山と言葉のあいだ

山と言葉のあいだ
山と言葉のあいだ
石川美子
ベルリブロ
2023年11月22日
20件の記録
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年7月10日
  • 橋本亮二
    橋本亮二
    @hashi_shi
    2025年7月10日
  • ジジ📖
    ジジ📖
    @gg_books
    2025年7月8日
  • ジジ📖
    ジジ📖
    @gg_books
    2025年7月7日
  • うめ
    うめ
    @yomu310ume
    2025年7月5日
    いい本の予感。p50の「愚かな沈黙」のところ、p53「あのときは、それがわからなかった」のところ。自分の中にある小さな後悔に時折苦しんでいるけど、自分だけが抱えてるんじゃないんだと気持ちが少し楽になった。 p57「若さゆえの臆病から、なにもたずねなかったからだ」もいいな。
  • mkt
    mkt
    @mkthnsk
    2025年6月30日
    ツイッタ見てたら作者のインタビュー見つけて。 市民図書館あり
  • sato
    sato
    @sato_sa
    2025年6月30日
  • り
    @Rii_1122
    2025年6月30日
  • yayano
    yayano
    @yaya7
    2025年6月11日
  • 幸緒
    幸緒
    @kons_0320
    2025年4月30日
    凛と知的な筆致で綴られた「山と言葉」、文学についてのエッセイ集。「ラスキンの石の隠れ場」「デュマの熊のステーキ」が印象的だった。「デュマの〜」に書かれた文学の奇妙な在り方が、特に。 「言葉からもっとも遠いように思われる山という世界で、山を生きる人たちがときおり口にする言葉は、心と身体にしみこんで、山や岩壁へとさそうのである。」(「山を生きる人たちの言葉」より)
  • 四月
    四月
    @whitenights
    2025年4月24日
  • 今
    @___minamo
    2025年3月19日
  • 大学院大学時代、日本文学の科目に少し飽きた頃、フランス語を学んでみたいなと思い受けた先生が、本作の著者。 ほんの数ヶ月、入門レベルを学んだだけだったけど、ときどき、あのフランス語の先生はどうされているだろう?と思い出すことがあり、見つけた本。
  • 文日和
    文日和
    @fumibiyori
    2025年3月7日
  • なほこ
    なほこ
    @pyon7070c
    2025年3月6日
  • ajika
    ajika
    @ajika
    2024年12月25日
  • ふるえ
    ふるえ
    @furu_furu
    2024年2月8日
    最近エッセイとか歌集とか日本の景色や状況を書いたものばかり読んでいたので、外国の風景が描かれている物語が新鮮で面白い。いつか出会った人の軌跡を辿るような。人は死んでも、その人の影響は残るというようなセリフを言うキャラがいたけれど、言葉を交わして、短い時間でも共に過ごした相手とは、少なからず影響を及ぼしあうものなんだろうと思う。
  • ふらい
    ふらい
    @fry_g73
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved