Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
仲嶺真
@nihsenimakan
  • 2025年8月26日
    なぜ社会は変わるのか はじめての社会運動論
    この本を通してお伝えするのは、「社会運動論」が独立した学問分野として確立されてから現在に至る、1960年代から2000年代までのおよそ40年の歴史です。p.8
    なぜ社会は変わるのか はじめての社会運動論
  • 2025年8月23日
    言葉の展望台
    言葉の展望台
    再読。
  • 2025年8月22日
    行動分析学マネジメント-人と組織を変える方法論
    人の行動は、変えられる。組織の文化も、変えることができる。 そのための科学的・体系的な方法論を、わかりやすく伝えたい。 これが、本書の執筆理由です。p.1
  • 2025年8月15日
    数学する精神 増補版
    岡田暁生著『西洋音楽史』(中公新書)のあとがきに引用されている言葉に、「対象が何であれ『通史』というのは、四〇歳になる前か、六〇歳になった後でしか書けませんからね」というのがある。この本の内容は通史ではないのであるが、しかし、数学そのものという、冷静になって考えてみれば、ずいぶん大風呂敷を広げたテーマについてであった。だから、この本を書き終わってみて、この「四〇歳になる前か、六〇歳になった後」という言葉が、改めて重く感じられてしまう。今、筆者は39歳。まさに「四〇歳になる前」最後の年である。この「怖いもの知らず」の時節最後の年に、このようなものを「書いてしまった」という感も若干ある。p.263
  • 2025年8月10日
    女子大生、オナホを売る。
    女子大生、オナホを売る。
    本書では、当時下ネタが苦手な女子大生だった私が、初めてオナホD2Cを立ち上げたときに何を考えていたのかを振り返っていきます。p.2 D2Cは、Direct to Consumerの略。
  • 2025年8月5日
    「モ-ド性格」論: 心理学のかしこい使い方
    この本を手に取ってみた読者の方は、あるいはびっくりするかもしれません。この本は、性格の本でありながら性格という考え方を批判し、心理学の考え方も批判しているからです。p.2
  • 2025年8月5日
    統計学が最強の学問である
    統計リテラシーのない者がカモられる時代がやってきた
  • 2025年8月1日
    数値シミュレーションで読み解く統計のしくみ〜Rでためしてわかる心理統計
    本書のターゲットは、統計を学び始めたまったくの初心者ではありません。高校や大学で教わったり、必要にせまられて入門書は読んでみたけれど、よくわからなかったという人に対して、新しい切り口から統計の世界へ案内するための本です。p.1
  • 2025年7月25日
    行動理論への招待
    行動分析学の神髄は、自らオペラント条件づけを試みることなしには真に理解することはできないというのが最近に至ってようやくもつことのできた著者の肩念である。 本書を読まれて、少しでも行動分析学に興味をもたれた読者には、ぜひとも身江な動物を用いてオペラント条件づけの実験を試みられることをおすすめする。熱意さえあれば、心理学にはズプの蒸人であっても、一向に躊躇される必要はない。p.305
  • 2025年7月22日
    ウィトゲンシュタイン 『哲学探究』という戦い
    「哲学探究」のすべてのページにおいてわれわれが目の当たりにするのは、哲学問題と格闘しているウィトゲンシュタインの姿である。私はその戦いの解説者ではあるが、同時にウィトゲンシュタインとともに格闘する者でありたいと思った。それゆえ、解説としては多少行き過ぎた私自身の考察を随所で展開している。それが「哲学探究」の考察ではなく私自身の考察であるときには、そうと分かるように書いておいたつもりだが、「哲学探究」を読むことに集中し投入したために、私とウイトゲンシュタインの境界がはっきりしなくなっているところもあるかと思う。その点はなにとぞお許し願って、ぜひ一緒に参戦していただきたい。p.ⅶ
  • 2025年7月15日
    こころを守る仕事をつくる
    そのような状況をつくるために、何ができるのでしょうか?我々には何が足りないのでしょうか?それこそが、本書の執筆と編集を通して、編者が考えたいことです。p.2
  • 2025年7月14日
    ハチドリ舎のつくりかた
    内容は「WHAT?」「HOW?」「WHY?」の3部門に分かれています。 ●「WHAT~」はハチドリ舎の概要やどんなイベントをやっているかについて、 ●「HOW?」はお店のつくり方やイベントの立ち上げ方、運営の仕方について、 ●「WHY?」はわたしのこれまでの人生の歩みや考え方について────書いています。 p.ⅴ
  • 2025年7月4日
    読書と社会科学
    これは、経済学史家である私が、自分の問題と経験をもとにして書いた私流の読書論であり、社会科学論である。p.211
  • 2025年6月28日
    言語哲学がはじまる
    言語哲学の源流を見てきました。源流といってもすでにかなりの水量を誇っていると思いますが、言語哲学はここからさらに豊かな流れとなり、また、いくつもの多彩な話題へと展開していきます。 p.251
  • 2025年6月24日
    コモンの「自治」論
    コモンの「自治」論
    本書のために集まった七人の執筆者たちはこの困難な時代を認識したうえで、「自治」のカを日本社会で取り戻すためのヒントを提示しようとしている。コモン)を耕し、それを管理する方法を模索するなかで、私たちの「自治」の力を鍛えていく。それこそが「人新世」の複合危機を乗り越える唯一の方法なのだ。 p.8
  • 2025年6月22日
    誤読と暴走の日本思想
    本書は、「文化的接木」と「記号設置」の観点から、日本思想史の新たな側面に光を当てようとしたものです。 p.457
  • 2025年6月19日
    私たちは学習している
    2回目。 平日夜の読書会のため。
  • 2025年6月17日
    職場のメンタルヘルス・マネジメント
    図書館。 「人にはさまざまな特性があり、それを把握し、それに合わせた対応をしてほしい、トラブルが起きる前に」というのが本書の趣旨です。p.221
  • 2025年5月30日
    本を読む本
    本を読む本
    2回目。
  • 2025年5月25日
    モラルの起源
    モラルの起源
    本書では、まず、ヒトの社会行動や心の働きが、ほかの動物たちと比較したときに、どう位置づけられるのかを概観します。p.ix その上で、このような生物学的基礎をもつ「ヒトの心」が、人文社会科学が対象とするような「人の社会」の成り立ちとどう関わるのかを論考します。p.x 第1章では、進化・適応の考え方がヒトの行動や心を理解するうえでどう役立つのか、またヒトの適応にとって基本的な環境とはなにかについて論じます。p.2 第2章では、群れ生活への進化的適応を果たすうえで、生物種としてのヒトの社会行動や心がどのような仕組みになっているのかを考えます。同じく社会性動物とされる昆虫(ハチ)と比べながら、ヒトは、他者の行動や思いに対して極めて「社会的感受性」の強い動物であるという点を中心に検討します。p.22 私たちヒトを含む、強い血縁社会を作らない動物たちは、どのようにしたら互いに助け合う安定した協力関係を作ることができるのでしょうか。p.46 本章では、私たちの「他者と無関係ではいられない、共感する心」の働きとその基盤を、経験的なデータに基づき考えていきます。p.88 本章では、社会のあり方に無関心ではいられない「政治的存在としての人間」を動かす「正義」や「モラル」について、第1章から第4章までの議論と関連づけながら考えていきます。p.116
読み込み中...