アルプス席の母

118件の記録
- 結@yik_mu2025年5月24日読み終わった本屋大賞2位とのことで気になっていたアルプス席の母、やっと読めた。 不覚にも泣いてしまった。とってもよかった。 部活をやっていた自分のことや、自分の家族のことが重なる瞬間もあったけど、それ以上に自分が菜々子になったみたいな気持ちで読み進められる吸引力がすごかった。
- もちこ@mochiko247242025年5月12日読み終わった航太郎、なんていい子なんだろう! そして、息子の進路を一歩ひいて見守る菜々子も素敵。 親子の掛け合いも微笑ましくて、こんな言葉のやりとりができたら、最高の親子。 野球部父母会の悪しき慣習に吐き気がしたけれど、親子のやりとりで解毒できた。
- もちこ@mochiko247242025年5月12日読んでる母の気持ちになって読めるかな…と思ったけど、 高校生の子どもとの付き合い方は、幼児と違った大変さがありそう。 その苦労は、まだ想像しかできない。 それにしても、高校野球部ってこんなに理不尽なことあるの?いつの時代? と少しひいてしまう。 全部が全部、希望学園みたいなのではないんだろうけど…
- 1140k@FELTz752025年5月3日読み始めた読み終わったaudible今のところ自分にはほとんど縁はないが、子どもがスポーツを本格的にやろうと思うと家族に裏方としてのハードワークが求められ、そしてそれが当たり前すぎてただの風景になってるような。その最たるものの一つが高校球児の家族なんだなと。これから甲子園を見たら、きっとアルプススタンドを見ていろいろ考えちゃうな。面白かった。
- kasu.@11uyksm2025年4月21日読み終わったオーディブル本屋大賞2位のこちらを初オーディブルで挑戦🎧 高校球児とそれを支える母の物語。 序盤からうるっと来るシーンや、母親達の理不尽な文句やルール、慣れない土地で子供のために必死に頑張る母、母子家庭だからこその親子関係や問題… 何が良かったって、高校球児ではなくその母親に焦点を当てているところが1番良かった。 全部が凄くリアルで、心苦しい場面もたくさんあったけど優しい、温かい気持ちにもなれる作品だった。
- 文音こずむ@ayanekozumu2025年4月15日読み終わった久しぶりに読み終わりたくないと、まだこの最高の物語に浸かって熱狂したいと、チビチビとページをめくった。おかしいな、スポーツの物語は大嫌いだったはずなのに 最初の1行から最後の1行にかけて全部好き。これはもう、広く勧めたいから早く映像化して欲しい。ドラマ希望です 早見さん、ありがとう
- 幸せ母さん@shiawase_mama32025年4月13日読み終わった心に残る一節図書館で借りた強豪校ではない所でしたが、補欠の子の母の経験をしました。 なので、涙無しでは読めませんでした。 「自分みたいに野球でいい思いも、しんどい思いもした人間が指導者になるのはええと思うんよな」 ↑ ほんと、そう思います。
- にこ¨̮@jk-blog2025年4月9日読み終わった借りてきたちょっと前に読んでめちゃめちゃよかったここ最近でいちばんの激アツ本でした🥹🥹 同じ高校生だからこそ、同じ年代子でこんなにも部活を頑張ってる人たちがいるんだなって感じて、一生懸命物事に向かうのって本当にかっこいいなって思えました!当たり前なことだけど、自分がなにかを一生懸命やるのってちょっと恥ずかしく思っちゃうことがあるから恥ずかしくないな、自分もかっこいい!って自信を持てる一冊でした。 学校の図書室で借りたけど、自分で買って何回も読みます!本屋大賞に選ばれなかったの悔しいです😭😭
- くじら@shachi-92025年4月1日読み終わった学生の頃に打ち込んでいたスポーツが私にもあるが当時の環境を思い出した。子を想う母の優しさが随所に溢れててとても心温まる一冊でした。良書です。 小学生時代の無敵感。うん、共感出来る!
- アネモネ@ebi12022025年3月31日読み終わった読書日記クスッと笑えて感動もする面白い内容だった 自分は娘だから、息子の母親の想像が出来ないけど、 読んでてこんな感じなのかなとか想像するのが楽しかった
- はちみつ@honeychaitea2025年3月25日読み終わった読み終えた後、いいお話だったなぁと声に出してしまいました。高校野球の球児を持つお母さんにはもちろん、どの世代の方が読んでも面白く読めるのではないかなと思います。息子には息子の大変さがあり、球児の母には母の大変さがあり。どうでもいいようなルールに縛られた父母会や嫉妬などがドロドロ渦巻いていたり、大変なことばかりではなく大人になってからの親友と呼べる人ができたり。そしてなにより息子のがんばりや成長を思いを込めて応援する菜々子の気持ちに共感して前のめりに、一気に読んでしまいました。
- anko@books_anko2025年3月21日読み終わったまず初めに、私はまったく野球に興味がありません。 そんな私が物語の出だしから涙を流すという経験をしました。 今すごい本を読み始めたんだと、静かに感じました。 甲子園出場を目指す少年たちと母達の姿に、胸が熱くなります。 最初から最後まで、頑張れ!頑張れ!と声援を送りたくなる作品でした。 こんな素晴らしい小説をこの世に誕生させてくれたこと、心から感謝します。
- 草大福@yadokari152025年3月17日読み終わった読み終わって数日してわかった。「ほらここ、感動して!」みたいなのが、強くなくて好き。もちろん感動ポイントはたくさんあるのだけど、題材から言ってもっと号泣させられてもおかしくなかったと思うのだ。でもそこをあえて押し出してこなかったのが、わたし的、この本の好きポイント。 あと菜々子と香澄みたいな生活を送りたい……すごく楽しそうだ。
- とりおの飼い主@torio10ari2025年3月14日読み終わった息子を持つ母として、これからの子育てが楽しみになった。高校野球のいいことも悪いことも書かれている。最初は理不尽なことも多くて辛かったけれど、気持ちよく終わるところなんかは、まさに高校野球って感じでした!
- すべての本読み読み委員会@nadare2025年3月13日読み終わった本屋大賞2025マラソンのため。/🦒色々抜きにした感想→母はよく私に「美音ちゃんが色んな経験をさせてくれた」と言う。無理に言わせてしまってるのかなと思ってたけど、こちらを読んで、それは本心なのかもなーなんて。🐄本屋大賞的感想→他ノミネート作が性別にグラデーションをつけるなか、こちらは対極。大事な場面で「私たち男の子の親でよかったね」というセリフがあり引っ掛かる(展開的に、わかるんだけど…)これがどうでるか?
- あつこ@atsuko_books2025年3月12日読み終わった何度も咽び泣いた。 一緒に腹を立て、悔しがり、いたたまれなくなり、喜び、寂しがり……私が少年野球の4年間で経験した感情を総ざらいできた気がする。 少なくともあと6年間は味わうと思っていたのに、もう経験することのない感情。 そのことをただひたすら安堵する気持ちもあるし、やっぱり寂しい気持ちもあって。 でも、この本を読めば、親子で野球に夢中だった時間を思い出せることがわかったから、もう野球児の母であることを安心して手放せる気がした。 少年野球でこれだけなんだから、高校野球までいってたら、もたなかったかもな、私が。
- とりおの飼い主@torio10ari2025年3月9日読み始めた「本当は女の子のお母さんになりたかった。」 最初の一文に心を掴まれました。息子は大好きだけど、娘への捨てきれない憧れが私にもある。 早見和馬さん、店長がおバカな話以来です。楽しみだな(^^)
- あつこ@atsuko_books2025年3月6日読み始めた発売日に買ったのに、わが子の少年野球のサポートに追われてずっと読めずにいた本。 特に最後の一年は親である私も野球に多くの時間と気力と体力を捧げた。 当然、高校球児になるまでサポートすることになるんだろうと覚悟していたのに、まさかの「他のスポーツもしてみたいから野球はやめる」とな。 わが子がマウンドに立っている時のいたたまれない気持ちや、家中が砂でザラザラな感じをまだ覚えているうちに読みたくて、ついに? ようやく? 読みはじめる。
- おんぷ♩@onp_bookchan2025年2月23日読み終わった本屋大賞ノミネート作品の中で今のところ一番好み😮💨♡ 読み終わった後の爽快な読後感😮💨♡ 近所の本屋さんにあったコーナーでも、アルプス席の母に1枚シールをペタリしてきた🙂↕️✨
- 夏しい子@natusiiko2025年2月11日読み終わった最初はどうかと思ったけれど、途中からとても引き込まれていった。一番泣けたのは焼肉屋での男の子との会話の時かな。 西岡宏美も意外に嫌いじゃないキャラだった。 航太郎は良い子過ぎるな。
- はぐらうり@hagurauri-books2024年9月9日読み終わったスポーツものに弱すぎて結局またウルっとしてしまった。けしてお涙頂戴系ではないけれど、狙ったところでわかりやすく感動してしまった。 球児の母の奮闘記なんてずるい。航太郎はなんとなく度会くんをイメージしながら読んだ。 読み終わってから「店長が〜」の著者の方だと知った。こちらは未読なので読まねば。