カラー版 本ができるまで 増補版

カラー版 本ができるまで 増補版
カラー版 本ができるまで 増補版
岩波書店編集部
岩波書店
2025年4月22日
22件の記録
  • anraQ
    anraQ
    @aaa_aaa
    2025年6月28日
  • つばめ
    つばめ
    @swallow3
    2025年6月21日
  • momiji
    momiji
    @momiji_book
    2025年6月21日
    印刷・製本を中心に印刷技術の始まりから現代まで、分かりやすくまとまっている。デジタル化しているとは言え、沢山の工程により書籍は生まれるのだと改めて愛おしくなる。 紙の本は売れないなど言われているが、子ども達への希望で締め括られており、ポケモン図鑑を嬉しそうに持ち歩く甥のことを思い出した。
  • mmoskito
    mmoskito
    @mmoskito
    2025年5月17日
  • 喜多倉
    喜多倉
    @kitakura473
    2025年5月12日
  • keikoyamaguchi
    keikoyamaguchi
    @pon_912
    2025年5月11日
    母の日にリクエストして、もらいました。
  • みつ
    みつ
    @m-tk
    2025年5月4日
    ---「本の第一義は、本文紙に印刷された文章や数式の内容でしょう。でも同時に本は、紙やインキやクロス、革、ノリなどでつくられたモノ(マテリアル)でもあります。モノにはモノだからこその魅力があります。それは表紙を包むクロスや革の匂いや手触り、あるいはその本を贈ってくれた人の思い出かもしれません。その人を思い出すためだけに本を手に取ることもあるでしょう。それができるのは、本がモノだからです。私は本書の初版で栗津潔印刷博物館初代館長が述べていた『いかに情報技術や産業が栄えても、人類はけっしてモノを捨てない』という言葉に強く共感します。私たちにはそれが絶対に必要だと思うからです」
  • 伴健人
    @vankent
    2025年4月24日
  • 伴健人
    @vankent
    2025年4月23日
  • keikoyamaguchi
    keikoyamaguchi
    @pon_912
    2025年4月23日
  • Takahiro Hirano
    Takahiro Hirano
    @taka_164
    2025年4月21日
  • 上野剛
    上野剛
    @oribe1981
    2025年4月19日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年4月12日
  • ちびっと
    ちびっと
    @chi-bit
    2025年4月12日
  • fuyunowaqs
    fuyunowaqs
    @paajiiym
    2025年4月12日
  • eno
    @enoko
    2025年3月12日
  • 🌜🫖
    🌜🫖
    @gn8tea
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved