Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
文音こずむ
文音こずむ
@ayanekozumu
  • 2025年7月10日
    8番出口
    8番出口
    ただの異変探しゲームをよくぞここまで物語にしたなぁという感嘆 映画を見る前に小説でネタバレを見た方がいい人の特徴 ・原作ゲームをホラーだと認識している人 ・本を読むのが好きな人 ・謎を自力で解きたい人(?) ネタバレ厳禁がここまで辛いと思わなかった。読んだ人は私の周りに集合!
  • 2025年6月11日
    その悩み、古典が解決します。
    あ、その方向からアドバイスが来ます!?とびっくりすることもあるが、詳細を読んでみるとなかなかに深い。なんならAIとか最新技術に対する答えも古典に載ってたりするんじゃないかな 古典に親しむと言うより人生相談本として読んだけど、私の人生で読み返すことになる良書の予感。これ続編でないかな
  • 2025年6月9日
    君が手にするはずだった黄金について
    私は受賞エッセイが好きです。この虚実入り乱れた感じたまらない。これが全部嘘でもいいんだよ、それが小説というものだろ 名言という財宝がゴロゴロと転がっているのは小川さんの思考量が反映されてる気がする この人の他の作品も読んでみたい。受賞作も多く今まで手に取らなかったのが恥ずかしい
  • 2025年6月5日
    翻訳書簡 『赤毛のアン』をめぐる言葉の旅
    これはみんな読むべき。1つの文章だけでなく、たった1つの言葉も「どう表現しよう?」と丁寧に考える。そんなことは忙しい日々の中でまずできない みんな頭の中に浮かんでいる自分のイメージがあるけど、それをどれだけ的確に"翻訳"してるだろう? "翻訳"の素敵さに気づけた2人の手紙に感謝
  • 2025年6月4日
    10分で名著
    10分で名著
    名著の名著。これは名著のプロの話が面白いのはもちろん、聞き手としての古市さんのスパイスがとてもいい。ぜひ「おわりに」も読んで欲しい そしてまじで各章10分で読めた!なのにこの充実感と興奮。読みたいと思える名著もできた!だからこそ思う、この本は名著の名著 第2弾をください
  • 2025年6月2日
    刑の重さは何で決まるのか
    刑法学入門を学びたくて手に取ったけど、この本は私の問いに正確に答えてくれて、さらに私に問いをなげかけて終わった 私は本はそういうものだし、そうあるべきだと思っているので、入門書以上に読み終わった時に興奮した それはそれとして、自分の刑法の考え方と実情に乖離があると気づけてよかった
  • 2025年5月29日
    もぬけの考察
    もぬけの考察
    世にも奇妙な物語好きなら好きです!私はこれ大好きです!いやごめん、ある1篇だけはとても物悲しい気持ちになってしまった 過去に思いを馳せることで未来が容易に描ける恐怖 自分の住んでいる部屋のことが信じられなくなる。ただ私はここに年単位で住んでいるから大丈夫。……大丈夫だよな?
  • 2025年5月28日
    できない相談
    こんな短い話でこんな面白い話思いつくの、さすが森絵都さんすぎる わかるわぁとちょっと行き過ぎなんじゃ?の狭間をうろうろする。誰にでも絶対1つは思い当たる話がある これをもとに友達とあーだこーだと話したい。好きよりもこういう物事の方が矢継ぎ早に言葉が出てきたりするんだよね
  • 2025年5月27日
    世界の民族衣装図鑑
    世界の民族衣装図鑑
    これは写真を眺めてるだけでも面白いし、解説を見てほほんともなる。お恥ずかしながら1枚布の民族衣装があることを知らなくて驚愕した この本の何がいいって、こういう素材がある、衣装にはこんな役割がある、色にはこんな意味があるなど枝葉が多いこと 私はポーランドの民族衣装が好き。あなたは?
  • 2025年5月26日
    アメリカひじき・火垂るの墓
    ガッツリ精神に来たけど、これは読むしか無かったと思う。読まないという選択はなかった。精神に来たけど 戦争は人災だと思うと同時に、私が戦争に巻き込まれたら自分も災いになるんだと思う。ただそんな中でもいた、魂を持つ人の輝きが眩しすぎて頭の奥が痛い 阿鼻叫喚になると思うけど教科書にぜひ
  • 2025年5月25日
    めざせ!ムショラン三ツ星
    めちゃんこ面白かった。しかも私と割と縁が近い人で驚いた。ぐっと身近に感じた 本に書かれてるのは成人男性だけど、不器用さも栄養士さんと笑いあう姿も微笑ましいし可愛らしい。カップ麺の回は不覚にも感動した。しかも掲載レシピが簡単で美味しそうなの助かる この人たちに幸多からんことを
  • 2025年5月22日
    #真相をお話しします
    真相が隠された物語は怖々と進むお化け屋敷に似ている これどう映画化するんだ?ある意味それすらミステリなんやが? 読者を驚かせてやろうという気概を感じる。背筋がゾワッとする系 どの本も好きだし既読なら特にパンドラの話したいけど、個人的には惨者面談を推す。この本を端的に表してる
  • 2025年5月20日
    だから捨ててと言ったのに
    だから捨ててと言ったのに
    この作家さん大好き!でも、この作家さん初めまして!でも楽しめるのがいい所なんよ。そして期待してたある1人の作品に仰天してしまった。いやー、トリに置いてよかった。星新一だった さて、誰の短編のことでしょう! もし私が書くならどんな話になるだろう てか第4弾かい!他の作品も読まなきゃ!
  • 2025年5月18日
    葉桜の季節に君を想うということ
    これだから推理小説は嫌いなんだよと実は一瞬思ってしまった。だけど読み進めるごとにページを捲る手が早くなり、物語が終わり補遺に至っても止まらなかった これは嫌いだと思った自分が浅ましい ネタバレなしで読んで欲しい。だからネタバレなしで言うと、私は葉桜が好きだし、桜は日本の希望
  • 2025年5月10日
    小説
    小説
    負けた にしてもこの本はもっと話題になれ!もっと売れろ! なんか、こう、この小説の結末に私はとても賛同するし、ずっと私は「小説はこうだ!」って言い続けてきたんだけど、その理由を上手く言えなかった すごい。"小説"は全て書かれてる。全て!心がふわふわと立ち上がり急激に燃えた
  • 2025年5月10日
    はい! こちら子ども記者相談室デス!
    方言が出てるのもいい。容赦ないのもいい。油断ならない大人に相談するよりも子どもたちに相談した方が絶対いい。そう思わせてくれる子ども記者相談室。これは面白い。……え、愛知版作って貰えませんか? とはいえ、なぜ大人たちはこうなってしまうんだろう、私含めて。子供が誇れる大人でありたい
  • 2025年5月8日
    カフネ
    カフネ
    遅効性の薬。チケットの使い方については自分の頭の中で少し考えてたことを肯定してもらった面もあり、ほっとする気持ち どれもこれも食べたくなる料理で、卵味噌に関しては絶対に作ろうと決意した 私は友達としてせつなさんとは仲良くなれないと思う、たぶん。だけど幸せを祈り、カフネ
  • 2025年5月5日
    ありか
    ありか
    「辛い人にこそ読んでほしい」みたいな事をよく言われる本かもしれないけど、私は普通の生活をしてる人にこそ読んで欲しい。つまりみんな読めばええねん つらいときに本は読めないことが多いけど、この本はなんとか読んで欲しい。読了済みならお守りになる 瀬尾さんの集大成がよくわかる本だった
  • 2025年4月29日
    さよなら妖精【単行本新装版】
    よ、米澤穂信さんらしい!と思いながら読了。謎って、推理小説ってこんな風に調理することも出来るんだな。途中出てくるお墓の謎が好きです 主人公たちよりマーヤの方に感情移入したくなるのは私がそれだけ歳をとったからか。平成という元号も出てきて平成生まれの私からしたら、特別感のある本だった
  • 2025年4月15日
    アルプス席の母
    久しぶりに読み終わりたくないと、まだこの最高の物語に浸かって熱狂したいと、チビチビとページをめくった。おかしいな、スポーツの物語は大嫌いだったはずなのに 最初の1行から最後の1行にかけて全部好き。これはもう、広く勧めたいから早く映像化して欲しい。ドラマ希望です 早見さん、ありがとう
読み込み中...