人間をみつめて

人間をみつめて
人間をみつめて
神谷美恵子
河出書房新社
2025年6月6日
21件の記録
  • yo
    yo
    @dofashimila
    2025年11月10日
  • jirowcrew
    jirowcrew
    @jirowcrew
    2025年10月29日
    「客観性を失いやすくさせるのが、使命感の特徴であろう。自分の存在意義を確信し、使命感にあふれるということは、思いあがりとひとりよがりの危険性を伴う。 けっきょく、使命感に生きる人に注意すべきことは、常に謙虚な反省を忘れないこと。自分と自分の使命感とをいつも少し遠くへつきはなして見るゆとりとユーモアのセンスをもつこと。およびたえずあらたな道を求める祈りの姿勢であろう。」 「反省を忘れないこと」、それは現世における評価への意識が含まれてしまうのではないか。時間軸を持たず、使命を得た人間だけが、永久に生き続けている気がする。 すこしきれいにまとめようとしすぎている気がする。教科書にある中庸の教え。 突き抜けた思い上がりとひとりよがりだけが時空を超えてゆく。その危険性を意識できるのであれば、それは本当の使命ではないのではないかと疑うべきでは? ゆとりとユーモアはその偉業に対して付される解釈の側に与えておけばよい。
  • yo
    yo
    @dofashimila
    2025年10月25日
  • ...
    ...
    @tama_show75
    2025年9月19日
  • ひさ
    ひさ
    @hsysy
    2025年8月8日
  • つばめ
    つばめ
    @swallow3
    2025年8月3日
    "存在は行為に先行する" "考える力を養うにはどうしたらいいか。第一には現実への密着から時どき脱出を試みることだと思う。…そのためには実利実益のみを求めぬこと。これによって対象への隔たりができる。…第二には黙想と自己との対話を欠かさないこと。読書や講演をきくのもいいが、その際、たえず疑問を起し、たえずまず自分にむかって問いを発していないと、…するするとあたまを素通りしてしまうおそれがある。" "むしろ生きがい感とは、人生の途上で、時たま期せずして与えられる恩恵のようなものではなかろうか。" "使命のほうがわれわれを探しているのであって、われわれのほうが使命を探しているのではない。" "ふつう、多くの人間は生きていることに何の不安も感じないようにできている。すべてがうまく行っているときには、暗黙のうちに、つまり、そうとは自覚せずに、「内なる自然」と「外なる自然」を信頼して生きているからではなかろうか。"
  • つばめ
    つばめ
    @swallow3
    2025年7月25日
  • つばめ
    つばめ
    @swallow3
    2025年7月22日
  • 読書猫
    読書猫
    @bookcat
    2025年7月22日
    (本文抜粋) “人生にはただ慣習に従っておけばよい面とどうしてもこれだけはゆずれない、ゆずってはならない、という本質的な面とがある。” “考える力を養うにはどうしたらいいか。第一には現実への密着から時どき脱出を試みることだと思う。” “どのような方面のことやものについても、簡単に手にはいってしまうような所有物は、永続的なよろこびを人間に与えることはないであろう。たえず新しい発展や成長を約束するもの、たえずこちらの生命をしぼり出さなければならないようなものをこそ、人生目標とすべきなのだろう。” “生きがいを感じるという心を分析してみると、そこにはいろいろな要素がふく間れていることがわかる。それをみな集めて煮つめてみたら、使命感という形をとるのではないか、と私は以前に書いたことがある。” “「使命のほうがわれわれを探しているのであって、われわれのほうが使命を探しているのではない」 ハマーショルド『道しるべ』” “人間というものは、人間を越えたものが自分と世界とを支えている、という根本的な信頼感が無意識のうちにないならば、一日も安心して生きて行けるはずはなく、真のよろこび、真の愛も知りえないものなのだ、と。” “生きがいがない、となげく人は、自分の主観的な感じにとらわれすぎているのではなかろうか。自分というものに執することをやめれば、目の前に現れ出るしごとや楽しみに身を投げかけて、対象そのものになり切ることができる。そのときには、生きがいを自分が感じているかいないかは問題ではなくなる。”
  • おくまほ
    おくまほ
    @09rahomaho
    2025年7月16日
  • Rie
    Rie
    @rie_books
    2025年7月6日
    やっぱり読んで良かった。 神谷美恵子先生の人間としての見方、そして生き方までも好きです。この時代を見て、先生は何を思うんだろう。きっとこの本に書かれていることを伝え続けるに違いないと思う。
  • 熊ぐらたん
    熊ぐらたん
    @kumagura
    2025年6月18日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年6月17日
  • あ
    @mrkrk
    2025年6月17日
  • 『生きがいについて』を積んでるんだけど、その続編にあたるこちらを先に読んでしまったが、読みやすかったし今読んでもなお現代と課題は同じだし、現実は悪化しているし、人間は愚か。
  • 神谷美恵子の古い本を紹介されたところだった。文庫なら読みやすい。
  • at
    at
    @tomoz
    2025年6月10日
  • yo
    yo
    @dofashimila
    2025年6月10日
  • 上野剛
    上野剛
    @oribe1981
    2025年6月10日
  • wodkiaki
    wodkiaki
    @wodkiaki
    2025年6月5日
    文庫版で復刊
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved