
わらびもち
@CitrusRetic_9
読んだり読まなかったり。最近はスキマ時間でなるべく本を開くようにした結果、読書が習慣になってきた気がする。ディストピアSFが特に好き。
- 2025年10月11日はじめての哲学的思考苫野一徳気になる
- 2025年10月10日本 vs 煙草 5分文庫ジョージ・オーウェル気になる
- 2025年10月9日水曜日の凱歌乃南アサ気になる
- 2025年10月8日『RRR』で知るインド近現代史笠井亮平読み終わったRRR大好き!3時間あるのに何回も見ている。 エンディングに出てくるインドの偉人たち?が全然分からなかったので解説ありがたい。確かにガンディーがいないのは意外。 インド独立運動って日本とはあまり関係のない話かと思っていたら、中村屋、ナイルレストラン等日本の有名なカレー屋さんの出店の歴史に深く関わっているのには驚いた。 文中で紹介されていた『ムトゥ踊るマハラジャ』『ガンジー』も見たよ。
- 2025年10月7日ナマケモノは、なぜ怠けるのか?稲垣栄洋気になる
- 2025年10月7日侍女の物語マーガレット・アトウッド読みたい
- 2025年10月5日都市伝説解体センター 断篇集円居挽,尾北圭人,日部星花,月並きら,『都市伝説解体センター』(墓場文庫)読み終わった
- 2025年10月4日こいしいたべもの森下典子読み始めた
- 2025年10月3日読み終わった「物語」は気持ち悪い。「ゲーム」は疲れる。「パズル」は短絡的すぎる。「ギャンブル」はそもそも性に合わない。 物語も、ゲームも、パズルも、それぞれは好きなはずなのに、そう思ってしまうのは何故だろう?(ギャンブルは、別に否定はしないが私はリスクを楽しめるタイプではないので除外) 現代の風潮が過度に物語・ゲーム・パズル的なやり方、生き方、考え方をありがたがって持ち上げすぎている、そしてそれが都合よく使われすぎている、あたかもそれだけが正義のような顔をしている、と感じているから拒否感があったのか、と、この本を読んで思った。 今の私たちにはもっと「遊び」が必要だよな。もちろん、「遊び」も過度になりすぎると人を傷つけたり、大事なものを壊したりしてしまうから程度を弁えた方がいいけれど。もっと生産性のないこと、今しか得しないこと、楽しいだけのことをしたい。 全てに意味を持たせすぎると窮屈になる。物語・ゲーム・パズル・ギャンブル・遊びの力が過剰になりすぎず、全ての人がそれらを気楽に、適度に楽しめるような風潮になることを祈る。
- 2025年10月3日やりたいことは二度寝だけ津村記久子気になる
- 2025年10月1日こぽこぽ、珈琲星野博美,湊かなえ気になる
- 2025年9月29日インド映画はなぜ踊るのか高倉嘉男気になる
- 2025年9月29日リミナルスペースAlt236,ALT236,佐野ゆか気になる
- 2025年9月29日絡新婦の理京極夏彦読み始めた
- 2025年9月27日絡新婦の理京極夏彦借りてきた
- 2025年9月24日新装版 遠野物語柳田國男気になる
- 2025年9月23日過疎ビジネス横山勲気になる
- 2025年9月22日イン・ザ・メガチャーチ朝井リョウ気になる
- 2025年9月22日呪文の言語学角悠介気になる
- 2025年9月22日
読み込み中...