Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
おにぎりクン
おにぎりクン
おにぎりクン
@ongrkun70
これ読みたいと思ってもすぐ忘れるのでメモ📝他の人の感想もいっぱい読みたい
  • 2025年8月6日
    批評の教室
    批評の教室
    作品をどう読んで分析して書くのか具体例をたくさん交えてかなりわかりやすく教えてくれる本だった。 特に最後の実践編おもしろかった。ここはうまかった、ここはこう失敗してしまったのあたりも参考になったし、こうやってお互いに話すの楽しそう。 北村先生のシェイクスピアの話を聞き、先生の説明ってかなり頭にスッと入ってきていいな…と思って手に取った一冊だけど、自分がずっと苦手としている書く方法について学べたのでかなり読んでよかった度が高い。 レーナード・スキナードの話すんの意外だな〜と思って読み進めてたら最後に伏線回収されて、北村先生のことがかなり好きになってしまった。
  • 2025年8月3日
    砂の本
    砂の本
    なんとか読み終わった。 感想ちゃんと書けそうにないので、とりとめのないメモとして残す。 『鏡と仮面』 迫力がすごい。王と宮廷詩人が具体的に誰なのかわからないが、この二人の間だけにあるやりとりが頭に残る。いったいなんでさいごのこんなすごい詩を思いつき、命を経ったのか? ふたつめの詩はなんなんだ?てか評する王がなんでここまで文学に造詣が深いんだ。 『ウンドル』 ワンダー!驚異 その一言の中にわたしのすべてが内包されているようだった。 『疲れた男のユートピア』 気になった部分を引用する。 “われわれは、連続的な時間のなかに生きています。しかし、永遠の相の下に生きようとしているのです。” “『存在スルトハ、認識サレルコト』つまり、『存在することは、写真にとられることだ』というのが、われわれ独特の世界認識の、はじめであり、真中であり、終りだった。” “もはや、われわれには引用しかないのです。言語とは、引用のシステムにほかなりません” 盲目となったボルヘスが捉える世界において、目の前にあるものというのは触覚とぼんやりとした影でしかなかったのだろうか。自身の視力が失われた際に、存在というのは目が見える今の自分とは全く違う意味になりそう。 千夜一夜物語とかドン・キホーテとかもちゃんと読んだことがないので、どこかで読みたいなと思った。
  • 2025年8月1日
    砂の本
    砂の本
    基本読み終わってから感想と一緒に投稿するつもりだったんだけど、これあまりにもむずくてむずすぎワロタと思ってむずすぎワロタと投稿しにきました おもろいのもわかる反面それ以上に「待って今の一連の流れ全然理解してなかったもっかい戻って読まな何の話だったかわからん」が多い いっこずつ解説がほしい!
  • 2025年8月1日
    ラテンアメリカ十大小説
    マジックリアリズムって何?とか思ったり、エル・アレフを読もうとして図書館でチラ見したらなんかすっと理解できなさそうだ〜と感じたため、ラテンアメリカ文学の入門書的な本を探してこの本を読んだ。作家の伝記的な紹介やラテンアメリカの国々の歴史も交えながらの紹介でかなりわかりやすく参考になった。 大学の時の講義を思い出すような内容でよかった。自分の思い出とか経験を交えてかなり気楽に話を聞かせてくれる先生の講義。また大学生に戻ってそういう授業いっぱい受けたいよ〜 紹介されてる本を読む時には該当の部分を読み返したい。
  • 2025年7月30日
  • 2025年7月30日
    石蹴り遊び
    石蹴り遊び
  • 2025年7月30日
    魂の文化史
    魂の文化史
  • 2025年7月29日
    隠し部屋を査察して
    隠し部屋を査察して
  • 2025年7月27日
    ドン・キホーテ
    ドン・キホーテ
  • 2025年7月27日
    伝奇集
    伝奇集
  • 2025年7月26日
    緑の家
    緑の家
  • 2025年7月26日
    失われた足跡
    失われた足跡
  • 2025年7月26日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 下
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 下
    あとがきにあったマーティン先生の賛辞めちゃ同意 めちゃよかった
  • 2025年7月26日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved