ハックルベリー・フィンの冒けん

ハックルベリー・フィンの冒けん
ハックルベリー・フィンの冒けん
マーク・トウェイン
柴田元幸
研究社
2017年12月20日
15件の記録
  • zelkova
    zelkova
    @zelkova
    2025年9月30日
    愉快な冒険物語かと思いきや、奴隷制やら「しゅくえん」やら良心やらが怖かった。楽しいはずのドタバタ部分もドタバタしすぎで(特に最後のほう)読んでいて疲れてしまうほど。 ハックの一人称で語られるので、ひらがなばかりで最初は読みづらそうに思ったけれど、すぐに気にならなくなり、ハックの話を聞いているような気分で読み進められた。さすが柴田元幸さん。これを読んだら『ジェイムズ』と思っていたけれど、柴田さんの「『ハックルベリー・フィンの冒けん』をめぐる冒けん」も気になる。
  • โยโกะ
    โยโกะ
    @yookoom
    2025年9月12日
    『ジェイムズ』の知的な語り口のあとに読むとおもしろい。なるほどこうやって目を欺いていたのか 柴田訳では「ニガー」を採用、ハックの一人称は「おれ」。主人公だから癖の強い言葉は避けたのかも
  • ゆ
    @iiiiiyyyyyu
    2025年8月28日
  • 柿内正午
    柿内正午
    @kakisiesta
    2025年8月27日
    終盤、前作の主人公がしゃしゃり出てきて邪魔だった。
  • 柿内正午
    柿内正午
    @kakisiesta
    2025年8月23日
    『ジェイムズ』のために読み出したらふつうにハラハラドキドキしてる。
  • アニー
    アニー
    @anniesyard
    2025年8月18日
    本日午後の読書会に備えて課題本を滑り込みで読了。間に合った〜😮‍💨 訳者解説のここにグッと来ました。 「何もなしとげなかったからこそ、我々はハックを実績で判断するのではなく、その精神において判断することができる。そしてどう判断するかは、読者一人ひとりに委ねられている。」解説 柴田元幸
  • abu
    abu
    @abu_abu
    2025年8月7日
    柴田元幸訳が一番好きかもしれません。 話題の『ジェイムズ』が読みたいと思い、まずトム•ソーヤーの冒険を読了→ハックルベリー・フィンの冒険へ。 始めは辿々しいハックの語り口調が読みにくいと思ったがすぐ慣れた。この語り口調がクセになる。好きになった。 むしろこの話し言葉が良い。 ハックは賢い。 例えば「もし〜〜したら、俺はどう感じる?」と違う立場や状況を想像して立ち止まって考えるができる、とても賢い人。 ハックルベリー•フィンがのことが好きになる。 黒人奴隷のジムの口調がこれまでの定番の東北弁ぽい話し方ではないのも良かった。 (以下ネタバレ) ひとついえば、36章からのトム•ソーヤーが企てる大脱出活劇のくだりはトムの発想が幼稚すぎて、正直この部分の話は必要かな……?と思ってしまった。なぜトム•ソーヤーがそんな行動をしてたのかは、後でネタバレされるが、「えぇー…??なんじゃそりゃー」というオチ。
  • 群青
    群青
    @mikanyama
    2025年7月31日
    本屋の棚ににあったのは2024年7月31日 第9刷。厚さ4cm。
  • z-monkey
    z-monkey
    @z-monkey
    2025年7月26日
    Kindleで
  • Monica
    Monica
    @santa_monica
    2025年7月22日
  • アニー
    アニー
    @anniesyard
    2025年7月18日
  • Sui_
    Sui_
    @Sui_oo
    2025年7月7日
  • Sui_
    Sui_
    @Sui_oo
    2025年7月1日
    パーシヴァル・エヴェレット『ジェイムズ』を読む前に
  • icue
    icue
    @icue
    2025年3月12日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved