Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
橋本亮二
橋本亮二
橋本亮二
@hashi_shi
  • 2025年7月10日
    山と言葉のあいだ
  • 2025年7月10日
    KOZAKAIZM
    KOZAKAIZM
    blackbird booksで見つけた。帯にはブルーハーブのBOSSのコメント。BOSSの帯文なんて初めて見た。中も見ずにレジ打ちしてもらった。
  • 2025年7月5日
    とんかつ屋のたまちゃん
    武田砂鉄さん「プレ金ナイト」ゲストトークが最高だった。ぜったい読む。とんかつ食べにいきたい。
  • 2025年6月26日
    帰れない探偵
    帰れない探偵
    『群像』連載時に夢中で読んでいた。隔月か隔々月掲載で、待ち遠しかった。上製本でよき厚み。またたくさん読めるね。
  • 2025年6月24日
    小説トリッパー 2024年秋季号
    大原鉄平さん「八月のセノーテ」を読みたかった。両親からも、それぞれサバイブしているはずの同級生からも、部活の先輩からも頼りなく見られている中1男子。彼の突破点に触れられてよかった。張りつめた、苦しい読書でもあったけど読了したいま、もはや再読したくなっている。 「チグの家」(『小説トリッパー」2025年春季号)で大原鉄平さんの存在を知れた。
  • 2025年6月20日
    クィアのカナダ旅行記
    最高にたのしみにしていた一冊。
  • 2025年6月19日
    羊式型人間模擬機
    営業先のジュンク堂書店藤沢店でレジ打ちしてもらう。著者は同店に勤める書店員らしい。たのしみだ。
  • 2025年6月18日
    スノードームの捨てかた
    岩手・紫波のNACS内にある菅原書店で購入。だいたい『群像』掲載時に読んでるけど装いが変わっての再読はやはりいい。
  • 2025年6月12日
    好きよ、トウモロコシ。
    芥川賞候補作が発表された朝。5時4分に目が覚めた。さすがにすごくないか(発表は5時ちょうど)。 すこし部屋を整理していたらちょっと前に買っていたこの本が出てきた。たしかエッセイだったか。昨夜、強烈な小説を読み終えたところだったから気分転換にいいかもと思いトートバッグに入れる。 通勤電車で開いた瞬間、なんで日比野コレコさんが芥川賞ノミネートされた朝にエッセイなど手にしたのだろう、小説を読むべきだと思った。がしかし、文字に目を向けたらすぐに引き込まれた。 たしかな生活がある。軽やかな、苦しげな、温かな暮らしだ。母親との強い結びつき。別れ。人の日々から自分の来し方が呼び起こされ、行く末に思いを馳せた。車内で涙がずっとにじんだ。 いつか著者にお礼を言いたい。
  • 2025年6月10日
    小説トリッパー 2025年春季号
    大原鉄平さん「チグの家」が期待以上によかった。鈴木結生さん「携帯遺産」読むのたのしみ。
  • 2025年6月7日
    文化の脱走兵
    文化の脱走兵
    第2回「生きる本大賞」受賞作。読むのたのしみ!
  • 2025年6月6日
    文学界 2025年 7月号
    まずは佐藤厚志さん「ジャスティス・マン」。帰りの電車で開いて、閉じられなくてサイゼリヤに入ってそのまま読了。 「ジャスティス」の魂から放たれる「ダイヤモンドヘッド」。書き出しは〈俺は大山茂。とても幸せな人間だ。大きな山が茂る、と書く。名前の通り、樹木が繁茂し、活き活きと生命を輝かせる山のような、広く深みのある精神を備えている〉。 そこから80頁超、ひと時も脇目を振れなかった。すごいなの気持ち。仙台で直接会って、溢れるファンの思いをまた伝えられたらいいな。 佐藤厚志「ジャスティス・マン」(『文學界』7月号)
  • 2025年5月29日
    文學界 2025年6月号 特集 金原ひとみとヤブノナカ[雑誌]
    日比野コレコさん「たえまない光の足し算」。異食とハグ、軟派師。永方佑樹さん「生成変容体」。タイミー、ChatGPT、ラボ。永方さんのは再読したほうがよさそう。グレゴリー・ケズナジャットさん「トラジェクトリー」を今夜読む。
  • 2025年5月28日
    傷のあわい
    傷のあわい
    時間をかけて移動すること。ゆっくり移動する。町を歩き、においをかぎ、その地の気配に耳を傾ける。宿泊をし、夜と朝、そのあわいに身を置く。
  • 2025年5月28日
    「透明」になんかされるものか --鷲田清一エッセイ集
    敬愛する哲学者・鷲田清一先生の6年ぶりのエッセイ集。時事を扱いながら、数十年経っても古びない思考が綴じられた。ちりばめられ、凝縮した知性。
  • 2025年5月27日
    新潮 2025年 6月号
    竹中優子さん「水辺のフリスビー」がとてもよかった。今期の注目作。
  • 2025年5月23日
  • 2025年5月23日
    かけないひび
    かけないひび
    2024年の生活の記録。表紙はいつも原稿を書いている京成津田沼駅ビルのコーヒーハウス チャオ。こないだひさしぶりに行ったら店舗名がラウンジ憩になっていた。レモンスカッシュは健在。
  • 2025年5月21日
    湖まで
    湖まで
    文学フリマ東京40で大崎清夏さんに直接手渡していただいた。サインがとってもかわいい。連作小説集で、登場人物が場所と関係性を変えてつながっていくのは世界の広がりと思えてとても豊かだ。結びの「二〇二四年十一月三日」がまばゆい。全文書き写して、いつか自分のなかからこのような言葉が生まれ、こんな景色を見たいと強く思った。
  • 2025年5月21日
    ケアと編集
    ケアと編集
    思った通りよく、思った以上によい。自分の振る舞い、人の振る舞いともに気に病まない方策、態度がたくさん記されている。
読み込み中...