増補改訂版 スマホ時代の哲学 「常時接続の世界」で失われた孤独をめぐる冒険

237件の記録
- 凡人凡愚@Bon_jin_Bong2025年10月11日読み終わったひとまず読み終えた。 我々は「何もしない」ができない。何もしないでいる自分を許せるかと言われたら絶対許せないもんね。 でも爆裂うつ病で何もできなかった頃よりは爆裂動いてる今の自分の方が好きなんだよね。 助けてくれ〜。
- 康介@kou-teacher2025年10月7日読み始めた@ 自宅不安であること、モヤモヤすること 現代人はこれらを嫌い、スッキリすることやインスタントな刺激に焦がれる。 だけど、本当にそうなのか 読みながら考える、考えながら読む なかなかの良著です
- きざみのり@knak552025年9月26日読み終わったはじめに哲学者オルテガの、話題に居合わせるだけで自身の考えは一切変える気のない人たちの例を出し、その後もニーチェやアーレントによる、都市部に集まった人々の集団心理的現象に対する考察を交えながら、それらの洞察がスマホ依存の現代においても通じていることを軸に論が展開される。 常時接続により、自分の中に他者を異物として存在させ、自己対話をするという「モヤモヤ」した状態に耐えられなくなってきている現代環境を、ポストフォーディズム(社会の変化が激しくなり、自身の能力や考えを急いで修正する必要にかられる状況)やアテンションエコノミー(集中をいかに削ぎ、いかにコンテンツに誘うかが最適化されたサービスに溢れる状況)などの側面から解読し、その結果我々は相手の感情を読み取って行動したり、自身の考えや感情を整理して前に進む能力が失われてしまっていることを指摘する。 対策として、孤独の重要性を指摘する。孤独の実現方法として、スマホ断ちは非現実的とし、趣味(特に、創造性のあるものや、自然の中に入るもの)を通じて、自身の考えや感情を外部に出し、それを自身が読み取って、自分が良いと満足のいくまで解釈して再創造することを提案する。常に完成しないという中でも対話を尽くすネガティヴケイパビリティの重要性を説く。 私たちは、モヤモヤすることにぶち当たった時、安易な二原論的言説に自身の考えを当てはめたり(自己啓発本を手に取る)あるいは自身の声に従えと自己完結的になったり、逆に注意を自己に向けず、他者への依存やアテンションエコノミーを通じて注意を散漫させたりといった行動をとりがちだが、そういう時こそ、趣味を通じて自己と対話してネガティヴケイパビリティを発揮し、その時点での何らかの気持ちの整理をつけるべきなのだ。 その中で、著者がはじめの方で話す、哲学を手にとって、思考の森を冒険する感覚を味わう練習になりつつ読み進められたのもよかった。また哲学を重んじながらも、燃えよドラゴンやエヴァなどの手頃な題材でも論を進めていてわかりやすかった。 ここからは私のモヤモヤ事だが、何かについて自分の納得のいくまで考えるというのは、時間のかかる作業であり、いくらそれが趣味であったとしても、億り人でもない限り没頭し続けることは現実的ではない。資本主義社会で自身の能力の商品ブランディング化を迫られる我々にとって、社会に認められる能力を培う時間を削ることは全員にできるものではない。やはり哲学を扱える余裕を作り出すためには、ある程度社会的な成功が必要だが、社会が上述の通りの経済であれば、我々はアテンションエコノミーに加担して金を稼がねばならない…その時は自身を騙して、人々を記号消費へ、アテンションエコノミーへと誘う装置を作る事になるのではないか。そのような事を自分自身を信じきれない人がやって成功に結びつくだろうか? このスパイラルから抜け出す方法は果たして、この本の主張する「各個人が趣味を持つこと」なのだろうか?それとも、人々を知らぬ間にこのスパイラルから抜け出させるような、新しいエコノミーを作り出せるのだろうか? 一エンジニア視点として気になっている。
- だっしー@chik_4482025年9月20日読み終わった正直むずかしくて、よくわからなかった(汗)。でも、それこそ「モヤモヤ」だらけなので、自己との対話に励む余地が大いにあるかも。 「おわりに」「あとがき」「解説」の部分のほうがわかりやすいので、再読の際はここからがよさそうだ。
- atom@yomuyomuyomu2025年9月19日まだ読んでる哲学を歩く時の注意点のひとつ、「使われている通りの言葉遣いをする」 これぐさーーっときた 仕事上でも自分も含め勝手に解釈し、書いてない行間を読んでしまう。 ただ相手を理解したうえで文章を読むのは大事だしあるべきだけど、それを待ってくれないスピード感で社会が動いてるなとも思う。
- atom@yomuyomuyomu2025年9月19日読んでる1章まで。今の時代(スマホ、もとい大量にインスタントな娯楽に触れられるものがある)の哲学とはなんぞ?という問いだと解釈。 そもそも哲学ってのはなんなのか、今の時代の私たちはどんな性質があってどんな悩みがあるのか、まずは知る事。 本読んだ人しかわからないと思いますが、私は迷子だと自認してるなあ だからこそ向き合いすぎて辛い
- sayo@sayo_6002025年9月19日読み終わったスマホを触り続けると自分が何を考えていたのか、何をしたいのかわからなくなる……のは分かってるけどどうすればよいのやら……という方におすすめ。 個人的に身につまされたのは、この本が推奨する「孤独」及び「自己対話」は、「寂しさ」や「自己完結性」に転じやすいという内容。 読書をするようになり、読書しなかった頃の自分に比べて内省が出来るようになった気がする、と感じていたが、自分の内面にばかり関心を向けていないか注意を払いたいと感じた。 自分の中にある葛藤や対立を手放さず、安易に答えを見つけようとしないことで、そこから新しい何かを汲み取ろうとし続けたい。
- いま@mayonakayom222025年9月16日読み終わった増補改訂版を再読。読み返してみると、 『庭の話』とか『物語化批判の哲学』に通ずる所がかなりあると感じる。 やわらかな昏睡に身を委ねてばかりいないで、何か何でもいいので作ることを始めようと思う秋。
- obama@obamabooks2025年9月10日読み終わった@ 自宅読書するとその作品の参考文献をメモして、どんどん読みたいこと知りたいことが増えるけど、これはどかんと増えちゃった。ひ〜(うれしい悲鳴) ふいに始めたランニング。ひとり黙々と走る時間はまるでセラピーだなと楽しくなり、せっかくならとあくまでログとして記録をSNS投稿し始めたら、昔の知り合いたちと新たにラン仲間としての交流が生まれた。それを機にSNSのひとつをラン専用に。相互フォロワーが増え、アルゴリズムで当然ラン投稿ばかり流れてくるようになった結果、もっと走らなきゃ!この記録だと投稿できない!なんて柄にもなく感じ出しちゃって走らない日が増えた経験を思い出した。 あれは趣味が趣味じゃなくなった瞬間だったのかも 後半読み砕けない点があったから適宜読み返していきたい。時間が掛かる、その冒険を楽しんでいきたい あとエヴァンゲリオンを見てみたくなりました
- うねうね@73uneune2025年9月3日読み終わった🥟🥟🥟🥟🥟 面白かったー!!!意味もなくスマホを触り時間を溶かしてしまう理由がわかった。何でも即時に解決しようとせずに、自分の中に複数の人を住まわせ、孤独で自己との対話をし、モヤモヤを抱えたまま考え続けることが大事。ネガティヴ・ケイパビリティについてもっと知りたい
- ふるえ@furu_furu2025年8月28日読み終わった通勤電車の中で読み終えてから、「寂しさ」からくる依存は、自らの内側に向かっていくともに、誰かに(特定の個人に限らず団体や、思想や価値観に)妄信的になることもあるのではないかと感じる。 繋がりがない、薄いと感じられる孤立を自らに当てはめる時、そこには自分の寂しさを埋める衝動のようなものがあって、判断を行う視点が一つしかいない状況で、複数の視点で精査(自己対話)ができないことによる依存や判断。 そういった状況に陥らないための「孤立」や「孤独」、そして「趣味」。どうしても自分の理解の中に落とし込んでいる感は否めないけれど、もう少し考える時間を取りたいことが増えた本だった。
- 精神科医ぴー@PARTY_chan2025年8月28日読んでるネガティヴ・ケイパビリティの話のとき、もはや日本語となった「キャパ」を使って説明するかと思ったのに全然そうじゃなかったからあんまり集中できなかった。
- ふるえ@furu_furu2025年8月21日読んでるハンナ・アーレントが唱える「孤立」と「孤独」と「寂しさ」について。それぞれの言葉の定義が整理されていて読みやすいしわかりやすい。 ここで書かれている「孤立」の状態をどこまで意識的に作れているのかとも思うし、仕事をしている時に同僚の「孤立」状態をちゃんと大切にして、話しかけないようにとかできているのだろうかとか考える。
- ふるえ@furu_furu2025年8月18日買った読んでる自分の頭で考えること、よりも他者の頭で考えることを身に付ける、みたいな話の章があり、いつか、誰かのポッドキャストで「学ぶことは他者になること」?みたいなことを聞いたことが思い出される。
- mac_355@mac_3352025年8月10日読み終わった## 感想 テーマとしては「暇と退屈の論理学」と類似しているが、スマートフォンやSNS、アニメのセリフを取り扱うことで、読み手に対して具体との距離を近づけて表現することができている ### サマリー - ニーチェは「君たちは自分を忘れて、自分自身から逃げようとしている」と指摘している - 忙しくして自分自身から目を逸らしている - 目を逸らす手段として、スマホやSNSが活躍している - 我々は自分自身を疑い、ネガティブケイパビリティと付き合う必要がある - ネガティブケイパビリティ:結論付けず、モヤモヤした状態で留めておく能力 - アーレントは「1人であること」を以下の3つの様式に分けた - 孤立:何かしらのことを成し遂げるために必要な、誰にも邪魔されずにいる状態 - 孤独:心静かに自分自身と対話するように思考している状態 - 寂しさ:人々に囲まれているが、自分はたった1人だと感じる状態 - 孤独や孤立を可能にするのが「趣味」 - 趣味:何かを作る、何かを育てること - 趣味は終わることがない、課題を持ち、自己対話が必要である。 ### その他の示唆 - 想像力を豊かにするには、「自分の内側に他者を住まわせていくこと」が重要 - 他所の思考を学ぼうとする時、ひとまずは、相手のノリ(想像力)に沿って学ぶべきだ - 哲学を歩くときの道の注意点 - 考えることにも練習は必要。(すぐに結果を得ようとしない) - 使われている通りの言葉遣いをする - その哲学者の想像力に沿って読む ### 関連書籍 アーレント「全体主義の起源3」 マークフィッシャー「資本主義リアリズム」
- yt@yt2025年8月10日読み終わった「なぜ『自分の頭で考える』は危ういのか」(p72) マークフィッシャーを参照し、抑鬱的快楽やFOMO、ネガティヴケイパビリティなどの概念を用いて、現状把握と解決手段まで分かりやすく説明される。 様々なコンテンツが事例として提供され、面白くて読みやすい。 みんな本が読みたいから「なぜ働」が売れるし、スマホだらだらに疑問を持っているから、この本が読まれるんだろう。 またしても自分の庭を育てる孤独の実践という話。 今年の漢字は「庭」でしょうか(おそらく「米」)。
- みずかり@mm_calling2025年8月2日読み終わった読み進めるほどに耳が痛いし逃げ道を塞がれるし反論したくなるので、まさに自分のネガティブケイパビリティの無さを感じ続けてワアーーーってなった ただ、「ゾンビ映画で生き延びる人」のように常に警戒して自分の常識を疑うという、長期的には自分のためになる姿勢をコツコツ実践するには、私たちは疲れすぎてる気がする。 この本でも指摘はされていたし他責ではあるけれども、現代社会が過酷すぎる。その場しのぎの娯楽で首の皮一枚を繋いで「社会の一員」の形をなんとか保っている自分や他の人たちを擁護したい気持ちはある。 ノイズを排除したがる私たち、という論点は「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の三宅香帆さんも取り上げていた記憶(本の中でだったかインタビューだったか)
- みずかり@mm_calling2025年7月29日読んでるこの本読んでウオオーってなってたらグループLINEの通知鳴って返信しなきゃいけなくてさらにその返信が気になって本に戻っても集中が疎かになるという、この本が提起する問題をそのままやっている
- ふにこ@funico_bisco2025年7月18日読み終わった内容を飲み込むのが難しくて読書筋力が足りない!!と思いつつなんとか最後まで読み終えた。 孤立、孤独、ネガティヴ・ケイパビリティなど、単語と内容が繋がらずにあーなんだっけ…となる場面も多かった。SNSなどの常時接続世界から孤立することで自己を快楽的なダルさから引き離し、退屈のなかで自己と対話するための孤独な時間を持ち、自分を磨いていくということなのかなと(ひとまず)解釈した。 なるほどーと思う部分は多かったものの、そう言い切っちゃうのはどうなの?もっと別の解釈もあるんじゃないの?とモヤモヤする部分もあった。この内容こそネガティブ・ケイパビリティなのかもしれない。 モヤモヤの内容を自己の対話の中でこね回し、一旦置いておいて他のヒントが得られた時にまたこね回すことをやってみようと思う。 正解がある話ではないので、議論を求めてすぐ他人に話してしまわず、孤独の中で自分ならどうするかなあみたいな感じで考えてみたい。 モヤモヤ〜とした内容はおそらく現時点で答えが出ないので、いつか自分なりの答えを得るために、いろいろな知識に手を伸ばし、通り過ぎてしまったポイントにもっと気づけたらいいなと思った。 また自分の考え方が変化してきた頃にもう一度読みたい。
- えびちり@ebichiri2025年7月16日読み終わった待って、難しい。でも人生で初めて哲学に触れて、この機会を得られて良かったと思った。むしろ今まで触れてこなかったのを後悔した。それくらい良かった。 「激務で生きる不安から逃げようとしてる」って100年以上前に語ってるニーチェってすごくない!?そんな昔からこうゆうことを考えていて、それを理解・翻訳してくれている日本人がたくさんいたことを私は知らなかったよ。 それくらい初心者でも読み切れるように書いてある文体もすごく好きだった。 響いた部分はたくさんドックイヤーしたので、いつか読み直した時に、もっと分かる自分になれていますように。
- ふにこ@funico_bisco2025年7月7日読み始めた本屋で立ち読みして気になったので購入。 「目新しい刺激を次々に追い求めることで、自分自身を忘れて逃げようとしている」といった話が冒頭に出てくる。今自分も楽しくて取り組んでいる新しいことがこれに当てはまってしまうのかな…とちょっと不安になりながら読み進めている。
- バシ・ヤ・マンボ@bashiyama2025年7月2日読み終わったニーチェ曰く 君たちはみんな激務が好きだ。速いことや新しいことや見慣れないことが好きだ。君たちは自分に耐えることが下手だ。なんとかして、君たちは自分を忘れて、自分自身から逃げようとしている。 『ツァラトゥストラ』 確かに自分に耐えるのはとってもとっても苦手だしやったことがない。 あとオルテガの「大衆の反逆」を読もうと思う
- なゆた@nayuta2025年6月26日読み終わった6月も終わるが上半期読んだ本の中で1番呼んで良かった 魚豊先生の推薦文に惹かれて読んだ チ。の 「きっと迷いの中に倫理がある」という私が1番好きなセリフにも通づるものがある 迷ったり悩んだりして、すぐに答えを出そうとせず置いておく 不安をすぐに解決しようとしないこと 何事も自分の受け止め方次第、等の言葉は自己啓発本に頻繁に登場するが自分の心を簡略化してしまっていないか、責任を個人の内面に向けてしまっていないか 立ち止まって考えてみる
- とむ@tom_books2025年6月19日読み終わったとにかくおもしろかった、周りの人にガンガン薦めたい!だれか! メモ的につらつらと感想📝 しかし全てを理解できたとは到底言い難いので、本に書いてある通り分からなさを抱えて大事にする。 ・社会構造の変化によって生じたストレスへ対処するため、アッパー系の自己啓発、ダウナー系の抑鬱的快楽という方法がとられるようになったという点、目から鱗👀スマホを見て注意を細切れにして分散させることで、自分を一種の昏睡状態に置き、不安や辛さから目を背けさせる。 ・孤独と孤立と寂しさ ・自分の中に複数の他者を住まわせる ・ネガティブケイパビリティ。モヤモヤや消化しきれなさを抱えておく ・趣味は謎との対話 ちょうど今年の初めから、スマホと距離を置く実験をしていたので、今の私にピッタリな本だった。私がスマホと離れたいと思った理由や、デメリットに感じていたこと、実際にインスタやXのアカウントを消してみて気づいた変化やメリットなどが、哲学を含め学術的な観点からまとめて言語化されたこの本の内容とリンクするところがあって、名前をつけてもらったというか説明してもらったというか、そういう気分になった!自分がスマホから離れて向かおうとしていた方向性も、間違いじゃないんだなと肯定してもらったよう。この本を読んでから、スマホに手が伸びる自分に対して、注意を分散させたいんだなとメタ認知?している自分に気づいた。もう戻れない部分も多いけど、ぼんやりする時間、ファストや効率化の逆をいくもの、アナログに宿るあたたかさ、などなど自分が大切にしたい価値観を選択する強さをもって、抗っていきたい、守っていきたい。 (あとは、『暇と退屈の倫理学』で出てきたパスカルの気晴らしの話も登場して、あれだ!とちょっとテンションあがった!)
- -ゞ-@bunkobonsuki2025年6月18日スマートフォンの使用によって常に情報と人が繋がれた現代社会。そんな時、哲学に何ができるか問う本書。哲学を小説、アニメなど多様な事例をもとに紐解いていく——と解釈した。 「解釈した」というのは、この本の内容の多彩さにある。読み終えた今でも一言でまとめるのは難しい。「この本はこういう本です!」と歯切れ良く言うのは憚られる状態で、言ってしまえば、もやもやしている。 ただ、本書ではその「もやもやしている」状態=ネガティブケイパビリティが大事だと説いている。なんでも即答できるのが望ましいとされる時代において、あえてモヤるのも乙なものだ。
- hotaru@hotarutaru2025年6月9日読み終わった自分を「ゾンビ映画ですぐ死ぬ人」だと思って考えるってむずかしー。けどそれがいいことなのはめっちゃわかる。 「愚か者は、自らを疑うことをしない。自分を分別豊かな人間だと思っている。己の愚かさに居直っているので、うらやましいほど落ち着き払っている」(オルテガ『大衆の反逆』)p38 哲学を歩くときの3つの注意点 1、考えることにも練習は必要 2、使われている通りの言葉遣いをする 3、その哲学者の想像力に沿って読むーp109 常時接続こそが、心理状態に集中するための孤立を奪い、それを掘り下げていくための自己対話の機会を奪っている。自分や他人の感情や感覚を繊細には理解しないための訓練を日夜積んでいるような、そんな危うい道を歩いているのだという判断をここでも改めて確認しておきたいと思います。p181 私たちは、変化と成長を要求し続ける現代の文化につらさを感じながらも、考えすぎると憂鬱になるので、(略)コミュニケーションの断片を過剰摂取し、「酩酊」や「昏睡」にもにた状態に自分を置くことで、違和感や虚脱感をやり過ごしているということです。p273 Book memo 牧野智和『自己啓発の時代』 東畑開人『なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない』 小川公代『ケアの倫理とエンパワメント』
- 庵@an_zzz2025年6月9日一般書“常時接続の世界において生活をマルチタスクで取り囲んだ結果、何一つ集中していない希薄な状態に…”(p128) “何かを作る中で「知る」というのは、捉えがたく消化しきれない何かを、どうにかこうにか反芻し、自分なりに理解していくこと”(p303)
- 雨@little_rain2025年6月3日気になる単行本で読んだ時は、筆者の着眼点自体は興味深いと感じたが、有名なアニメや漫画を知ってること前提の例えが頻出するのが正直鼻につき、期待した内容ではなかったと感じた。大幅に増補改訂したとのことなので読み直してみたい。
- だるま@daruma_01062025年5月19日読み終わった『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』『暇と退屈の倫理学』を読んだので、より重層的に楽しめた。<寂しさ>からくる常時接続を諦めて、<孤立>し、<孤独>になり、他者を拒絶せずに複数の自己を育ててもやもやをスッキリさせずに対話していく。めちゃくちゃ長い道のりだけど一歩ずつ進めていくしかないなと思った。<孤独>のためのヒントとして何かを作る、育てる”趣味”を勧めている。私の場合は本の感想を書くこと、5年日記で数年前の自分にツッコミを入れること、料理することが当てはまる。他にイラストや裁縫、ZINE制作をやってみたいなと思った。
- blue-red@blue-red2025年5月19日読み終わった哲学・思想ディスカヴァー携書スマホによる「快楽的ダルさ」と「やわらかな昏睡」状態と、絶えず成長していないと置いて行かれるような切迫感から「ハイテンションな自己啓発」状態を行き来する現代人。 そこへの処方箋として書かれた本だが、自分的グッとポイントは、各人の中に多様性や複数性、本書の言葉でいえば「他者」や「モヤモヤ」が存在することが重要という点。いわゆるDEI的・SDGs的文言の世界では、多様な人たちの存在を認められるべきという普通の意味での多様性は想定されているが、こういう一人ひとりの中の多様性みたいなものはあんまり想定していない気がするね。(もちろん普通意味での多様性が守られることもとても大事) 読んでいてもう少し具体的な方法論やアプローチを書いて欲しいなーと思っていたら、増補版追加Q&Aで補われてた。
- りんご食べたい@k-masahiro92025年5月13日「こういう人いるよな」とオルテガの言葉を聞いて思うも、それすらオルテガの批判対象になるという話を聞くと、いかに自分のバイアスが大きいかを考えさせられる。
- Hayashi@books_8842025年5月13日読み終わった少し時間がかかったものの読了できた。孤独を作るための〈趣味〉としてやってみたいと思いついたのが、塗り絵。(先日「大人の塗り絵展」に行き、本を1冊買ったばかり)あとは、料理もこの本で言う趣味に入るだろうか?ドミニク・チェン氏の解説がとても良かった!
- Hayashi@books_8842025年5月4日読んでる『スマホ時代の哲学』というタイトルだが、スマホや情報に関わる内容のみならず広く哲学入門的な内容のようだ。高校や大学時代にぜひ読みたかった本(もちろん今からでも遅くはない)
- 澪@Mio_yurudokusho2025年5月1日買ったやっと今日買った。近くの本屋では売り切れていたので、遠方の本屋にあって助かった。 哲学の内容の本は自分と向き合うきっかけになるので、大事に読みたい。
- 停好@ODAQ2025年4月30日読んでる哲学者の議論や背景を無視して飲み込むのは哲学者のパンチラインに刺激を受けただけで哲学の学びとは言えない。確かにそう、哲学者の言葉をエピグラフみたいに使っちゃってる
- 停好@ODAQ2025年4月29日読み始めた第一章で面白いとなってるけど、耳が痛いな。別分野の話を自分に引き寄せて読んでしまうから批判の対象となってる現代人そのものだし、わかりやすい娯楽を求めるマルチタスク現代人という内容をYoutubeの動画流してスマホでラジオ流して読んでた。