Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
サリュウ
サリュウ
サリュウ
@sly_notsry
  • 2025年8月10日
    本が生まれるいちばん側で
  • 2025年8月7日
    世界は団地でできている 映画のなかの集合住宅70年史
    世界は団地でできている 映画のなかの集合住宅70年史
  • 2025年8月7日
  • 2025年8月7日
    伸子
    伸子
  • 2025年8月6日
    ただいま装幀中
    ただいま装幀中
  • 2025年8月4日
    帝国の書店
    帝国の書店
  • 2025年8月3日
    「打ちことば」の研究
  • 2025年8月2日
    休み時間の過ごし方
  • 2025年8月1日
  • 2025年7月31日
    鳥の夢の場合
    鳥の夢の場合
    ボトルアクアリウム/テーブルビオトープのような世界観と知覚のなかで(それをそうと認めたうえで)、その外側や内側、境域や、異なる知覚、別のアクアリウム/ビオトープの存在をなるたけ素直に書くならば、こう。という小説のように初読では感じた。透明な境域のある(もしくは、あると仮定する)、循環する生態系(ボトルアクアリウム/テーブルビオトープ)のなかでは生死や時間も循環し、それらをも循環する/させることがアクアリウム/ビオトープの「そうである」という確度も高めていく。そういうイメージが読んでいるあいだずっと頭にあった。 スツールが、使用想定をある種超えた場所に次々置かれていき、そこに座り初瀬が「練習」するというのは、だから本来鑑賞される立場にあるアクアリウム/ビオトープのなかで循環する生命が、裏返って鑑賞側へ立つ「練習」なのかもしれない。飛躍するとそれは人間としてこの世を生きながら神を、仏を「練習」するということ。 深読みするならば作中扱われる方言もある種ボトルアクアリウム/テーブルビオトープ的とも言えて。そこに住んでいる/住んだことのある者、話者以外にとって方言は奔放に扱うことができず、方言話者ではない読者は話者としての自分を生成できずただ鑑賞者になる。大きく見れば日本語それ自体もそう。
  • 2025年7月26日
    メダロット2最強キャラクターBOOK
    もはや誰も読まないし読み返さないような古の攻略本なのだが、巻末付録の年表がなかなか味わい深い。 『メダロット』作品世界の歴史がそこでは一覧化されていて、それだけではなくなぜか「第二次世界大戦」とか「コミックボンボン創刊」といった現実世界の出来事も同じ表のなかで同列に語られている。 いい加減な時代だったと言えばそれまでなのかもしれないけれど、なにかこう、いろいろと考えてしまう。 主人公・テンリョウイッキは、この年表に照らし合わせてみると、ちょうど2020年以降が『メダロット2』『3』『4』あたりの出来事で。この年表が作られたころはもちろんコロナ禍なんて、というか3.11どころか9.11すら予想だにしていなかっただろうけど、、、、この世界のどこかに小学生のイッキはいるのだろうか、と思いを馳せてみる。
  • 2025年7月26日
    新装版 メダロット コイシマル編・下
  • 2025年7月26日
    新装版 メダロット コイシマル編・上
  • 2025年7月26日
    新装版 メダロット イッキ編(4)
  • 2025年7月26日
    新装版 メダロット イッキ編(3)
  • 2025年7月26日
    新装版 メダロット イッキ編(2)
  • 2025年7月26日
    新装版 メダロット イッキ編(1)
  • 2025年7月26日
    新装版 メダロット ヒカル編
  • 2025年7月26日
    蜜のあわれ・われはうたえどもやぶれかぶれ (講談社文芸文庫 むA 2)
    「蜜のあわれ」は読むたび元気になる。
  • 2025年7月25日
    大日本いじめ帝国
    大日本いじめ帝国
読み込み中...