Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
m
m
m
@mai-sanctuary
  • 2025年5月20日
    世界の適切な保存
    p47 ほとんどの場合、何かの思いが完全に伝わるということはない。「わかりあう」ということは不可能であると信じられている。にもかかわらず、わたしたちは思いが伝わっているはずだと思い込んだり、そもそもの不可能性を忘れてしまったりして生きている。
  • 2025年5月20日
    死ぬまで生きる日記
    p54 「母親が韓国人じゃけえ、マナーがなってないんじゃわ」 カチンと来て言い返そうとしたら、母に何も言うなとたしなめられた。母は、 「ごめんね。そういうのはうちにはよくわからんけぇ、お客さんが教えてやって」 と笑って言う。
  • 2025年5月12日
    優生学と人間社会
    優生学と人間社会
    差別、偏見は理性ではどうにもならないと分かってきたからには本能的なところを知りたい。
  • 2025年5月6日
    再生 西鉄バスジャック事件からの編み直しの物語
    p182 人と人とがつながるというのは、心を開いて、お互いに向き合う勇気が大切だと思います。そして、つながることで、より強く生きていけると信じています。 p201 「ただ聴く」とは、こちら側の価値観でその人を判断せずに、受け入れることに通じる扉なのだと思います。それが本当の意味で互いにいつもできたら、どんなに素晴らしいだろうと思います。
  • 2025年5月1日
    幸福論(ラッセル)
    幸福論(ラッセル)
    p128 私たちが善行をする動機は、自分で思っているほど純粋であることはめったにない。権力欲は油断ならぬものだ。いろいろな姿に変装し、しばしば、ほかの人のためになると信じている行ないをすることから得られる喜びの源になっている。
  • 2025年4月21日
    撤退学の可能性を問う
    撤退学の可能性を問う
    めちゃくちゃ面白い!ぜひこの本でも読書会したいな! 私はざっくり言うと、転職して都市に行くか起業して山に行くかみたいなことをずっと悩んでいてどちらにも逃げきれてない。どっちが正解とかはないだろうけど、少なくとも国家のシステムや都市の機能から逃げたいという感覚は信じていいんだろうなと思えた。 今年こそ上野村に行ってみようかな〜と思ったりしている💭
  • 2025年4月19日
    あなたは、なぜ、つながれないのか
    これは僕自身の感情や感覚を彼女に投影して、彼女がそのように動いていると思い込んでいるだけかもしれない。他人を観察するときはなるべく細かく見ることが大切だ。気になる小さな動きを一つずつ捉えていく。しかし、いくら細かく捉えたとしても、それは決して正しいものだと言い切れない。他人を見て、自分がそう感じたということを大切にしながら、それを疑う姿勢を失ってはいけない。
  • 2025年4月13日
    生きのびるための事務
    生きのびるための事務
    否定すべきは《己》ではなく、己が選んだ《方法》のみである。
  • 2025年3月22日
    ケーキの切れない非行少年たち
    見えてるものも見えたものから考えることや感じることもみんな違うのに、ひとつの教室に集められて同じ話を聞くと言う状況は無理があるよなという当たり前のことに大人になってから気づく。改めて今の教育システムからはこぼれ落ちてしまう人たちの勇気づけに携わりたいと思った。
  • 2025年3月8日
    何とかならない時代の幸福論
    何とかならない時代の幸福論
    サクッと読みやすかった! こうしたら分かり合える!こうしたら幸せになれる!という分かりやすいものに囚われると生きづらくなるんだろうね。自分なりのマインドセットを日々更新していこう!
  • 2025年3月7日
    悲しみの歌
    悲しみの歌
    勝呂医師の優しさが好き。だけど世間は優しい人より優しそうな人が好きなんだろうなと思うと悲しくなる。
  • 2025年3月7日
    西の魔女が死んだ
    何度も読んでいるこの本。自分で決めてそれを守るという簡単なことさえ私はできないまま大人になってしまった。でも、そうであるからこそ自分を律する生き方の美しさに惚れ惚れしてしまうのかもしれない。
  • 2025年2月20日
    言いたいことが言えないひとの政治学
    言えない→言えるようになるだけではないと知るだけで勇気が出てくる。言い方や言わなくて表現する方法などいろんな実践的なノウハウがあって心強かったな。空気に飲まれない生き方をしたい。
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved