仲嶺真
@nihsenimakan
- 2025年7月4日
- 2025年6月28日言語哲学がはじまる野矢茂樹読み終わった言語哲学の源流を見てきました。源流といってもすでにかなりの水量を誇っていると思いますが、言語哲学はここからさらに豊かな流れとなり、また、いくつもの多彩な話題へと展開していきます。 p.251
- 2025年6月24日コモンの「自治」論岸本聡子,斎藤幸平,木村あや,松本卓也,松村圭一郎,白井聡読み終わった本書のために集まった七人の執筆者たちはこの困難な時代を認識したうえで、「自治」のカを日本社会で取り戻すためのヒントを提示しようとしている。コモン)を耕し、それを管理する方法を模索するなかで、私たちの「自治」の力を鍛えていく。それこそが「人新世」の複合危機を乗り越える唯一の方法なのだ。 p.8
- 2025年6月22日
- 2025年6月19日
- 2025年6月17日
- 2025年5月30日
- 2025年5月25日モラルの起源亀田達也読み終わった本書では、まず、ヒトの社会行動や心の働きが、ほかの動物たちと比較したときに、どう位置づけられるのかを概観します。p.ix その上で、このような生物学的基礎をもつ「ヒトの心」が、人文社会科学が対象とするような「人の社会」の成り立ちとどう関わるのかを論考します。p.x 第1章では、進化・適応の考え方がヒトの行動や心を理解するうえでどう役立つのか、またヒトの適応にとって基本的な環境とはなにかについて論じます。p.2 第2章では、群れ生活への進化的適応を果たすうえで、生物種としてのヒトの社会行動や心がどのような仕組みになっているのかを考えます。同じく社会性動物とされる昆虫(ハチ)と比べながら、ヒトは、他者の行動や思いに対して極めて「社会的感受性」の強い動物であるという点を中心に検討します。p.22 私たちヒトを含む、強い血縁社会を作らない動物たちは、どのようにしたら互いに助け合う安定した協力関係を作ることができるのでしょうか。p.46 本章では、私たちの「他者と無関係ではいられない、共感する心」の働きとその基盤を、経験的なデータに基づき考えていきます。p.88 本章では、社会のあり方に無関心ではいられない「政治的存在としての人間」を動かす「正義」や「モラル」について、第1章から第4章までの議論と関連づけながら考えていきます。p.116
- 2025年5月17日
- 2025年5月14日
- 2025年5月13日
- 2025年5月9日
- 2025年5月4日貧困とは何か志賀信夫読み終わった本書は全7章から構成されている。 序章では、「貧困」という概念、「貧困」の定義、「貧困」の測定について説明している。 これらが貧困理論に関わる基礎となる。 第1章から第3章までは、「貧困」という概念(貧困の意味)の歴史的変遷を追う。一九世紀以降、現在に至るまでに、「貧困」という概念は段階的に拡大してきた。具体的には「絶対的貧困」→「相対的貧困」→「社会的排除」という発展過程を経てきた。こうした拡大は、「貧困」の意味内容に新たな要素が追加されたということを意味している。それをめぐる理解は、現在の貧困理論の到達点(意義)の理解につながる。貧困をめぐる理解を理論的に深めていくことによるメリットは、形成すべき制度・政策や要請されている取り組みを論理整合的に導出できるというところにある。逆にいうと、それが十分でないならば、きちんとした貧困対策を実施できない。貧困対策は他の諸政策や対策と同様に、「勘」や「感情」に頼って実施されるべきものではなく、理論に基づいて実施されるべきものである。 第4章では、「子どもの貧困」問題について検討することで、貧困と子どもの権利についての考えを深めたい。子どもの貧困対策は、将来の子どもへの「投資」なのか?それとも、一人ひとりの子どもが当然持っていなければならない「権利」のためなのか?そのような問いから始める。これらのいずれを優先するかによって、現在のみならず将来社会のありようは大きく変わり得る。 第5章は、「貧困の根絶」をテーマにしている。第4章までは概して貧困の「緩和」が中心であったが、本章は貧困根絶のために必要な視点を提示している。貧困を「緩和」すればそれだけでよいのか、「根絶」まで目指すのかという選択は、わたしたちが、どのような社会を選択するのかという判断を含んでいる。簡潔にいえば、最終目標として、「行き過ぎた資本主義社会の是正」を目指すのか、「資本主義の超克」を目指すのかということとも関係している。 pp.12-14
- 2025年4月30日客観性の落とし穴村上靖彦読み終わった書き終わってみると、本書は「私にとっての現象学入門」とも言うべき性格を持つことにもなった。ただしこの「現象学」は古典を読みこむ哲学史研究ではない。フッサールとメルロ=ポンティからインスパイアされつつ、私たちのグループが自分たちでデータを取りながら自力で進めている生き生きとした現象学実践のことである。 p.175
- 2025年4月27日
- 2025年4月27日
- 2025年4月27日
- 2025年4月27日
- 2025年4月27日不倫ー実証分析が示す全貌五十嵐彰,迫田さやか読み終わった第1章 不倫とは何か 第2章 どれくらいの人がしているのか―実験で「本当の割合」を推計する 第3章 誰が、しているのか―機会・価値観・夫婦関係 第4章 誰と、しているのか―同類婚と社会的交換理論 第5章 なぜ終わるのか、なぜ終わらないのか 第6章 誰が誰を非難するのか―第三者罰と期待違反
- 2025年4月26日不倫ー実証分析が示す全貌五十嵐彰,迫田さやか読み始めた本書では、2020年にインターネット調査で収集された6651人の日本人既婚者をもとに、なぜ人は不倫をするのか、どこでどのように不倫相手と出会い、どのように別れるのか、そしてなぜ人は不倫をしている人を叩くのか、を統計的に分析する。 p.ⅲ
読み込み中...