

ばるこに
@pokapoka
記録と所感
色々読む
- 2025年5月3日
- 2025年5月3日臨床と生政治美馬達哉気になる
- 2025年4月18日
- 2025年4月10日シャーロック・ホームズとシャドウェルの影ジェイムズ・ラヴグローヴ,日暮雅通気になる
- 2025年4月9日ホモ・ルーデンス 文化のもつ遊びの要素についてのある定義づけの試みヨハン・ホイジンガ,里見元一郎気になる
- 2025年4月7日「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か久保(川合)南海子気になる
- 2025年4月7日「その日暮らし」の人類学小川さやか気になる
- 2025年4月4日鳥類のデザイン――骨格・筋肉が語る生態と進化カトリーナ・ファン・グラウ借りてきた読み終わった鳥の骨格や筋肉といった「外」の構造から、さまざまな鳥たちについて解説された本。全ての挿入されたイラストは著者により実際に見て描かれたもので、その姿は(生きている鳥なんて実際に見ていない解剖学者なんかに作られた標本より)生きているときそのままの自然なポーズで描かれている。骨格だけのセキセイインコが鏡を覗き込んでいるイラストが好き。 リンネの分類に従って、目ごとに章立てされている。そちらの方が形態としては近いため。鳥の外見は収斂進化によって遺伝子的に遠いものでも似たものになりがち。カニではないものが大体カニ型に収斂進化しているように。むしろ生物の系統は鳥の生活に直接的に影響しないところで見分けることができる。 鳥の形は哺乳類などのように多様な形は持っていない。空を飛ぶために最適化された体は、必然的にあのような形を取ることになる。しかし、その中でも鳥は多様で、その多様さは骨格や筋肉から読み取れるわけだ。
- 2025年3月31日
- 2025年3月31日戦争は女の顔をしていないスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ,三浦みどり気になる
- 2025年3月29日魚が存在しない理由 世界一空恐ろしい生物分類の話ルル・ミラー気になる
- 2025年3月29日身辺整理森永卓郎気になる
- 2025年3月29日
- 2025年3月29日鳥類のデザイン――骨格・筋肉が語る生態と進化カトリーナ・ファン・グラウ借りてきた読んでる
- 2025年3月29日
- 2025年3月26日群れから逸れて生きるための自学自習法向坂くじら,柳原浩紀気になる
- 2025年3月26日王さまなくした時間和歌山静子,寺村輝夫買ったかつて読んだかつての小学生の私が読み、心を囚われた本。小学校で見たからもう一度探したのに、見つからずに幻かと思いかけた。大人になってから購入 王さまシリーズといえば、わがままな王さまが好き勝手に振る舞って大臣を巻き込んだりする童話というイメージがあるけど、実は読み口が結構シュールな短編SF、星新一みたいなところがあると思っている。これはやりきれない気持ちになりたい時におすすめです 王さまシリーズの長編はいいぞ。まほうつかいのチョモチョモとかもいいぞ
- 2025年3月26日なんで人は青を作ったの?クレメンス・メッツラー,谷口陽子,高橋香里,髙橋香里気になる
- 2025年3月26日
- 2025年3月24日自炊者になるための26週三浦哲哉気になる
読み込み中...