Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
橋本亮二
橋本亮二
橋本亮二
@hashi_shi
  • 2025年8月16日
    走りぬけて、風
    走りぬけて、風
    小学校三年生だったろうか、この本で読書感想文を書いた。タイトルと表紙を鮮明に覚えていて再読したいなと十数年思っていて、つい先日ネット検索したらとても高値がついていた。図書館に頼るかと思っていたのだけど、諏訪のうちで背表紙を見つけた。処分せずにいてくれてありがとう。持ち帰るよ。
  • 2025年8月10日
    GINZA (ギンザ) 2025年 9月号
    雑誌のカバーってやっぱり唯一無二と思う。こんなの絶対家に置いておきたいじゃん。
  • 2025年8月7日
    群像 2025年 8月号
    竹中優子さん随筆「写真にしか写らない喜び」がめちゃくちゃいい。保存版。
  • 2025年8月5日
    マザーアウトロウ
    「私、水のメンタリティで生きてきたんで、いきなり土に還るのは抵抗があって。」 読み出しから最高!
  • 2025年8月4日
    作文
    作文
    8月4日、いま読むべきものだし、いつでも読み返すべきもの。本屋lighthouseで関口さんがレジ打ちしてくれた。
  • 2025年7月23日
    ねこぱんち 夏の花火と涼みネコ号
    木村さくらさん『濃藍アパートメントの猫』も第4話になった。「サマーカット」、よき! 今回は特になんとなくてとてもすきだ。
  • 2025年7月17日
    島まみれ帳
    島まみれ帳
    本日より都立大学・noie extentにて原画展開催(7月25日まで)。表紙の原画が特に心に残った。
  • 2025年7月13日
    日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか (ちくま新書)
    清田隆之さんに教えてもらった。買う。
  • 2025年7月13日
    おばけのおいしいひと休み
    おばけのおいしいひと休み
    恵文社一乗寺店で見つけ、のもとしゅうへいさんの漫画ということでなにも確認せずにレジ打ちしてもらった。心を損傷した主人公はおばけになってしまった。海底では喜怒哀楽の波が生まれず、ただ横たわっている。そんななか、ごはんを食べて微かな喜びを得ることをみとめる。ごはんを作る、作ったものを記録する、描く。すこしずつ回復していく。とびっきりの一冊だ。
  • 2025年7月10日
    山と言葉のあいだ
  • 2025年7月10日
    KOZAKAIZM
    KOZAKAIZM
    blackbird booksで見つけた。帯にはブルーハーブのBOSSのコメント。BOSSの帯文なんて初めて見た。中も見ずにレジ打ちしてもらった。
  • 2025年7月5日
    とんかつ屋のたまちゃん
    武田砂鉄さん「プレ金ナイト」ゲストトークが最高だった。ぜったい読む。とんかつ食べにいきたい。
  • 2025年6月26日
    帰れない探偵
    帰れない探偵
    『群像』連載時に夢中で読んでいた。隔月か隔々月掲載で、待ち遠しかった。上製本でよき厚み。またたくさん読めるね。
  • 2025年6月24日
    小説トリッパー 2024年秋季号
    大原鉄平さん「八月のセノーテ」を読みたかった。両親からも、それぞれサバイブしているはずの同級生からも、部活の先輩からも頼りなく見られている中1男子。彼の突破点に触れられてよかった。張りつめた、苦しい読書でもあったけど読了したいま、もはや再読したくなっている。 「チグの家」(『小説トリッパー」2025年春季号)で大原鉄平さんの存在を知れた。
  • 2025年6月20日
    クィアのカナダ旅行記
    最高にたのしみにしていた一冊。
  • 2025年6月19日
    羊式型人間模擬機
    営業先のジュンク堂書店藤沢店でレジ打ちしてもらう。著者は同店に勤める書店員らしい。たのしみだ。
  • 2025年6月18日
    スノードームの捨てかた
    岩手・紫波のNACS内にある菅原書店で購入。だいたい『群像』掲載時に読んでるけど装いが変わっての再読はやはりいい。
  • 2025年6月12日
    好きよ、トウモロコシ。
    芥川賞候補作が発表された朝。5時4分に目が覚めた。さすがにすごくないか(発表は5時ちょうど)。 すこし部屋を整理していたらちょっと前に買っていたこの本が出てきた。たしかエッセイだったか。昨夜、強烈な小説を読み終えたところだったから気分転換にいいかもと思いトートバッグに入れる。 通勤電車で開いた瞬間、なんで日比野コレコさんが芥川賞ノミネートされた朝にエッセイなど手にしたのだろう、小説を読むべきだと思った。がしかし、文字に目を向けたらすぐに引き込まれた。 たしかな生活がある。軽やかな、苦しげな、温かな暮らしだ。母親との強い結びつき。別れ。人の日々から自分の来し方が呼び起こされ、行く末に思いを馳せた。車内で涙がずっとにじんだ。 いつか著者にお礼を言いたい。
  • 2025年6月10日
    小説トリッパー 2025年春季号
    大原鉄平さん「チグの家」が期待以上によかった。鈴木結生さん「携帯遺産」読むのたのしみ。
  • 2025年6月7日
    文化の脱走兵
    文化の脱走兵
    第2回「生きる本大賞」受賞作。読むのたのしみ!
読み込み中...