすいというのがすごい。本屋さんで棚差しされていたが、背のタイトル文字に目が吸い寄せられた。
  • 2025年3月30日
    読書の日記 皮算用 ストレッチ 屋上
    タイトルが素通りできない感じ。文庫でこの厚さは自分史上において唯一無二。裏表紙にルシア・ベルリンの名前を見つけ、購入。店頭ではパッキングされていた。
  • 2025年3月30日
    5月の本
    5月の本
    装丁が素敵すぎる。家族の誕生月のものを購入。
  • 2025年3月29日
    村上春樹 翻訳ライブラリー ある作家の夕刻
    村上春樹 翻訳ライブラリー ある作家の夕刻
    ギャッツビー以外読んでいないフィッツジェラルド。でもギャッツビーは一つの錘として、自分のなかにある。それを大切に思い、他の作品を読まなかったと言うのもある。 そのフィッツジェラルドの後期作品集。買っただけでちょっとせつない気持ちになった。
  • 2025年3月29日
    東京の生活史
    昨日の拾い読み。脳出血に見舞われた音楽プロモーターの男性の話と、おばあの介護を長年していた沖縄に住む自分のおかあさんにインタビューした話を読んだ。パッと開いて(分厚いのでパッと開くのも一苦労すり)読んだページなのに、とても濃い。2人分位が1日に読む量としては限界かも。
  • 2025年3月27日
    東京の生活史
    拾い読みをはじめた。まずは3人分。昼は訪問介護、夜はDJをしている青年の話が印象的だった。どちらも自分に向いた仕事と言う彼のリズム溢れる日々。読んでこちらも弾んだ。
  • 2025年3月24日
    はなしっぱなし 新装版 下
  • 2025年3月24日
    はなしっぱなし 上
    これが30年前の漫画とは!今でも思わず没頭してしまう、時空を超える世界が描かれていました。新装版は2014年刊ですが、連載は1994年にスタートだそうです。
  • 2025年3月21日
    死はすぐそばに
    死はすぐそばに
    犯人探しに気がいっていたが、最後思いがけない心境にたどり着いた。後を引くミステリー。
  • 2025年3月18日
    死はすぐそばに
    死はすぐそばに
    まだ冒頭で、主要人物たちが次々と登場している段階。誰のすぐそばに死がやってきているのかを予想するのが楽しい。
  • 2025年3月13日
    巨匠とマルガリータ
    巨匠とマルガリータ
    この前読んだ「ブックセラーズダイアリー2」で、古書店主のショーン・バイセルが激推ししていた本。読んでみたい。
  • 2025年3月13日
    ゲーテはすべてを言った
    手にとった時、表紙と裏表紙の絵が不思議だった。本を開くと、桜色の見返し、タイトルが書かれた淡い黄色の扉、そして「えっもう一枚ある」と思ったくすんだ水色の合紙。これも不思議だったが、読了後すべてがわかった。小説の大切なモチーフとつながり、とても着地感があった。紙の本の造りはすばらしいなと思った一冊です。
  • 2025年3月13日
  • 2025年3月12日
    ある手芸中毒者の告白
    中学生の時、フェルト人形で金田一耕助を作って横溝先生にプレゼントしたというグレちゃん!笑えるエピソード満載ですが、手仕事を愛するがゆえ、ファストファッションの作り手への尊厳についても語られています。
  • 2025年3月11日
    舌の上の階級闘争 「イギリス」を料理する
    かの有名なフィッシュ&チップスやイングリッシュブレックファーストなどから、社会背景を語るとの事。興味深いです。レシピにも期待してます!
読み込み中...