Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
しょうがねえ、本でも読んでやるか
しょうがねえ、本でも読んでやるか
@Livres
スマホ見るより本読んだ方が脳疲労を抑えられるらしいじゃん
  • 2025年8月18日
    箱
  • 2025年8月14日
    ナイスガイ症候群
    ナイスガイ症候群
  • 2025年8月11日
    ケーキの切れない非行少年たち
    境界知能も含めると人口の16%程度が知的障害を持っているのか。かなり多いな。 「人を動かす」にどんな凶悪な犯罪者でも自分のことを善人だと思っている、というような節があったが、これを読むとその犯罪者って実は発達障害か知的障害を持っていたのではないか、と思ってきた。本の趣旨とは違うし全然関係ないけど。
  • 2025年8月10日
    幸せになる勇気
    幸せになる勇気
    第五部には心の底から共感
  • 2025年8月3日
    嫌われる勇気
    嫌われる勇気
    3年ぶりの再読。 3年前仕事で悩んでいたときにこれを読んで人間関係の捉え方が変わって楽になった。「課題の分離」はそこからずっと意識している。 今回は続編の「幸せになる勇気」を読むにあたって内容を思い出したく再読。 人を嫌うのは嫌った方が自分にとって都合がいいから短所をでっちあげて嫌っているのだ、という内容があるが、3年前は「どう考えても頭おかしいのは相手でしょうに」と納得しかねていた。今回は「もし自分が拒絶されるなら」という視点で読んでみた。スルッと理解できた。 この本は治療になる。3年ごとに読もうかな。 追記: 「課題の分離」に依拠して生きているから、何かあったらとりあえず言ってみる、それを採用するかしないかはその人次第だっていう考え方でいるんだけど、それらを全て要求として捉える人もいるのだろうか。だとしたら意図せずとんでもねえモンスタークレーマーみたいになってしまうな。
  • 2025年7月25日
    回避性愛着障害
    みなさん内にも外にも何か心当たりがあってこれを手に取るんでしょうね。 内容としては非常に勉強になったし単純に面白い。何度も読み返したらいいかも。
  • 2025年7月21日
    愛するということ
    愛するということ
    観念的なことがずっと書かれているな、訳者あとがきが一番わかりやすくまとめられてるなと思っていたが、読了後に谷川俊太郎氏の帯コメントをみてハッとした。 言葉や行動等を不可解に思う際、往々にして受け止める側の度量や見識が足りない場合が多い。10年後とかにまた読みたいかも。
  • 2025年3月26日
    ゆるストイック
  • 2024年11月26日
    もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。
    まさに25歳だけどあんまり響かなかったということは、既にじゅうぶん全力で人生に取り組んでいる証拠だと思いたい。
  • 2024年7月10日
  • 2023年11月11日
    Web3とDAO 誰もが主役になれる「新しい経済」
    Web3とDAO 誰もが主役になれる「新しい経済」
  • 2023年10月16日
  • 2023年8月3日
    時間最短化、成果最大化の法則
    当時の上司に勧められて読んだ メモ: 成果を出したいのか、今の仕事をしたいのか 忙しいと感じた時は、逆にやるべき量を3倍にしてみる(時間の使い方が上手くなる)
  • 2023年6月4日
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved