Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
本読みの旅人
本読みの旅人
本読みの旅人
@hi_tommy930
本は旅のお供。日常よりも旅行中の方が捗る不思議。往復1冊ずつ必携。紙好きだから荷物重くなりがち。 小説/新書/教養あれこれ。恋愛ものは苦手。
  • 2025年10月8日
    歴史修正ミュージアム
  • 2025年10月4日
    白鷺立つ
    白鷺立つ
    朝日新聞の書評から。
  • 2025年10月4日
    ヨー・ファン・ゴッホ=ボンゲル 画家ゴッホを世界に広めた女性
    朝日新聞の書評欄から。
  • 2025年10月3日
    ブッダという男
    日帰り京都旅のお供。 私たちは自分の理想とするブッダを求めて仏典を読んで(解釈)してしまう。宗派の開祖たちもブッダはこう仰っている、の解釈違いで分裂独立していったわけだし。 詰まるところ、仏典(教典)は1文字も変わらなくても、その時代その時代で求められる救いを反映して変化するのが宗教なんだろう。
  • 2025年10月1日
    〈寝た子〉なんているの?
  • 2025年9月30日
    ファシズムの教室
  • 2025年9月30日
    検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?
    歴史的事実と向き合うときの「事実」「解釈」「意見」の3段階、とりわけ「解釈」に真摯に対峙せず、一足飛びで自分の都合良い部分だけを抽出して「意見」してしまう危険性。学んだ「歴史知識」と解釈する時に強く影響するのが、「歴史意識」であること。 一見良さそうに見えるナチの政策の事実を抽出して、ナチの意図/目的を示すという本書の構成は、「事実」→「解釈」の順を踏んでおり、より「解釈」を経ていない意見の無意味さを理解できた。 反権威主義(専門的な知識(人)やオールドメディアに対する反発)かつ、マウントを取りたい/自分は真実を知ってるという優越感を得たい各個人の欲求が、総発信社会のプラットフォームで支えられている現代。そのプラットフォームは知識交流の場であれば理想なのに、相手を打ち負かす鬱憤晴らしの場に成り果てている。 著者たちが最も読んでほしいであろう、著者のSNSで講釈たれたアカウントたちは、本書は読まないのだろうな。。 国民(民族同胞)のことなんてこれっぽっちも考えていない、戦争遂行が最優先事項ってことが、特に女性政策の変遷で理解できる。それって今も大して変わらないのでは?
  • 2025年9月28日
    日本のポストフェミニズム
  • 2025年9月28日
    僕の狂ったフェミ彼女
    僕の狂ったフェミ彼女
  • 2025年9月28日
    女の子たち風船爆弾をつくる
  • 2025年9月27日
  • 2025年9月27日
    ブッダという男
    神格化せずにブッダという1人の男の哲学を知る試み。 何度読んでも面白い。
  • 2025年9月27日
    幸福の憲法学
    幸福の憲法学
    憲法を扱う本の中では、とても平易に読むことができたので助かった。 人権は相対化されるべきものじゃない。 何かの役に立たないと行使しちゃいけないものじゃない。
  • 2025年9月26日
    侍女の物語
    侍女の物語
    これは過去起こった話であり、未来に起こるであろう話であり、現在起こっている話なのだ。 どこぞの党代表が最近も発言してたじゃないか、「女性は18歳から大学に行かせない」「25歳を超えて独身の場合は結婚できない法律」「30超えたら子宮摘出」って。本人はこれが良いといってるわけじゃない、少子化対策にはこれくらいの改革が必要って前置きしてたけど、完全に本音でてるでしょう。 “オブ”グレン、“オブ”フレッドの意味に気づいた時の得も言われぬ気持ち悪さ。
  • 2025年9月26日
    踊りつかれて
    踊りつかれて
  • 2025年9月26日
  • 2025年9月26日
    「いきり」の構造
  • 2025年9月26日
    女王様の電話番
  • 2025年9月25日
    イン・ザ・メガチャーチ
  • 2025年9月25日
    旅のラゴス(新潮文庫)
読み込み中...