Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
wingfeet
wingfeet
wingfeet
@wingfeet
  • 2025年8月24日
    火山のふもとで
  • 2025年8月16日
    「好き」を言語化する技術
    YouTubeやPodcastでの三宅さんの語り口そのままの、ポップで軽妙な文章で読みやすい。それでいて、SNSに溢れる他者の言葉から身を守るために、自分の言葉で語ることが重要、というテーマはとても大切なことを語っているように感じる。
  • 2025年8月12日
    ババヤガの夜
    話題の一冊。勢いよくあっという間に読めました。ミステリー? どの辺が?と思って読んでいたら確かにミステリーでした。完全にミスリードさせられました。痛快・爽快でよろしい。
  • 2025年8月2日
    読書のちから
    読書のちから
    少し前に購入し、今回の二回目のコロナ療養中に読了。若松さんの著作を読むと、人生の半分を折り返した自分には、つまらない本を読んでる時間はないなあといつも思います。しかし、ついついエンタメだけの書物にも手を伸ばしてしまう… 引用:20ページより 「 イエスについて知ることではなく、イエスを知ることである。神について語ろうとすることではなく、神を知ることである。そして何かを知るためには、私たちには、その何かの生命に向かって飛び込み、これを受け止めようとする行為が要求される。 (井上洋治『余白の旅 思索のあと』日本キリスト教団出版局) 知の力によって何か「について」知ることは、表層の認識に過ぎない。人は人生を賭して何か「を」真に認識するところまで行かねばならない、というのである。」
    読書のちから
  • 2025年7月30日
    ホテルローヤル
    廃墟になったラブホテルから始まって、各短編が少しずつ時代を過去へと遡っていき、最後はホテルの建設前で終わる。そこに関わる男女の、どれもこれもひと癖ある物語。なぜか読後に芭蕉の有名な「夏草や兵どもが夢の跡」を想起した。 短編の中で「せんせぇ」だけがホテルローヤルと関係ないように思えたが、実はちゃんと繋がっているんだけど、これは気付かない人も多いのかも。各短編の有機的な繋がり方はとても計算されていると感じた。
  • 2025年7月21日
    完訳7つの習慣
    完訳7つの習慣
    不定期再読
  • 2025年7月20日
    ホテルローヤル
    以前から気になっていた作家。
  • 2025年7月19日
    西の魔女が死んだ
    書名はずっと前から知っていたのだけれど、ファンタジーだと思っていた。思春期の女の子と、イギリス人の祖母の心の交流を描くお話。おばあちゃんから主人公への最期のメッセージが絶妙だった。
  • 2025年7月18日
    西の魔女が死んだ
  • 2025年7月9日
    BEER LOVER’S BOOK 一生ものの趣味になるビール入門
    本職はイラストレーターなのにビールが大好きでホップ栽培まで手掛けている藤原氏の著作。全編ビール愛に満ちている。散りばめられている著者自身のイラストもかわいい。ホップ栽培に関する章が興味深かった。
  • 2025年7月3日
    トーニオ・クレーガー
    トーニオ・クレーガー
    訳文に「やばい」なんて言葉が使われるのは、いかにも新しい訳だなと思った。ところどころ「んん?」と感じる箇所もあったけど、あとがきを読むとかなり考えて訳出しているようなので、久々に原文にもあたってみようかな。 16番目の日本語訳だというのにもびっくり。そんなに訳されていたのか。自分が知っているのは実吉訳と高橋訳くらいだったので。
  • 2025年6月28日
    トーニオ・クレーガー
    トーニオ・クレーガー
    立ち寄った本屋で偶然見つけた『トーニオ・クレーガー』の新訳。まさか令和になって新訳が出るなんて、と思ったら、どうやら今年はトーマス・マンの生誕150年らしい。僕は卒論を『ブッデンブロークス』で書いたのに、すっかり失念していた。 そして帯には平野啓一郎さんの賛辞!
  • 2025年6月22日
    グレート・ギャツビー
    グレート・ギャツビー
    村上春樹がなぜこの作品を、これほどまでに愛して自ら翻訳までしたのか、読んでみてよく理解できた。どこをとっても隙のない構成、文章の美しさ(原文だったらなおのことだろう)、絶妙な締め括りなど、見事だと思う。僕自身がこの物語を好きかというと疑問が残るけど。(多分、煌びやかな社交界の話が肌に合わないということかと思う。) 訳者あとがき、たいへん素晴らしく、これだけでも読む価値あり。
  • 2025年6月18日
    グレート・ギャツビー
    グレート・ギャツビー
    長らく積読していた一冊。
  • 2025年6月12日
    月とコーヒー
    月とコーヒー
    どことなく村上春樹っぽいテイストの短編集。余韻を残す終わり方に味がある。青インクのお話だけ、連作短編になっていた。
  • 2025年6月6日
    歩くを楽しむ、自然を味わう フラット登山
    山頂を征服するよりも、森の中を歩くのが好きな自分にはあっているコンセプト。モヤモヤを言語化したくて手に取った。
  • 2025年6月3日
    月とコーヒー
    月とコーヒー
  • 2025年5月31日
    富士山
    富士山
    初読時にはあまり印象に残らなかった『鏡と自画像』が、今回はやけに心に残った。分人主義の到達点のひとつとも思える。
  • 2025年5月30日
    富士山
    富士山
  • 2025年5月29日
    はじめての短歌 (河出文庫)
    解説にあったが、この「短歌入門」はバリバリのビジネスマン向けの講座での講義内容を書籍化したものとのこと。 著者が作中で繰り返し述べていたように、「生きのびる」ための言葉と「生きる」ための言葉の違いは、文学や物語なんて、金稼ぎと効率性には必要ないと思っている人にこそ知って欲しいことだと思った。
読み込み中...