Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
miki
miki
miki
@mikis
  • 2025年11月14日
    ボクの音楽武者修行
    興味あることは、 どこであろうと、何をさしおいても全力でぶつかり、全力で切り拓いていく。 そして天才は見出される。 「世界のオザワ」に駆け上がっていく道中を、 20代のオザワに伴走させてもらった気分。 気づけばすっかり魅了されている人、 そんな人なんだろうな。 これから何かを成し遂げようとする人、必読。
  • 2025年11月10日
    かわいい夫
    かわいい夫
    「私の夫はかわいい。 それで、エッセイを書くことにした。」 から始まるこの本。 いわゆる結婚とは、みたいな本じゃなく、大事な人との向き合い方を瞑る。 夫の良さは「勝ち負けのない世界を作れる」ということ。 私は夫を、「生き抜くためのパートナー」として捉えていない。大事な人として純粋に関係を築きたい人。 そうやって何事も真っ直ぐ見ようとする山崎さんの文章が好き。 世の中には素敵な夫婦が多すぎる。
  • 2025年11月7日
    朝と夕
    朝と夕
    幸せな最期とはこういうことをいうんだと思う。 ノルウェーの作家だからか読んでる間ずっと雪の日が浮かんだ。 寒い冬の朝、静かに読みたい一冊。 出会えてよかった一冊。
  • 2025年11月4日
    幽霊たち
    幽霊たち
    初オースター。 何も起こらないのに刺激的。 おもしろい。 もっと読みたい。 まずはニューヨーク三部作。
  • 2025年11月2日
    海を見ているたくさんの目/聞こえてきた海
    海を見ているたくさんの目/聞こえてきた海
    北海道。根室。 人と海とのつながりについて学ぶ海洋教育。 海とのつながり方。 海との向き合い方。 海と一緒に生きるということ。 港町に育った私。 圧倒的な存在の「海」の前で、 周りの大人たちが知らず知らずのうちに教えてくれたこと。 海との向き合い方が人との向き合い方になり、 人との向き合い方が社会との向き合い方になり。 海が側になかったら、今の私の価値観は違っていたかもしれない。
    海を見ているたくさんの目/聞こえてきた海
  • 2025年11月2日
    知性について
    知性が発揮されるのは、難しい理説を述べているときではなく、ややこしい話をやさしく説明しているとき。 「敬意」は、愛情よりも信頼よりもはるかに伝達力の強いメッセージ。 自分がたいせつにされているということ、気遣われているということ、それがわかるのは敬意。 理解できないことは、理解できないこととしてそのまま持っておけばいい、 敬意を持って人と向き合いたいと思わされた。 行き詰まったとき、またこの本に答えを求める気がする。
  • 2025年10月30日
    喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
    本棚に大切にしまっておきたい お守りになった。 京都の火裏蓮花、行ってみたいな。
  • 2025年10月28日
    信仰
    信仰
    SF系の作家さんと聞いてずっと手が伸びなかったけど、初めて読んでもっと早く読めばよかったと後悔。 いつも見ている世界に別の視点を与えてくれる。 ほんのちょっとだけ世界線をずらして、 「社会の常識」の怖さに気づかせてくれる。 「多様性」という言葉の気持ち悪さ。 エッセイも村田沙耶香さんという人を垣間見られた気がして良かった。
  • 2025年10月26日
    入管ブラックボックス
    仕事の肥やしに。 入管の「裁量」。 彼らの審査結果にずっとモヤモヤしてきた。 そのモヤモヤを抱かせる入管の仕組みはよくわかった。 理解できるかどうかは別にして。
  • 2025年10月23日
    スペインの家
    スペインの家
    家を所有する 家と恋に落ちる 物と恋に落ちることは特異なことではない。
  • 2025年10月21日
    楽園
    楽園
    思い描く理想の人生と現実のギャップにもがく男。 誰もが心によぎったことがあるだろう事を真正面から問いかけてくる。 夫婦とは。 家族とは。 一文一文丁寧にかみしめたい作家さん。
  • 2025年10月14日
    神戸・続神戸
    神戸・続神戸
    国際ホテルを舞台にした戦時下の神戸。 自由を求める人々の生命力を感じた。 ユーモアと戦争の悲惨さを同時に描くってすごい。 トアロードって東亜ロードだったんだ。
  • 2025年10月12日
    日本語再定義
    日本語再定義
    日本語を外国語として扱っている仕事柄、日本語を外から見る視点が欲しくて読んだ。 この本は「言語」を超えて、 日本語の曖昧さ(あえて曖昧にしている?)や隙間を 著者の視点ではっきりくっきり埋めていく様が痛快だった。 ご本人の言う通り、まさに「文化翻訳者」という呼び方がぴったり。
  • 2025年10月11日
    あらゆることは今起こる
    私は右目が見えない。 近しい人たちはそんな私を気遣ってくれる。 大袈裟にではなく、ごく自然に。 だから、私もあの子が 世界をどう見て、どう感じているか知りたかった。 医学的な説明なんか要らなくて、 どう見えてるかが知りたかった。 この本はそれに応えてくれる とても良い本だった。
  • 2025年10月8日
    向田邦子ベスト・エッセイ
    向田邦子ベスト・エッセイ
    エッセイの名手と呼ばれる人は数知れず。 やっぱり向田邦子は別格。 憧れの人。 「水羊羹」もこんな描かれ方をされたら本望だと思う。
  • 2025年10月7日
    パイプの中のかえる
    ずっと気になっていた作家さんのエッセイ集。 「近くに遠くに潜むいろいろなものに、気づくことの面白さと不思議さ」 「つれあい」という言葉、 その言葉を選んで使い続ける小山田さん、 素敵だと思った。
  • 2025年10月5日
    声を出して、呼びかけて、話せばいいの
    声を出して、呼びかけて、話せばいいの
    愛。死。心と身体の解離。 率直な言葉がまっすぐ届く。 自分の弱さを知っている人間は強い。
  • 2025年10月4日
    八月のセノーテ
    タワマンに住む中学1年生仁寡の成長物語。 「海から離れて辛かろうになあ」 「お前、逃げへんのか。逃げられへんのか。どっちやねん」 「人を見下ろせてさぞ気持ちええかと思ったが、こない離れすぎると何も見えん」 仁寡だけじゃない、登場人物全員がちゃんと生きてるすごく響く本だった。 読んでる間なぜだかずっと懐かしい気持ちだった。 他の作品も読んでみたい!と思ったら これがデビュー作。 追いかけたい。
  • 2025年9月30日
    本と校正 増補新版 (中公文庫)
  • 2025年9月30日
    若い男/もうひとりの娘
    若い男/もうひとりの娘
読み込み中...