Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
トマト1号
トマト1号
トマト1号
@tomato_1
・PASSAGE SOLIDAに棚を持ったので、こちらでも本をご紹介します。 ・買った本、いま読んでる本などの備忘にも使います。一冊め(図録)からいきなり書籍登録ができず詰んでますが……。
  • 2025年10月9日
    ぼくはあと何回、満月を見るだろう
    あとがき(インタビュアーの鈴木正文さんによるもの)を1/3くらいまで。 本編でも、音楽、映画、古書。坂本龍一氏が最晩年(というには早すぎるが)に関心を寄せたものたちに触れることができるのかな。
  • 2025年10月8日
    書評家人生
    病院の待ち時間にkindleでスタート。 まえがき読んで書評を読みたくなった。 「書評規則」がかなりハードコアでビビったけど「丸谷三原則」で少しホッとした。 書評はマゾヒズムの極致、と唐突なワードぶち込んだあとに ……… たいていの職業人(プロ)はマゾヒストであり、そうでないプロは存在しないからです。 ……… たしかにな、と。 読みやすいのである。 明日続き(本編)読みたいな。
  • 2025年9月28日
    昭和たばこ図鑑
    昭和たばこ図鑑
    読まないでか
  • 2025年9月24日
    断片的なものの社会学
    【書きかけ保存中です(下書き機能がまだなので)】友達から薦められた。 まだいくつか読んだだけの時点で、学者らしい本だな、と思ってしまって、進まない。 学者さんて局所的になりすぎるきらいがあるというか。ふつうの人の粗い目で世の中を見ていると当たり前のこと(断片の集合)を一つ一つとりあげて、その一つ一つ自体は当然「ふうん」という程度のもので。おそらくこのまま「ふうん」が続くのだろう。そしてすべての「ふうん」が断片のまま読者に残り、いつかなんらかの作用するかもしれないししないかもしれない、という実験的な本?(続く。読みかけなので。)
  • 2025年9月6日
    季刊みづゑ 1987年冬 NO.945 ●追悼 澁澤龍彦 ●17世紀イタリア・バロックの素描
    PASSAGE SOLIDAの私の棚の下はジャーナリスト金平茂紀氏の棚。今は澁澤龍彦大特集!澁澤龍彦、すきなのよね〜。 今日は偶然金平さんと遭遇することができ、雑誌「みづゑ」の追悼特集をお薦めいただいたので購入しました。カラーページの紙質も写真もとても美しい。こんな大判写真で澁澤氏の部屋を見ることができるなんて!
    季刊みづゑ 1987年冬 NO.945 ●追悼 澁澤龍彦 ●17世紀イタリア・バロックの素描
  • 2025年9月5日
    東京書籍 令和7年4月新刊 中学教科書 新編 新しい書写 一・二・三年 [教番:書写002-72]
    これ買ってから字を褒められることが増えた。 美しい文章を読んで影響されるのと一緒で、文字も美しいもの(手書き)を見ると影響されるんだな。 この教科書には説明もあるから頭で理解できて文字の形が頭に定着しやすい、気がする。
  • 2025年9月5日
    わたしの普段着
    気持ちを切り替えたいときにパラパラ読んでる。
  • 2025年7月18日
    水車小屋のネネ
    水車小屋のネネ
    audible。 audibleで物語を聴くは気持ち悪くて何度か挫折したけど、これは大丈夫そう。 皆さんちょっとずつ読み進めているようなので私もちょっとずつ聴こう。 しかし、最後に聴いたのが8/22。 記憶を手繰り寄せるにはaudibleは不便。本なら見開きで目に入ってくるから続けるのがスムーズね。
  • 1900年1月1日
    石牟礼道子歳時記 (1978年)
    珍しく穏やかに、夏から秋へ歩いていくような秋分の日の朝。午前中から忙しく動くのをやめにして、窓際の椅子に座って読んでいる。 石牟礼道子さんが回想する日々は、語りかけるような優しい言葉で書かれていて、沖は風、風、という心持ちになる。 石牟礼さんが山の上ホテルに缶詰めにされた早朝に見た鳥はシュッとして機敏で軽やかに鳴き、そのうち鶏の鳴き声がしたという。カラスは、その後だろうか。と都会暮らしは思う。カラスは文中に出てこなかった。石牟礼さんが滞在する場所は、都会でも都会で無くなるのかもしれない。
  • 1900年1月1日
    [新版]馬車が買いたい!
    本日初搬入ならず!くぅぅ。9/8夕方リベンジします。 ゆうべ鹿島茂『新版 馬車が買いたい!』を楽天市場でポチったが、PASSAGEで買えばよかったじゃない。。まだPASSAGEのある生活に慣れていない。
  • 1900年1月1日
    天才柳沢教授の生活 1
    この漫画の愛読者はみんな思ってると思うけど、「教授が父に似ている」。 家には1,19,29巻がある。なぜこの巻だったのかはおもいだせない。 山下和美先生が描く「皺」は人類愛。
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved