Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
仲嶺真
@nihsenimakan
  • 2025年11月27日
    構造と力
    構造と力
    「序に代えて」では、本書の執筆にあたっての姿勢を明らかにするとともに、本書全体の論理の雛型を提示する。 第I部では、構造主義とポスト構造主義をひとつの一貫したパースペクティヴの中で論理的に再構成し、現在の理論的フロンティアの位置を確定する。 第口部では、第I部で提示したパースペクティヴをさらに内在的に理解すべく、構造主義のリミットと目されるラカンの理論に定位して詳しい分析を行ない、その後、新しい理論家たち、とりわけドゥルーズ"ガタリが、どのようにしてそれを乗りこえていくかを検討しながら、ポスト構造主義の理路を探っていく。 from 本書
  • 2025年11月25日
    科学としての心理学
    科学としての心理学
    本書の目的は、統計的推測の概念的基礎を含む科学哲学の問題のうち、心理学的研究の実践に直接関係するものを取り上げることである。p.i
  • 2025年11月14日
    組織と人を動かす科学的に正しいホメ方
    ホメ言葉は、ほんの些細なフレーズであっても、相手の未来を変えることができます。その力をどうやって正しく発揮するか!それこそが本書が問いかけるテーマです。ページをめくるうちに、きっと「ホメる」ことへの見方が変わるでしょう。この1冊が皆さんの日常に小さな変化と前向きな空気をもたらし、人と組織の新たなステップへとつながることを願っています。p.6
  • 2025年11月14日
    生活史の方法
    ただ、この本では、生活史を聞いて書くうえでの、技術的なことを含めたさまざまなことが書かれていますが、本書はいわゆる「マニュアル本」ではありません。聞き取りは誰でもできるのです。マニュアルなんか必要ありません。聞き取りをめぐるさまざまなことを書いて、それをきっかけに、他者の話を聞くということについて考えてみたい。この本はそんな本です。p.24
  • 2025年11月11日
    メリットの法則 行動分析学・実践編
    本書では、数多くの日常例や症例などを取り上げた。 人間が目先のメリットで動く場合も、そうでなさそうな場合も、いずれも感覚ではなく、事実として行動分析学に対する理解を深めていただければと願っている。 特に、本書は行動分析学の諸原理だけで強迫性障害などの精神疾患のメカニズムを解説した初めての解説書でもある。全国各地、世界各国を飛び回って数多くの臨床活動をしてきた中で、思い出に残っている事例から、行動の法則を浮き彫りにしたい。p.5
  • 2025年11月7日
    魂から心へ: 心理学の誕生
    魂から心へ: 心理学の誕生
    本書『魂から心ヘー心理学の誕生』は、心理学の発展についての新しい物語を語るという冒険を始める。出発点として、われわれは十八世紀から十九世紀の初頭にかけて実際には何が心理学を構成していたのかを知らないということを確認することから始めたい。p.8
  • 2025年11月5日
    なぜ働いていると本が読めなくなるのか
    本書は、日本の近代以降の労働史と読書史を並べて俯瞰することによって、「歴史上、日本人はどうやって働きながら本を読んできたのか?そしてなぜ現代の私たちは、働きながら本を読むことに困難を感じているのか?」という問いについて考えた本です。p.22
  • 2025年10月27日
    「鎖国」を見直す
    江戸時代の日本は「鎖国」ではなく「四つの口(長崎・対馬(朝鮮)・薩摩(琉球)・松前(蝦夷地))」で世界につながり、開かれていたー著者が提起した「海禁・華夷 秩序」論はさまざまな議論をよび、反発を生みながらも、従来の江戸時代のイメージを塗り替え、通説として定着してきた。著者の長年にわたる研究のエッセンスをわかりやすくまとめた待望の一冊。
  • 2025年10月24日
    教養としての生成AI
    本書『教養としての生成AI』は、生成系AIの基本原理から具体的な応用例、倫理的・法的課題、そして未来の展望までを網羅し、この興味深い分野についての理解を深めることを目的としています。p.3
  • 2025年10月15日
    異文化受容のパラドックス
    本書は、明治以降に日本が辿った「西洋化」を異文化受容過程の一形態として、社会心理学の立場から考察したものである。p.3
  • 2025年10月14日
    状況に埋め込まれた学習
    状況に埋め込まれた学習
    状況に埋め込まれた活動とみなされた学習は、私たちが正統的周辺参加と呼ぶプロセスを、その本質を明らかにする特徴としてもっている。このことばで次の点に注意を喚起しておきたい。 つまり、学習者は否応なく実践者の共同体に参加するのであり、また、知識や技能の修得には、新参者が共同体の社会文化的実践の十全的参加(full participation)へと移行していくことが必要だということである。p.1
  • 2025年10月3日
    評価をしない評価制度
    一見、どういうこと?と思われるような「評価をしない評価制度」ですが、その現実的な内容と、大胆に「評価」の要素を抜き取ったことからくるメリット、そしてこの制度の可能性一それらをこの本にすべて取り入れて、読者の皆さんにお伝えしたいと思っています。ぜひ最後までお読みいただければ幸いです。 from はじめに
  • 2025年10月1日
    サボる哲学
