

UMI
@Shiro_umi
本が好きだけど仕事が忙しくなかなか本が読めない😭 ので、面白い本を探したい!読んだ本を記録したい!のではじめました!
目標:1ヶ月に2冊以上読む
- 2025年11月24日
- 2025年11月12日
センスは知識からはじまる水野学読み始めた - 2025年11月11日
- 2025年11月7日
大人の女の話し方クリスティーン・K.ヤーンケ,関美和気になる - 2025年11月5日
日本の政策はなぜ機能しないのか?杉谷和哉読み始めた目的: 選挙に行くようになって、最近政治がどんどん身近なものに感じてきた。そこで、長年税金の無駄とか、ダメ政策などと聞く件について、制作がどのように作られるのか。なぜダメになってしまうのかが知りたいと思った。 話が難しすぎるので、一旦保留 - 2025年10月29日
- 2025年10月25日
頭の回転が速い人の言語化のコツ金山拓夢読み終わった目的:咄嗟のことで言葉が全然出てこず、頭が真っ白になる。伝えたいことが上手く伝わらないため、言語化について勉強したいと思った。 メモ: 言語化のコツ ①聞く人のことを意識し、伝わるような言葉を選ぶ ②難しい言葉でなく、相手が理解しやすく分かりやすい言葉を選ぶ ③自分自身の実体験から得たこと、考えたことを話す まずは相手を思う気持ちが1番。 次に語彙力や判断力、思考力は常日頃から言語化することを意識する必要がある。 これまでの人生経験から得た情報に紐づけて物事を考え、その情報を整理していく。 また、人と増やす機会を増やすことで、自分の考えも整理でき、逆に色んな視点の意見も聞くことが出来る 日頃の行動を、「なんとなく」ではなく根拠を全部考えるようにする。 あと、言語化のゴールは「相手にどのように行動を起こしてもらうか」なので、そのためにどう説明するか、どの言葉を使うかを組み立てなくちゃいけない。 本の後半は、話し方のテクニックみたいなのが乗ってた。 あと、私は考えるだけ考えてアウトプットが少ないので、日頃から会話の買いするを増やすことを意識したい。 あと、考えてもすぐ頭から抜けてってしまうので、積極的にメモしようと思う。 - 2025年10月18日
- 2025年10月17日
- 2025年10月17日
世界の一流は「雑談」で何を話しているのかピョートル・フェリクス・グジバチ読み終わった目的:誰かと話さなきゃならない時、話題を振ったり、良いテンポで会話をしたりすることにすごく苦手意識を感じているので、一流の人はどのようなことを話すのかを学びたい メモ:雑談を通じてラポールを築く。※ラポールとは、信頼と信用、尊敬の関係 しっかりとした目的を定め、相手に興味を持って雑談をする。目的設定&テーマを持つ。 適度に自己開示も忘れずに。 雑談の目的 ①価値観 何を大切にしているのか ②信念 何が正しいと思っているのか ③希望・期待 何を求めているのか また、予め事前準備として相手はどんな人なのか。どんな会社に勤めてるのかなど事前に調べておく。 →ラポールが築きやすくなる。 また、相手の状況を随時確認し、寄り添った言葉をかけるのが大切。 1度のチャンスではなく、こまめに雑談をして周囲の人との距離感を縮めていく。 とても読みやすい本でサクサク読めた!けど基本ビジネスシーンベースの会話方法だったので、目的は微妙に逸れてた😅 でも実生活で生かせるところはたくさんあったので続けていきたい。 ◾︎心がけること。 目的を持って話す。 日頃から人についての情報収集。(事前準備) 相手の様子をよく観察して、状況に合わせた声掛け。 - 2025年10月15日
- 2025年10月15日
脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方エリック・ヘイガーマン,ジョンJ.レイティ,野中香方子読み終わった目的:最近言葉がすぐ出てこない、すぐ疲れるといったことがあり、運動して解決する方法を知りたいと思ったから メモ:本書はアメリカのネーパーヴィルという学校で0時限目に運動をするプログラムがあり、1人1人に心拍計をつけて走らせたそう。すると学力、健康状態、性格など向上したという(この辺あやふや) どんな仕組みでそうなっているか 運動が学習のメカニズムを細胞レベルで強化する。学習するには、なにかにそれなりの方法で反応する必要がある。ニューロンは運動によって生まれ、環境から刺激を受けて生き残っていく。(環境刺激と社会的刺激の多い環境で暮らすと脳の構造と機能が変わる。) 有酸素運動はストレス解消、うつ病の改善、老化に伴う認知機能の速度をゆるやかにするなど様々な良い効果がある。 健康状態が良くなるほど、脳の働きもよくなる。また、運動レベルが高い人ほど、気分は明るく、不安やストレスがないことも過去の実験でわかっている。 実生活で言うと何をどれくらいすればいいのか 有酸素運動と複雑な動き(ロッククライミングとか)はそれぞれ別の有益な効果を脳にもたらすため、両方を取り入れることが重要。 有酸素運動は週に4日間30分から1時間、最大心拍数の60から65パーセントでの運動を推奨している。 また、時々全力疾走で走ると良い。(脳を作る重要な成長因子のいくつかが体から分泌される) なにより、低強度で良いので毎日続けることが大切である。 ✄-------------------‐✄ すごく長かった、読むの大変で所々飛ばしてしまった💦 でも総じて運動の大切さを学ぶことが出来た。私も積極的に運動しようと思う。(まずは有酸素運動!) - 2025年10月3日
イン・ザ・メガチャーチ朝井リョウ気になる - 2025年10月3日
ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言猪熊律子,長谷川和夫読み終わった@ 自宅目的 身内に認知症になった人がいるが、認知症について詳しく知らず(物忘れが酷くなる程度)、実際の症状や接し方など理解したいと思ったから メモ 認知症になるといって、突然人が変わる訳ではない(これまでの毎日の延長線上にあり、連続している) 下手に手を貸さず、貸しすぎない。時間をかけて十分に待つ。自主性を尊重しつつ、前に向かって進んでみようと誘ってみる。 ※子供扱いしたりなど、これまでと違った人に接するかのような態度は良くない。 良くないことは、子供扱いする、騙す、できることをさせない、無視する、急がせる。 本書は、長年、認知症に携わってきた先生が、自分も高齢により認知症になり、実体験や認知症の歴史、接し方や、認知症になってみての感想などすごく分かりやすくまとめてある本だった。 とても読みやすいし、また理解が深まった。 - 2025年10月1日
- 2025年9月22日
- 2025年9月21日
読書は1冊のノートにまとめなさい奥野宣之読み終わった@ 図書館🌟目的 定着する本の読み方を知りたい 🌟備忘録 どんな本を買って読み 本のどの部分に注目し 何を思ったか 自動保存でなく、インストール 手にした1冊と濃密な関係を築き、読んだ分だけ確実にリターンを得る 思いつきメモ(日常生活で気になったこと、話していたこと、思いつきなどをメモする) 探す 買う 読む 記録する 活用する 目的意識を持って本を探す、読む 読書ノートを作るために読む 意味わからないことは書けないから、理解できるまで読む 理解できないとこや興味ないとこは読んでも無駄なので、斜め読み・読み飛ばしする▶︎速読 自分にとって大切なことにフォーカスすること おおっと思ったところ 言われてみればそうだ、と自分の考えが覆される、認識が揺さぶられたところ 継続するのが大事なにより 読書が、ぐっとくる場所を探す作業になる🟰サーチ読み 気になるところはすぐに読み返す、調べる アイデアは情報と情報を繋ぐ補助線をどれだけ弾けるかにかかっている 🌟自分メモ 普段からアンテナを貼る。メモする。 読みたい本リストを作成し、効率的に。 グッときた部分をメモする。それに対する感想も書く。 DB化が少し面倒くさそう…。 - 2025年9月15日
- 2025年9月14日
「好き」を言語化する技術三宅香帆気になる - 1900年1月1日
読み込み中...



![知らないと大損する! [図解]実家の「空き家問題」をズバリ解決する本](https://m.media-amazon.com/images/I/51BwOGv7jiL._SL500_.jpg)