Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
r
r
r
@teihakutou
読書記録を通じた日記
  • 2025年8月26日
    スキップとローファー(12)
    食べ過ぎて寝つけなくなったので、こんな夜中に読んだ。 志摩くんのも、兼近先輩のも、幼少期の回想シーンがよかった。その人の中に続いてきた時間が見えるとグッとくる。 小川公代さんの『ケアの物語』も気になってるし、『フランケンシュタイン』読もうかな。
  • 2025年8月25日
    をとめよ素晴らしき人生を得よ
    初・蟹ブックスでした🦀
  • 2025年8月24日
    クスクスの謎―人と人をつなげる粒パスタの魅力
    Podcast「川沿い」を聞いて
  • 2025年8月24日
    食卓の上の韓国史
    食卓の上の韓国史
    Podcast「川沿い」を聞いて
  • 2025年8月22日
    写真講義 新装版
    写真講義 新装版
  • 2025年8月21日
    傷ついた世界の歩き方
    傷ついた世界の歩き方
  • 2025年8月21日
    ヘタレ人類学者、沙漠をゆく
    図書館で予約していた本が続々届いてしまって、こんなに読めないよ状態に陥ってるので、いったん返す。またいつか…
  • 2025年8月18日
    ぼくらが愛した「カーネーション」
    観終わってからだいぶ経ってしまったけど、ざっと読んだ。すごいドラマだったんだなぁとあらためて思う。大人になってから観る機会があってよかった。
  • 2025年8月16日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    読むぞ…!
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
  • 2025年8月16日
    午前7時の朝ごはん研究所
    午前7時の朝ごはん研究所
    情報盛りだくさんで読み応えある。水分の章を読んだだけでも、試してみたいものがたくさんあった。レモン水作るためにドリンクボトル買いたくなったし、コーヒーはいつもインスタントだからドリッパー買って淹れたくなった。物欲……
  • 2025年8月15日
    日本人が知らない戦争の話
  • 2025年8月12日
    新装版 ムーミン谷の冬 (講談社文庫 や 16-13)
    新装版 ムーミン谷の冬 (講談社文庫 や 16-13)
    トーベとムーミン展を観に行った友だちが「行く前に何かしらムーミンの本読んでおくとより楽しめるかも」と言っていたので。2023年の春に『ムーミン谷の夏まつり』を読んで途絶えてしまっていた読書の続きを再開。
  • 2025年8月11日
    頭のうえを何かが Ones Passed Over Head
    自分をいったん外から把握して作り直す過程が、大変に違いないのに、いいなあと思った。何かを新たに勉強したい気分になった。わたしが今勉強したいのはハングル。 「学習することは、ある程度いままでもっていた自己意識を作り替えることが条件となります。自己意識とはプライドであり、アイデンティティです。自分を支える世界、環境への接し方のルーティン、端的にいって世界と自己を成り立たせてきた構造、作り上げてきた自我=自分の世界をいったん棚に上げて、あるいは放棄して、再度作り上げることなしに、新たな技術そして思想は身につきません。いままでの自我を維持したまま、つまり、いままでの自分の延長上で何かを改めて学んでも身につくのではなく、知識として消化されるだけです。身にはならない。ゆえに成人になってからの語学学習は身につかないと言われてきたのですね。きっとリハビリでも、この自我の壁、端的にプライド、たとえば「新しいことをいまさら学べるか」という冷笑的あるいは厭世的気分はリハビリの障害になるのでしょう。」
  • 2025年8月9日
    ひらやすみ(9)
    読み終わってしまった。もっとください…!
  • 2025年8月7日
    ちくま日本文学(038)
  • 2025年8月7日
    砂の都
    砂の都
  • 2025年8月7日
    七つのからっぽな家
    七つのからっぽな家
  • 2025年8月7日
    ひらやすみ(7)
    7巻を読み終わった今日、タイムリーなことに、阿佐ヶ谷七夕祭りが始まることがわかって行ってきた! 賑わってるな〜と思いながら、ヒデキのハリボテのところまで行って、引き返してきた。そのあと、古書コンコ堂とシンチェリータにも行った。仕事終わりによい散歩ができた。
    ひらやすみ(7)
  • 2025年8月6日
    初子さん
    初子さん
    軽快に読ませるなかに「ほんとうのこと」をひょいっと出してくる、この虚を突かれる感じがくせになる。深刻に重々しく考え込まなくたって、ひとは軽さでもって真理に到達しうるし、そっちのやり方のほうがかっこいいなと思ってしまう。 「うつつ・うつら」は栞を挟まないでいたらどこまで読んだかわからなくなる感じで、途中、長いな…と思ったけど、扱っているテーマは深い。だらだら読んでもったいなかった。
  • 2025年8月4日
    文藝 2025年 5月号
    文藝 2025年 5月号
    石田夏穂『ボットちゃん』〜竹中優子『骨折』まで読んだ。仕事がテーマの4篇。 こないだ友人たちと火鍋を食べに行ったとき、後輩にどう指導するかみたいな仕事の話が始まって、ぼーっとしてたら、「なんでそんな不思議そうな顔してるの?」と聞かれた。「いつまで経っても仕事の話ってぽかんとしちゃって…」と答えたら、「仕事に執着してないってことだよね、対する〇〇ちゃんは〜」という話になり、たしかに、やることはやるが別に仕事にどっぷりではないなと思った。友だちはバリバリ正社員してる人が多いなか、わたしは契約社員だし、企業ともちょっと違う感じの職場で、新卒の就活もちゃんと通ってないし、仕事の話ってわからんな〜、わかりたいとも思ってないな〜、という感じ。労働とは距離を保っていたいけど、いつまでこんな感じでいられるだろう。 竹中優子『骨折』を読んで、今まさに休職中の同期(と呼びたい同僚)のことを思った。近くで一緒に働いていた人が休職すると、自分も悪かったんじゃないかと思いそうになる。思ったほうがいいのかもしれないが、落ち込むので考えないようにする。たっぷり休んで、働いてる時の自分が全てじゃないことを思い出してほしい。
読み込み中...