    我々はなぜ心身を消耗させながら、やりたくない仕事、クソどうでもいい仕事をし、生きるためのカネを稼ぐのか。社会からはいつでも正しい生き方や身の処し方を求められ、もっと頑張れ、努力しろの大号令。他人に点数をつけられて、逸脱すれば落伍者。「はたらかざるもの、食うべからず」。 そんな世界はクソッタレだ!稀代のアナキスト文人が、資本主義下の屈折しきった労働倫理を解体し、そこから逃げだす扉をひらく。 本書カバー
  • 2025年9月29日
    アナキズム入門
    本書では、アナキズムを生み出していった一九世紀から二〇世紀にかけて活躍したヨーロッパの思想家・活動家について論じる。社会思想史の教科書を一瞥すれば、大体のアナキズムの思想家はちょろっと論じられるくらいだ。もちろん、それはそれで良い。教科書だから。しかし本書では、もう少し、アナキズムのエッセンスが掴み取れるように、私の好きなアナキストたちを論じていく。そこから少し、アナキズムの思考法を探っていこう。 アナキズムに入門してしまおう。 本書では、アナキズムの生みの親プルードンにはじまり、暴れん坊バクーニン、聖人のロポトキン、歩く人ルクリュ、そして再び暴れん坊マフノの順番に論じていく。p.10
  • 2025年9月23日
    会話を哲学する
    会話を哲学する
    pp.5-7  第一章では、コミュニケーションとマニピュレーションという概念について説明しています。全体の下準備となる章です。いずれの概念も私自身で定義したかたちで用いるので、以降の章の話がよくわからなくなったら、ここに戻ってもらうといいかもしれません。  第二章から第五章では、コミュニケーションを主に扱います。そのうち最初の三つの章では、よくあるコミュニケーション観ではうまく捉えられない奇妙なやり取りをたくさんのフイクション作品から紹介し、そこでいったい何が起きているのかを私の立場から解説しています。順番に述べると、第二章ではもうわかり切っていることをあえてコミュニケートするという例を扱い、第三章では間違っているとわかっていることをあえてコミュニケートするという例を扱い、第四章ではコミュニケーションにならないとわかっているからこそ、つまり伝わらないとわかっているからこそなされる発話を扱います。  第五章ではそれまでの章とは違い、コミュニケーションがすれ違った場合に話し手と聞き手のあいだでどういった交渉がなされるのかといったことをフィクションの例を手掛かりに論じ、そのなかでどのように暴力が起こりうるのかを述べています。いま現在の私の関心は特にこの第五章で語っているような事象にあるのですが、それはつまりほかの章で話していることに比べると現在進行形で考えている側面が強いということでもあって、この章の内容はいまの私の考えのスケッチのようなものになっているかと思います。  第六章と第七章では、会話においてなされつつあるコミュニケーションとは異なる営みとしてマニュピレーションに目を向け、いかにしてそれが会話のなかで展開されるのかを論じています。第六章は本心をコミュニケーションにおいては伝えず、マニピュレーションを介して知らせるという例を取り上げています。第七章では、マニピュレーションを介して話し手が聞き手を自分の望む方向へと誘導する例を論じています。
  • 2025年9月17日
    行動分析学入門 -ヒトの行動の思いがけない理由
    したがって、本書が狙ったのは、行動分析学が人間の問題を扱う時の〈核〉となる考え方を伝えることである。p.4
  • 2025年9月12日
    エモさと報道
    エモさと報道
    今や情報は溢れかえっている。 古典的ジャーナリズムの根幹にある「メディアと権力は対峙し、メディアは人々の味方である」というナラティブすら通用しなくなりつつある。 「メディアの特権性」を人々は嫌悪するし、記者の正当な取材が非難されることも珍しくなくなった。 このようなメディアの時代状況への対応が、物語によって「エモさ」に訴えることで、果たして本当によいのだろうか。 一言でいうなら、これが本書を通底する問題意識である。 p.10
  • 2025年9月10日
    社会心理学講義 ──<閉ざされた社会>と<開かれた社会> (筑摩選書)
    本書は社会心理学を俯瞰する教科書ではありません。人間を理解するためには、どのような角度からアプローチすべきか。それを示唆するのが本書の目的です。そんな方法論は社会心理学ではない、そのようなテーマは社会学の領域だ、思弁的考察は哲学に任せろと反論する人もいるでしょう。でも、そんな制度上の区別は私にとってどうでもよいことです。人間を知るためには心理と社会を同時に考慮する必要がある。というよりも、社会と心理とを分ける発想がすでに誤りです。問いの立て方や答えの見つけ方、特に矛盾の解き方について私が格闘した軌跡をなぞり、読者と一緒に考えたい。人間をどう捉えるか。願いはそれだけです。p.019
  • 2025年9月4日
    短期間で組織が変わる 行動科学マネジメント
    そもそも、ビジネスに携わるパフォーマーたちの望むものは一体何か?望まないものは何か?人間の行動に焦点を当て、行動を分析することにより、望む行動を自発的に行うマネジメントノウハウとして体系化されたのが行動分析を応用したマネジメントである。p.001 図書館
  • 2025年8月27日
    人間と経営
    人間と経営
    本巻は、人間に焦点を当ててこれまでの経営学を振り返り、現代を位置づけ、今後の経営学の在りようを展望する企画となっている。経営学の展開において人間がいかに捉えられてきたか、時代に応じて要請される人間の在りようは何ゆえにどのように変遷してきたかについて、その概略を初学者へ向けて解説することを企図している。pⅶ
読み込み中...