無数の言語、無数の世界

無数の言語、無数の世界
無数の言語、無数の世界
ケイレブ・エヴェレット
大久保彩
みすず書房
2025年10月15日
40件の記録
  • サリー
    サリー
    @BIG_STAR_SALLY
    2025年11月7日
  • 帥々
    @marschall_blume
    2025年11月6日
  • ミ
    @cnacu6o
    2025年11月4日
  • saeko
    saeko
    @saekyh
    2025年11月2日
    さまざまな言語の社会・文化的背景について紹介してくれるエッセイ的な本かと思って読んでみたら、さまざまな研究の事例が紹介されるわりと硬派な学術書で、読むのがちょっと大変だった! でも言語は社会と紐づいて発展するという認知言語学の考え方に基づいて、いろいろな事例が紹介されていて興味深かった。 章ごとのテーマが時間・空間・色などの身近なものだったり、冒頭で紹介される筆者の経験談(マンハッタンの街角で眺めた雪や、飛行機から見えるマイアミの海の色をどんな言葉で表したらいいだろう?など)が美しくてよかった。 「言語はそれを話す人々の生き方や世界の感じ方と密接に結びついており、言語が失われるということはそうしたオルタナティブな経験の可能性が失われるということでもある。」
  • Chiico
    Chiico
    @chiiiiico
    2025年11月2日
  • ふるえ
    ふるえ
    @furu_furu
    2025年10月29日
    仕事帰りの電車の中で開こうと思ったけれど眠たくて読めそうにないので諦めて、でもこれまで読んできた内容を思い出す。遠くの、聞いたこともない言語の人たちが表現する詩や、音楽や、絵とかを見てみたいと思う。自分たちとは違う表現方法を持って世界を知覚している人たちの作品はどういうものになるのか気になる。
  • ふるえ
    ふるえ
    @furu_furu
    2025年10月28日
    未来は前方、過去は後方だったり、左から右に流れるとか、そういう時間に対する空間の認識が言語体系によって異なる。過去は前方にある(過ぎ去ったものなので見えるという考え方なのだろうか)、未来は上方向に、過去は下方向にあるといったように、どのような環境で暮らすかによって異なる感覚を持つようになるのかもしれない。 めちゃくちゃ面白く読み進めて、でも全然ページが進んでいなくてまだまだ読めるなとなり嬉しくなる。
  • 読書
    @tmg-egg
    2025年10月28日
  • ふるえ
    ふるえ
    @furu_furu
    2025年10月27日
    言葉が認識したものを表現するものだとするなら、言語によって認知しているものが異なっているのか気になる。 読み進めながら、よくこういう言語みたいなものが定着しているなと思う。
  • ふるえ
    ふるえ
    @furu_furu
    2025年10月25日
    タイトルと紹介文に惹かれて買う。 家まで待てずに帰りの電車の中で読んで、「はじめに」の段階でもう面白い。言葉は認知科学としても確かに考えられるよなと思って、目の前にあるもの、今いる環境をどう知覚するのかによって言語が変わっていくというのはとても面白い。地球と全く同じ自然環境の星があったとして、同じような、あるいは似たような言語が生まれたりするんだろうか。これから読み進めるのが楽しみ。
  • DN/HP
    DN/HP
    @DN_HP
    2025年10月24日
  • yayano
    yayano
    @yaya7
    2025年10月23日
  • 喜多倉
    喜多倉
    @kitakura473
    2025年10月23日
  • Sylvie
    @sylvie
    2025年10月22日
  • さとみん
    さとみん
    @SatominnAvis
    2025年10月20日
  • サヤ
    サヤ
    @sayaemon
    2025年10月20日
  • ieica
    ieica
    @ieica
    2025年10月20日
  • ふるえ
    ふるえ
    @furu_furu
    2025年10月20日
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年10月16日
  • 昆布川
    昆布川
    @knbwkmmz
    2025年10月14日
  • ririyeye
    ririyeye
    @ririyeye
    2025年10月12日
  • ぽち子
    ぽち子
    @pochi_co31
    2025年10月11日
  • 鷹緒
    鷹緒
    @takao_tanka
    2025年10月11日
  • K
    K
    @readskei
    2025年10月10日
  • umi
    umi
    @umi0218
    2025年10月10日
  • at
    at
    @tomoz
    2025年10月10日
  • 杞憂
    杞憂
    @ku_akira
    2025年10月10日
  • DN/HP
    DN/HP
    @DN_HP
    2025年10月10日
  • 面白そう。 高校生の時に初めて読んだ言語学の本は鈴木孝夫さんの「日本語と外国語」。言葉は世界を認識する手段であると同時にその認識結果の証拠でもある、ということを日本語と外国語(の文化)における認識の違いを比較しながら考察されていて、世界の見え方が広がるような読書体験で本当に面白かった。 「日本語と外国語」では西欧語との比較だけだったから、それよりさらに広い範囲の言語に触れられていそうな本書でどんなことが語られているのか読んでみたい。
  • yo
    yo
    @dofashimila
    2025年10月10日
  • エダ
    @eda
    2025年10月4日
  • obakenokuni
    obakenokuni
    @kk
    2025年10月2日
  • 桜湯
    桜湯
    @Gift531
    2025年9月28日
  • ランタナ
    ランタナ
    @lantana26
    2025年9月28日
  • とや
    @toya_solitary
    2025年9月28日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年9月28日
  • sunroom
    sunroom
    @marumaru_
    2025年9月28日
    ピダハンの本の著者
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved