増補改訂版 スマホ時代の哲学 「常時接続の世界」で失われた孤独をめぐる冒険

増補改訂版 スマホ時代の哲学 「常時接続の世界」で失われた孤独をめぐる冒険
増補改訂版 スマホ時代の哲学 「常時接続の世界」で失われた孤独をめぐる冒険
谷川嘉浩
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2025年4月18日
134件の記録
  • あ
    @i_am_not_yeti
    2025年7月7日
  • ふにこ
    ふにこ
    @funico_bisco
    2025年7月7日
    本屋で立ち読みして気になったので購入。 「目新しい刺激を次々に追い求めることで、自分自身を忘れて逃げようとしている」といった話が冒頭に出てくる。今自分も楽しくて取り組んでいる新しいことがこれに当てはまってしまうのかな…とちょっと不安になりながら読み進めている。
  • 他力本願寺
    他力本願寺
    @tasso_
    2025年7月6日
  • @mpkk81
    2025年7月6日
  • ニーチェ曰く 君たちはみんな激務が好きだ。速いことや新しいことや見慣れないことが好きだ。君たちは自分に耐えることが下手だ。なんとかして、君たちは自分を忘れて、自分自身から逃げようとしている。 『ツァラトゥストラ』 確かに自分に耐えるのはとってもとっても苦手だしやったことがない。 あとオルテガの「大衆の反逆」を読もうと思う
  • ノル
    ノル
    @noruru_2018
    2025年7月2日
  • えびちり
    @ebichiri
    2025年6月30日
  • obakenokuni
    obakenokuni
    @kk
    2025年6月29日
  • @osg826
    2025年6月28日
  • Kanata
    Kanata
    @150philosophy
    2025年6月27日
  • あすと
    @astsg
    2025年6月27日
  • なゆた
    なゆた
    @nayuta
    2025年6月26日
    6月も終わるが上半期読んだ本の中で1番呼んで良かった 魚豊先生の推薦文に惹かれて読んだ チ。の 「きっと迷いの中に倫理がある」という私が1番好きなセリフにも通づるものがある 迷ったり悩んだりして、すぐに答えを出そうとせず置いておく 不安をすぐに解決しようとしないこと 何事も自分の受け止め方次第、等の言葉は自己啓発本に頻繁に登場するが自分の心を簡略化してしまっていないか、責任を個人の内面に向けてしまっていないか 立ち止まって考えてみる
  • はるか
    @rlha_tinue
    2025年6月26日
  • arsha
    arsha
    @arsha
    2025年6月23日
  • ソウゲン
    @sparkle0320
    2025年6月22日
  • Miharu
    Miharu
    @mhr023
    2025年6月21日
  • あすと
    @astsg
    2025年6月21日
  • とむ
    とむ
    @tom_books
    2025年6月19日
    とにかくおもしろかった、周りの人にガンガン薦めたい!だれか! メモ的につらつらと感想📝 しかし全てを理解できたとは到底言い難いので、本に書いてある通り分からなさを抱えて大事にする。 ・社会構造の変化によって生じたストレスへ対処するため、アッパー系の自己啓発、ダウナー系の抑鬱的快楽という方法がとられるようになったという点、目から鱗👀スマホを見て注意を細切れにして分散させることで、自分を一種の昏睡状態に置き、不安や辛さから目を背けさせる。 ・孤独と孤立と寂しさ ・自分の中に複数の他者を住まわせる ・ネガティブケイパビリティ。モヤモヤや消化しきれなさを抱えておく ・趣味は謎との対話 ちょうど今年の初めから、スマホと距離を置く実験をしていたので、今の私にピッタリな本だった。私がスマホと離れたいと思った理由や、デメリットに感じていたこと、実際にインスタやXのアカウントを消してみて気づいた変化やメリットなどが、哲学を含め学術的な観点からまとめて言語化されたこの本の内容とリンクするところがあって、名前をつけてもらったというか説明してもらったというか、そういう気分になった!自分がスマホから離れて向かおうとしていた方向性も、間違いじゃないんだなと肯定してもらったよう。この本を読んでから、スマホに手が伸びる自分に対して、注意を分散させたいんだなとメタ認知?している自分に気づいた。もう戻れない部分も多いけど、ぼんやりする時間、ファストや効率化の逆をいくもの、アナログに宿るあたたかさ、などなど自分が大切にしたい価値観を選択する強さをもって、抗っていきたい、守っていきたい。 (あとは、『暇と退屈の倫理学』で出てきたパスカルの気晴らしの話も登場して、あれだ!とちょっとテンションあがった!)
  • -ゞ-
    @bunkobonsuki
    2025年6月18日
    スマートフォンの使用によって常に情報と人が繋がれた現代社会。そんな時、哲学に何ができるか問う本書。哲学を小説、アニメなど多様な事例をもとに紐解いていく——と解釈した。 「解釈した」というのは、この本の内容の多彩さにある。読み終えた今でも一言でまとめるのは難しい。「この本はこういう本です!」と歯切れ良く言うのは憚られる状態で、言ってしまえば、もやもやしている。 ただ、本書ではその「もやもやしている」状態=ネガティブケイパビリティが大事だと説いている。なんでも即答できるのが望ましいとされる時代において、あえてモヤるのも乙なものだ。
  • まり
    まり
    @marumaru88
    2025年6月15日
    ポインティのPodcastで興味出て読んでみた。おもしろかった〜!孤立と孤独と寂しさの違いを覚えておきたい。エヴァ観たくなった。
  • るい
    るい
    @Lui11037
    2025年6月14日
  • とむ
    とむ
    @tom_books
    2025年6月13日
  • カルケルク
    カルケルク
    @ionki
    2025年6月12日
  • えい
    えい
    @ek
    2025年6月12日
  • えい
    えい
    @ek
    2025年6月12日
  • koni52_
    koni52_
    @koni52_
    2025年6月11日
  • とむ
    とむ
    @tom_books
    2025年6月11日
    やっと会えたネ
  • まつし
    まつし
    @matsushi1120
    2025年6月11日
  • 低血圧
    低血圧
    @hypotension
    2025年6月11日
  • hotaru
    hotaru
    @hotarutaru
    2025年6月9日
  • 庵
    @an_zzz
    2025年6月9日
    “常時接続の世界において生活をマルチタスクで取り囲んだ結果、何一つ集中していない希薄な状態に…”(p128) “何かを作る中で「知る」というのは、捉えがたく消化しきれない何かを、どうにかこうにか反芻し、自分なりに理解していくこと”(p303)
  • hotaru
    hotaru
    @hotarutaru
    2025年6月9日
    自分を「ゾンビ映画ですぐ死ぬ人」だと思って考えるってむずかしー。けどそれがいいことなのはめっちゃわかる。 「愚か者は、自らを疑うことをしない。自分を分別豊かな人間だと思っている。己の愚かさに居直っているので、うらやましいほど落ち着き払っている」(オルテガ『大衆の反逆』)p38 哲学を歩くときの3つの注意点 1、考えることにも練習は必要 2、使われている通りの言葉遣いをする 3、その哲学者の想像力に沿って読むーp109 常時接続こそが、心理状態に集中するための孤立を奪い、それを掘り下げていくための自己対話の機会を奪っている。自分や他人の感情や感覚を繊細には理解しないための訓練を日夜積んでいるような、そんな危うい道を歩いているのだという判断をここでも改めて確認しておきたいと思います。p181 私たちは、変化と成長を要求し続ける現代の文化につらさを感じながらも、考えすぎると憂鬱になるので、(略)コミュニケーションの断片を過剰摂取し、「酩酊」や「昏睡」にもにた状態に自分を置くことで、違和感や虚脱感をやり過ごしているということです。p273 Book memo 牧野智和『自己啓発の時代』 東畑開人『なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない』 小川公代『ケアの倫理とエンパワメント』
  • macochi
    macochi
    @macochi
    2025年6月8日
    久々に小説以外の本を読んだら付箋が林立した。これはあと3回くらい読みたい本。
    増補改訂版 スマホ時代の哲学 「常時接続の世界」で失われた孤独をめぐる冒険
  • カルケルク
    カルケルク
    @ionki
    2025年6月6日
  • エリタソ
    @olivia9
    2025年6月6日
  • カルケルク
    カルケルク
    @ionki
    2025年6月5日
  • カルケルク
    カルケルク
    @ionki
    2025年6月4日
    考えるって難しいなと考える
  • Y
    @diary_life
    2025年6月4日
  • エリタソ
    @olivia9
    2025年6月3日
  • カルケルク
    カルケルク
    @ionki
    2025年6月3日
  • 雨
    @little_rain
    2025年6月3日
    単行本で読んだ時は、筆者の着眼点自体は興味深いと感じたが、有名なアニメや漫画を知ってること前提の例えが頻出するのが正直鼻につき、期待した内容ではなかったと感じた。大幅に増補改訂したとのことなので読み直してみたい。
  • 🩷
    🩷
    @__gnbrz
    2025年6月3日
  • カルケルク
    カルケルク
    @ionki
    2025年6月3日
  • まお
    @mao00oo
    2025年6月3日
  • エリタソ
    @olivia9
    2025年6月3日
  • カルケルク
    カルケルク
    @ionki
    2025年6月3日
    ちょうどスマホサイズでとてもいい。
  • I’m…
    I’m…
    @um___124
    2025年6月2日
  • kei
    kei
    @keibookreading
    2025年6月1日
    たまに読み返してみたい一冊。スマホは必要だから、活用はしつつも、距離感は時折見直そうかな?
  • macochi
    macochi
    @macochi
    2025年6月1日
    ようやく買えた…
  • 和志
    和志
    @kzyk
    2025年5月31日
  • Ikorih
    Ikorih
    @108mer
    2025年5月31日
  • おたより
    おたより
    @otayori
    2025年5月31日
  • エリタソ
    @olivia9
    2025年5月29日
  • レオ
    レオ
    @leo_papillon_
    2025年5月29日
  • エリタソ
    @olivia9
    2025年5月29日
  • 藤子
    藤子
    @fskxx
    2025年5月29日
  • hotaru
    hotaru
    @hotarutaru
    2025年5月28日
    早期購入特典あり(イベントのアーカイブ動画)
  • mio
    @mio-6
    2025年5月27日
  • エリタソ
    @olivia9
    2025年5月27日
  • sunny
    sunny
    @mscbkct
    2025年5月27日
  • 灰猫の本棚
    灰猫の本棚
    @highneko
    2025年5月26日
  • 藤子
    藤子
    @fskxx
    2025年5月26日
  • エリタソ
    @olivia9
    2025年5月26日
  • エリタソ
    @olivia9
    2025年5月25日
  • 単行本のほうも好きで3回は通して読んでる!こっちも読まなきゃ!
  • まり
    まり
    @marumaru88
    2025年5月24日
  • 3710
    @minato_3710
    2025年5月20日
  • だるま
    だるま
    @daruma_0106
    2025年5月19日
    『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』『暇と退屈の倫理学』を読んだので、より重層的に楽しめた。<寂しさ>からくる常時接続を諦めて、<孤立>し、<孤独>になり、他者を拒絶せずに複数の自己を育ててもやもやをスッキリさせずに対話していく。めちゃくちゃ長い道のりだけど一歩ずつ進めていくしかないなと思った。<孤独>のためのヒントとして何かを作る、育てる”趣味”を勧めている。私の場合は本の感想を書くこと、5年日記で数年前の自分にツッコミを入れること、料理することが当てはまる。他にイラストや裁縫、ZINE制作をやってみたいなと思った。
  • blue-red
    blue-red
    @blue-red
    2025年5月19日
    スマホによる「快楽的ダルさ」と「やわらかな昏睡」状態と、絶えず成長していないと置いて行かれるような切迫感から「ハイテンションな自己啓発」状態を行き来する現代人。 そこへの処方箋として書かれた本だが、自分的グッとポイントは、各人の中に多様性や複数性、本書の言葉でいえば「他者」や「モヤモヤ」が存在することが重要という点。いわゆるDEI的・SDGs的文言の世界では、多様な人たちの存在を認められるべきという普通の意味での多様性は想定されているが、こういう一人ひとりの中の多様性みたいなものはあんまり想定していない気がするね。(もちろん普通意味での多様性が守られることもとても大事) 読んでいてもう少し具体的な方法論やアプローチを書いて欲しいなーと思っていたら、増補版追加Q&Aで補われてた。
  • core_
    core_
    @core_
    2025年5月19日
  • エリタソ
    @olivia9
    2025年5月18日
  • ミチテル
    @michiteru
    2025年5月18日
  • 涼元風花
    涼元風花
    @suzu_fuuka
    2025年5月17日
  • エリタソ
    @olivia9
    2025年5月15日
  • しの
    しの
    @shino3
    2025年5月14日
    増補改訂版が出たので、読み直し中。
  • 「こういう人いるよな」とオルテガの言葉を聞いて思うも、それすらオルテガの批判対象になるという話を聞くと、いかに自分のバイアスが大きいかを考えさせられる。
  • だるま
    だるま
    @daruma_0106
    2025年5月13日
    歩いてる間でも読みたくなるくらい面白い。 自分の関心にドンピシャで、買ってよかったー 人生に迷った時に本棚に置いておきたい本
  • Hayashi
    Hayashi
    @books_884
    2025年5月13日
    少し時間がかかったものの読了できた。孤独を作るための〈趣味〉としてやってみたいと思いついたのが、塗り絵。(先日「大人の塗り絵展」に行き、本を1冊買ったばかり)あとは、料理もこの本で言う趣味に入るだろうか?ドミニク・チェン氏の解説がとても良かった!
  • yuki
    yuki
    @tarutaru_sauce
    2025年5月11日
  • エリタソ
    @olivia9
    2025年5月11日
  • エリタソ
    @olivia9
    2025年5月10日
  • 丸ボーロ
    丸ボーロ
    @marubouro
    2025年5月7日
  • Hayashi
    Hayashi
    @books_884
    2025年5月4日
    『スマホ時代の哲学』というタイトルだが、スマホや情報に関わる内容のみならず広く哲学入門的な内容のようだ。高校や大学時代にぜひ読みたかった本(もちろん今からでも遅くはない)
  • 喜楽
    喜楽
    @kiraku
    2025年5月3日
  • Hayashi
    Hayashi
    @books_884
    2025年5月3日
  • Ayako
    Ayako
    @aya_rb
    2025年5月3日
  • 停好
    停好
    @ODAQ
    2025年5月3日
    最初と最後で違う刺され方をした。最初は哲学的な難解さで、最後はこの自己責任の追い立てられる社会のしんどさ。
  • Meg
    Meg
    @sa_y_07is
    2025年5月3日
  • ザウルス
    ザウルス
    @saurs
    2025年5月2日
  • stn
    stn
    @stn
    2025年5月2日
  • まっつ
    まっつ
    @mattus_123
    2025年5月2日
  • stn
    stn
    @stn
    2025年5月2日
  • Hayashi
    Hayashi
    @books_884
    2025年5月1日
  • 澪
    @Mio_yurudokusho
    2025年5月1日
    やっと今日買った。近くの本屋では売り切れていたので、遠方の本屋にあって助かった。 哲学の内容の本は自分と向き合うきっかけになるので、大事に読みたい。
  • 停好
    停好
    @ODAQ
    2025年4月30日
    哲学者の議論や背景を無視して飲み込むのは哲学者のパンチラインに刺激を受けただけで哲学の学びとは言えない。確かにそう、哲学者の言葉をエピグラフみたいに使っちゃってる
  • 波
    @knami
    2025年4月29日
    スマホは「注意を細切れに分散させることをサポートする装置」。でも単純に否定しないところに共感した
  • おじゃこ
    おじゃこ
    @oiako_en
    2025年4月29日
  • 停好
    停好
    @ODAQ
    2025年4月29日
    第一章で面白いとなってるけど、耳が痛いな。別分野の話を自分に引き寄せて読んでしまうから批判の対象となってる現代人そのものだし、わかりやすい娯楽を求めるマルチタスク現代人という内容をYoutubeの動画流してスマホでラジオ流して読んでた。
  • リョウ
    リョウ
    @ryo2memo
    2025年4月28日
  • だるま
    だるま
    @daruma_0106
    2025年4月28日
  • 小鳥美月
    小鳥美月
    @k_d_m_book
    2025年4月24日
  • 波
    @knami
    2025年4月24日
  • ゆいゆか
    ゆいゆか
    @sakuraotter
    2025年4月23日
  • ぽち子
    ぽち子
    @pochi_co31
    2025年4月23日
  • 澪
    @Mio_yurudokusho
    2025年4月21日
    こちらの増補改訂版が出る前から、このタイトルは気になっていた。 まさに今読み時だと思うので、次の給料日に買いに行く。
  • 34、
    34、
    @WaterMe
    2025年4月21日
    ポストに届いてた。
  • あすと
    @astsg
    2025年4月20日
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年4月20日
  • ザウルス
    ザウルス
    @saurs
    2025年4月20日
  • くっぺ
    くっぺ
    @kuppe55
    2025年4月19日
    楽しみ
  • けせら
    @quesera
    2025年4月13日
    増補改訂と言われたらもう一回読むしかない
  • t
    t
    @tm_1033
    2025年4月13日
  • 真冬
    真冬
    @k31x31
    2025年4月6日
    魚豊さんの推薦コメントと聞いて🙋‍♀️
  • まもる
    @mamoru__2002
    2025年4月3日
  • この作者ほんま好き
  • 友達がおすすめしてくれた本。たのしみ。
  • aya
    aya
    @bookread_aya
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved