Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
momiji
momiji
momiji
@momiji_book
読書記録として。エッセイや純文学を中心に。
  • 2025年7月7日
    天才による凡人のための短歌教室
    ひかれと言ったりきらきらひかるなと言ったり、目次の時点でもう面白い。(本編での意味合いは違ったけれど) こんなに手の内を明かしていいんですか?という程の濃さ。そして〈推敲編〉、これまでの手法の伏線回収みたいだった。学び。
  • 2025年7月3日
    本が語ること、語らせること
    本が語ること、語らせること
    ご夫婦で私設図書館ルチャ・リブロを運営する著者のエッセイ、そして対話。 「本を通じての交流」について考えながら読み進めた。単に本の貸借りだけでなく、本で得た知見で誰かの支えになる事もまた「本を通じての交流」と思うなど。
  • 2025年7月2日
    迷子手帳
    迷子手帳
    穂村さんの中学生の髭談義にどきどきするような繊細さや、どこかファンシーなんだけど時々変態性もある思考(妄想)が好きで。装丁も角がまるいのもいいですね。
  • 2025年6月30日
    にょにょっ記
  • 2025年6月29日
    物語の役割
    物語の役割
    ストーリーは自然に発生してくるもの、作者はそれをキャッチアップする観察者といった姿勢に納得。小川洋子作品の静かでどこか愛おしい世界観に繋がる。
  • 2025年6月29日
    うたうおばけ
    うたうおばけ
    「ともだち」を中心に、れいんさんが出会った人々が愛おしく綴られる。「おだやかにかわいい百鬼夜行」という言葉選びに冒頭からニヤニヤ。つい音読しちゃう箇所も多く(ビニニ🍌)、れいんさんの文を読む時はいつも表情がゆるむ。大事にしたい1冊。
  • 2025年6月28日
    求愛瞳孔反射
  • 2025年6月28日
  • 2025年6月28日
  • 2025年6月28日
    短歌ください
  • 2025年6月28日
    献灯使
    献灯使
    厄災後の鎖国した日本を描くディストピア的小説。表題作は曾祖父と曾孫の、変わってしまった日本の日常が淡々と綴られる。詳細な日常描写と対比して厄災については詳しく語られず想像の余地あり。言葉遊びも面白い。収録作同士の繋がりもちょうど良く思った。
  • 2025年6月24日
  • 2025年6月23日
    水中の哲学者たち
    私は未だに年齢を重ねても「対話」というものに対して身構えてしまう。本書の小学校での哲学対話エピソードにもあったが、意見交換ではなく答え合わせしなくてはと思うからだ。 色々考え込む日曜夜に読めてよかった。哲学対話に興味を抱く。
  • 2025年6月22日
    ゲーテはすべてを言った
    何故もっと早く読まなかったのか…面白い。個人的にアカデミックな環境への憧れもあり、ちょっとしたユートピアだなぁと思った。あらすじ時点で義子さんと同じ事を思ったが、統一が思い付かなかったのは研究者だからこそだったのかも。
  • 2025年6月21日
    カラー版 本ができるまで 増補版
    印刷・製本を中心に印刷技術の始まりから現代まで、分かりやすくまとまっている。デジタル化しているとは言え、沢山の工程により書籍は生まれるのだと改めて愛おしくなる。 紙の本は売れないなど言われているが、子ども達への希望で締め括られており、ポケモン図鑑を嬉しそうに持ち歩く甥のことを思い出した。
  • 2025年6月17日
    沖で待つ
    沖で待つ
    時代背景はバブル期だと思われるが、共感できる箇所もあり。同期同士の掛け合いがよかった。
  • 2025年6月12日
    ポトスライムの舟
    表題作は、自分の年収が世界一周に替えられる、という着眼点が面白いと思った。 淡々と語られていくが、周囲の状況・事情は重くままならさを感じる。 「十二月の窓辺」は、ツガワの心境がかつての自分と重なりひたすらにつらかった。
  • 2025年6月6日
    日記の練習
    日記の練習
    行数もまちまちで自由な毎日の「日記の練習」と、練習を基にした「日記の本番」という構成が新鮮。言葉選びがいちいち面白く、ニマニマしながら読了。パイナポがお気に入り。
  • 2025年6月6日
    あとは切手を、一枚貼るだけ
    あとは切手を、一枚貼るだけ
    美しい言葉で綴られる、男女の手紙のやり取り。少しずつ関係性が見えてくるので、また再読したいと思う。
  • 2025年6月4日
    カムパネルラ版 銀河鉄道の夜
    銀河鉄道の夜は幼少期以来でうろ覚えだったけど、カンパネルラ視点で辿りつつ、宮沢賢治についても解説されており楽しめました。
読み込み中...