Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ひろき
ひろき
@bayleaf
  • 2025年7月11日
    消費社会の神話と構造新装版
    消費社会の神話と構造新装版
  • 2025年7月11日
    この人と結婚していいの?
    男性のウルトラマン思考とやらが気になった 某レビューで読んだ以下の感想からも面白そう また、ウルトラマンはマッチョなクセに弱点の指摘に弱い。 正義の味方は、賞賛こそが栄養源なのだ。弱点を指摘されることなど、あってはいけない。ましてや、君は光の国の住人じゃないか!?何故そんな指摘をする? …反省の連続。自分のこれまでを思い返すと、かなり怖くなりました。 ひとは共通点の大きさを見て結婚するが、どんな二人も完全に重なりあうことはない。 違いを許せる相手としか一緒になってはいけないし、 違うことを許し続けなくてはいけない。 重い…が、これ以上に夫婦を表す事実はない。 まずは、帰ってプロ野球ニュース…は我慢です
  • 2025年7月10日
  • 2025年7月10日
  • 2025年7月9日
    納税、のち、ヘラクレスメス のべつ考える日々
    飛ばし読み。以下とくによかった 大道芸 創作 不謹慎は頷けるところもあるが、最近見たカスみたいな2,3のネタのことを考えると、この結論は納得できないかなという感想
  • 2025年7月9日
    たまたま、この世界に生まれて
    第7章だけ 『生は彼方に』ヤクプの発言(これはディストピア世界を描いた小説内のものであるが) 私はまた、自分がどんな世界に子供を送り込むことになるのかということを問わなければなりません」と言い、子供を作っても、すぐに学校に奪われて「体制順応主義の愚か者」になっていくか、そうでなければ自分自身が叩き込んだ思想のために自分と同じ葛藤に巻き込まれて苦しむ姿を見なければなくなると語る。 p.310 無意味の祝祭について 人は「たまたま」この世界に生まれ、その「たまたま」に決定的に拘束されるのだが、しかしまた、どこかからやってくる別の「たまたま」によって、「そんなに悪くはない」人生が、経験されるという二重の偶然に。これこそが、クンデラ最後の大勝負、「無意味」を支店とした大どんでん返しに賭けられていたものだった。 p.325
  • 2025年7月9日
    夏物語
    夏物語
  • 2025年7月9日
    川上未映子: ことばのたましいを追い求めて (文藝別冊) (KAWADEムック 文藝別冊)
    永井均との対談だけ読んだ(しかし、全特集面白そうである) 凄惨な事件などを知るたび(この対談では痛みだけを経験して死ぬ赤子が想定されている)に、出生というまるでロシアンルーレットのような賭けをするのが「正しい」のだろうかと考える私には読み応えがあり、昔読んだ現代思想の反出生主義特集のどの論考よりも面白かった。 一方で、対談した2人はどちらも子どもがいるとのことで、この「賭け」に対してどのように折り合いをつけたのかという個人的な話をもっと読みたくもあった。というのも友人から子ども話を聞くことが多くあり、自分がどういう選択をするべきなのかわからず頭が爆発しそうになることがあるからである
  • 2025年7月4日
    GOAT
    GOAT
    軽井沢の企画と戸田真琴が今のところgood
  • 2025年7月3日
    20光年
  • 2025年7月3日
    つつがない生活
    再読
  • 2025年7月3日
    それはただの偶然
  • 2025年6月30日
    政治と思想1960-2011
    柄谷行人が何者か知りたく、読んだ。正直NAMのことさえ全く知らない。 世界の反復が120周期であるという柄谷の考察は面白いが、世界恐慌-第一次世界大戦から120年の経過がもうすぐそこという事実に恐怖と少々の納得感を抱く。また、排外主義的な言説を流布する政党/twitter上のクソインフルエンサーらが誕生していることに昨今私は頭を悩ませているが、関東大震災(1923)での朝鮮人への流言がおこったこととは100年違いなので、ちょっとズレるかと思った。まあずっと続いているといえばそうだしな。(2043年に何かが起こるとしたらその下地みたいになってるわけだが) p99. 「外国に金を出してもらわないと戦争できないような「帝国」が歴史上ありますかね(笑)」 というアメリカ批評は個人的に新たな視点だった それと、第二部 反原発デモが日本を変える は全員必読。あらゆるデモ参加の勇気が出ます。 「その次に出てきたのが、火力発電は炭酸ガスを出すから温暖化につながる、したがって、原発以外にはない、と言うキャンペーンです。実際にはウラン燃料作り、原発建設、放射能の後始末などでら放出量は変わらない。正当化理由はコロコロ変わる。」 p.167 「民主主義は代表制だけでは機能しない。デモのような直接行動がないと、死んでしまう。」 p.178 第三部 「足尾銅山がもたらした公害問題を、陸奥宗光や原敬など国家権力の上層部が隠蔽し続けた」 p215 足尾銅山鉱毒事件〜大逆事件あたりの歴史もっと学びたいし、学校でもっと扱えという気持ちです
  • 2025年6月27日
    バウムクーヘン
    バウムクーヘン
    すきになると はらっぱ それから ぽつんぽつん ばあばとそら
  • 2025年6月26日
    3か月でマスターする 世界史 4月号
    3か月でマスターする 世界史 4月号
    「つまり今、「世界史」とされているものは、人類の長大な過去の中でも、記録された「一部分」です。しかも、その時々の記録を命じるのは、当時の権力者。そのため、歴史として残る記録の多くは、権力者にとって都合よく書かれています。では私たちが学校で学んできた世界史はどうでしょうか。」とはじめに書かれておりアツい。 オリエント(西アジア、エジプト、地中海東岸)や中央ユーラシアを中心として世界史が紐解かれていきます
  • 2025年6月19日
    貴様いつまで女子でいるつもりだ問題
  • 2025年6月19日
    大きらいなやつがいる君のためのリベンジマニュアル
    「あいつらただのバカじゃん」ということが私にとってはものすごい発見でした p.150 一緒にいてくれる人を「クローズアップ」できれば良かった p.162 p.185-189の具体例がかなり良い 書評家の勧めで読んだ。著者の怨念が詰め込まれていて中盤まで読みやすい本ではなかった。後半はかなり良かった。ちょっとしたことでも、捉え方によって先までひきづられていくことのある学校の難しさがよくわかる。中高生に向けた本かもという印象。
  • 2025年6月16日
    世界99 上
    世界99 上
  • 2025年6月16日
    アッシュベイビー
    狂った小説だった。 アヤ同様に私も村野さんの態度に惹きつけられ、気になり続けたので読み切れたという感じ
  • 2025年6月16日
    愛と欲望の雑談
    愛と欲望の雑談
    どの雑談もテーマが良いのだが、"あいだに"で岸が雨宮について、「静かに佇んでいるだけで、遠くからでもはっきりわかるほどの存在感を持っている。自分というものと真面目に、真剣に闘ってきた方のみが持つものなのだと思う。」という文章は、にんげんに対する最大級の褒め文なのではないかと思うほど良かった。 ジラールのこともよかった
読み込み中...