Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
yayano
yayano
@yaya7
読んだり書いたり聴いたり💭 いつか本屋を開く📚積読併読平気なタイプ
  • 2025年11月23日
    置き配的
    置き配的
  • 2025年11月21日
    わたしたちの停留所と、書き写す夜
    わたしたちの停留所と、書き写す夜
  • 2025年11月19日
    世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェンジ
    アメリカから眺めた日本の現代経済史的な。 なぜ私たちは失われた30年という季節を過ごさなければいけなかったのか、すこしはすっきりした。
  • 2025年11月16日
    百日と無限の夜
  • 2025年11月12日
    その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか
    その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか
    ふしぎな書物。まるでわたしが主人公になったみたい。 父さんと母さんと姉さんと、ほかの人たち。 ところどころ、絶叫したり、余白をもたせたり、繰り返したり。 少女の肉声が絶えず語りかけてくるようだった。
  • 2025年11月11日
    からまる毎日のほぐし方
    40歳を過ぎた所感を書いてくれる晴さんと、40歳手前のわたし。体の変化、キャリアや育児、人間関係などでからまる毎日をどのようにほどいていくか。すべての人への最適解ではないとしても、ある人の場合を教われるだけでも頼りになる。
  • 2025年11月9日
    星占い的思考
    星占い的思考
    大好きな「12星座」のつづきの星座ストーリーと、コロナ禍に書かれた星と人間についてのエッセイ。運命はどこか非科学的な響きを持つけど、これまでわたしが、あなたが、歩んできた人生そのものを引っくるめてアイデンティティと読んでいいのではないか、という部分が心に残っている。運命はアイデンティティ。
  • 2025年11月9日
    斜め論
    斜め論
  • 2025年11月6日
    超簡単! 人生がワープする設定変更ノートブック
    頭のなかがぼやぼやと霧がかっていた最近、言語野でなく心で感じる本を読みたくて手に取った。行きづらいさまざまな理由はそういうふうに自分で自分を設定しているからでは?その設定を変えてしまえばぜんぶ楽になるよ♡という夢のような話。 ただし設定変更を完了させるには宇宙の仕組みや魂の仕組みを知り、自分の魂まで深く潜ることが肝要で、そのためにはノートを介するのがおすすめで、手書きで感情を書き殴り、感情が枯れたら愛に繋がる設定変更のチャンス♡という。 昔はできていた手書きのノート、いろんな理由をつけてデジタル派で続けていたけど、やっぱり中学生から始めたノートへの日記スタイルがいちばんいいな!と、私にとっても原点回帰の書になりそう。
  • 2025年11月1日
    Θの散歩
    Θの散歩
  • 2025年10月31日
  • 2025年10月31日
    詩集 小さなユリと
  • 2025年10月31日
  • 2025年10月30日
    ジェイムズ
    ジェイムズ
    「ハックルベリーフィンの冒険」で奴隷を所有する側の話を読んでいたのに対し、本作は奴隷側の話。白人と明確に線引きをして、白人の前と黒人の中では使う言葉を変えたり、読み書きの能力を隠すなど、確かにあのジムもそうだったのかも知れないと思わせる絶妙に隙間を埋める。白人は黒人に劣っていて欲しい、なぜなら満足感を得るためなど。しかし何故女の奴隷は2度かそれ以上に殺されなければならないのだろうという疑問が拭えずに、なんだか物語のなかにいることに冷めてしまった。
  • 2025年10月28日
    ハックルベリー・フィンの冒険(市川亮平・訳)
    ハックがずっとひたむきで、善悪を知ろうとしたりわかった気になったり心底震え上がったりして、神様どうかこの子は幸せにしてやってよ!と祈りながら読んでいた。トムのいたずらっ子描写や詐欺師コンビの悪どさなどは冗長な印象。ジムとの親愛がよかった。
  • 2025年10月23日
  • 2025年10月23日
    無数の言語、無数の世界
    無数の言語、無数の世界
  • 2025年10月21日
    彼の左手は蛇
    彼の左手は蛇
  • 2025年10月20日
    遠い山なみの光 (ハヤカワepi文庫 イ 1-2)
    遠い山なみの光 (ハヤカワepi文庫 イ 1-2)
  • 2025年10月16日
    PRIZE-プライズー
    売れまくっている作家の、直木賞への執着。ところどころ実在する作家や「こういうことあったな」と世間の記憶を挟み込んでくるところがさすがベテラン。作家の毒舌がキツかったな。作家と編集者が同一性を孕んでいく描写にゾクゾクした。ラストはさらにぶっ飛ぶかと思ったけど、きれいにまとまった。
読み込み中...