Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ろき
ろき
@roki_da_iberica
  • 1900年1月1日
    ブレイブ・ストーリー 上
    そんな幼い子どもにこんな辛い道を歩ませんでも……(´;ω;`)の連続。 でも真っ直ぐ進んでいく姿は素敵だし、救いはあるようなないような……でもあったと信じたい。
  • 1900年1月1日
    いい音がする文章
    自分の生きてきた経験とそれに基づいた文章を、もうちょっと認めて愛してもいいかなって思える。
  • 1900年1月1日
    影との戦い
    影との戦い
    名前が重要な意味を持つ……っていう世界観が好きです。
  • 1900年1月1日
    死神の精度
    死神の精度
    とにかく設定と世界観が好き。
  • 1900年1月1日
    アマテラスの暗号(上)
    ダ・ヴィンチ・コードの日本版。 歴史の謎なんてなんぼあっても良いです。
  • 1900年1月1日
    ダ・ヴィンチ・コード(上)
    ダ・ヴィンチ・コード(上)
    歴史の見えない部分……浪漫です。
  • 1900年1月1日
    サピエンス全史 上
    サピエンス全史 上
    人類!!人類ってすごい!!!
  • 1900年1月1日
    FACTFULNESS(ファクトフルネス)
    FACTFULNESS(ファクトフルネス)
    未来はもしかして悪くないのかも、と思える。 数字は苦手だけど数字すげえってなる(アホの感想)。
  • 1900年1月1日
    エンド・ゲーム 常野物語
    「裏返される」って言葉が素晴らしすぎます。
  • 1900年1月1日
    小説・物語文読解への認識を180°変える本
    自分がする授業の参考にしようと思って読んだけど、受験期に知りたかった…… 問題制作者の視点がなんとなくわかり、それ以降の小説を読み方にも影響を受けた。 自分が物語を書くときも意識してるかもしれない。
  • 1900年1月1日
    傷つきやすい人のための 図太くなれる禅思考
    「禅」の考え方を知りたくて読んだ。 読みやすく、勇気が出る。
  • 1900年1月1日
    反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
    ブッダすげえ!カッコイイ!! 仏教思想をもっと詳しく学びたくなる。
  • 1900年1月1日
    現代霊性論
    現代霊性論
    都市に生きる現代人の霊性面における病理の分析。 読みやすかった気がする。
  • 1900年1月1日
    嫌われる勇気
    嫌われる勇気
    アドラー心理学。 全てを自分の意思に帰結させるところが残酷でもありエンパワメントでもある。 人によっては劇薬かもしれないけど、個人的には支えになっている。
  • 1900年1月1日
    教師の勝算
    教師の勝算
    塾にも行ったことがなく教育理論も全く学んだことがないままに塾講師になったので、何かヒントがほしくて読んだ。 分かりやすく脳科学に基づいているので納得感も高い。
  • 1900年1月1日
    横浜駅SF 全国版 (カドカワBOOKS)
    「横浜駅が自己増殖を始め、日本の殆ほとんどが横浜駅になった」という、こんなに気の狂った一行あらすじある?(褒め言葉)みたいなSF。
  • 1900年1月1日
    ベロニカは死ぬことにした
    ベロニカは死ぬことにした
    まずタイトルが好きです。優しい救いがあります。
  • 1900年1月1日
    モモ
    モモ
    問答無用の名作……
  • 1900年1月1日
    冷たい校舎の時は止まる(上)
    人の大量消失事件、とても興味を惹かれてしまう。
  • 1900年1月1日
    AI vs.教科書が読めない子どもたち
    シンギュラリティは起こらない、と、信じたいです。
読み込み中...